- 2025.08.20
- 入場料無料,
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡(茨城県)
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡の感想 向石毛城は鬼怒川を挟んで石毛(本石毛)城の西側にあります。ここは 平良将(平将門の父)が豊田館をこの地に築き、平将門 もここで誕生したということが碑文には書かれていました(⌒∇⌒) 後に豊田氏が城を築いたとも云われています。(難しいのは、近くに模擬の豊田城があり、また、鬼怒川沿いにも豊田城跡https://jh.irukamo.com/post-3058 […]
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡の感想 向石毛城は鬼怒川を挟んで石毛(本石毛)城の西側にあります。ここは 平良将(平将門の父)が豊田館をこの地に築き、平将門 もここで誕生したということが碑文には書かれていました(⌒∇⌒) 後に豊田氏が城を築いたとも云われています。(難しいのは、近くに模擬の豊田城があり、また、鬼怒川沿いにも豊田城跡https://jh.irukamo.com/post-3058 […]
久野城 / 座王城 / 蔵王城 / 鷲之巣城の感想 久野城は遠江国(現在の静岡県袋井市鷲巣)にある城で、標高は34mをピークとする本丸があり山城と云うよりは平山城で、後で調べてみると周りの田んぼは廃城後に開拓されたみたいで池というか沼っていうかに取り囲まれた沼城の様な城だった様です。1492年~1501年頃に駿河国今川氏が遠江国へ侵攻する際に、今川家旗本の久野宗隆が築城したと伝えられています。今川 […]
福岡城の感想 最も有名な城のひとつですよね! 九州を代表する城と云ってもいいでしょう~♪福岡城です(`・ω・´)ゞ 別名は舞鶴城・石城(今でも舞鶴公園・大濠公園(おおほりこうえん)と呼ばれています)ともいいますが、ここは福岡城一本で進めたいと思います。(o^―^o)福岡城はよく黒田官兵衛の城と云われますが築城は黒田官兵衛の息子、黒田長政が築城した城で長政渾身の名城だと思います。 黒田長政が関ケ原の […]
神吉城の感想 神吉城(かんきじょう)と読みます。別名、真名井城(まないじょう)、奈幸子城(なこしじょう)とも呼ばれるみたいです。神吉城は神吉氏のお城で赤松氏の支流に当たる家系のようですね。ちなみに赤松氏は置塩城という山城好きには絶対に行って欲しいお城を居城にしていた播磨では有力な武将になります。別で置塩城も投稿する予定です。お楽しみに!神吉氏の話に戻りますが、神吉氏は別所長治が織田信長(豊臣秀吉) […]
源頼朝の墓の感想 源頼朝の墓は、鎌倉市の白旗神社の高台にあります。源頼朝は皆さん知っての通り初代『鎌倉殿』で貴族の世の中から武家の世の中に最初に導いた人です。源平の合戦や義経の追討など一番最初に知った武家社会の政治家のようなイメージがありますね。そんな源頼朝の最後(死に方)は、1198年の12月27日に相模川の橋供養からの帰路中の稲村ガ崎で落馬し、その落馬が原因で翌年の1199年1月13日に亡くな […]
志方城の感想 志方城は黒田官兵衛の正妻、光(てる)の実家になります。志方城は櫛橋氏のお城で光は櫛橋伊定(くしはし これさだ)の娘として生まれますが、その後小寺政職(こでら まさもと)の養女になり黒田官兵衛の元に嫁ぎます。光と官兵衛の子が黒田長政(くろだ ながまさ)で初代福岡藩の藩主になります。志方城は、1578年の別所長治が織田信長(豊臣秀吉)に反旗を翻したときに小寺政職(こでら まさもと)などと […]
英賀城の感想 英賀城と書いて「あがじょう」と読みます。別名、岩繋城(いわつぎじょう)とも呼ばれていたそうです。古くは鎌倉時代くらいから砦があったみたいです。その後、室町時代になり赤松 祐尚(あかまつ すけひさ)の頃にお城として築城されて、その後三木氏の居城となり改修されたみたいです。英賀城は別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び播磨三大城と呼ばれていたみたいです。英賀城の特徴は播磨灘に面していて港を […]
北条政子はまたの名を平政子(たいらのまさこ)ともいい、平家の流れを組む一族だったと思わせますね。超!有名な人で日本で初の『尼将軍』と云ってもいい存在でしょうね。 源氏と平氏の争いが激化すると、平清盛に滅ぼされ伊豆に追放され流人だった源頼朝も出会うと、周囲の大反対を押し切って源頼朝の正妻となります!!! 強い意志を感じる女性ですね!源頼朝は女性にだらしないイメージなのですが、そのたびに源頼朝の浮気相 […]
源実朝の墓の感想 源実朝の墓は寿福寺の奥の墓地にあります。 源実朝(みなもとのさねとも)は源頼朝と北条政子の次男として生まれました。(北条政子の墓も隣にあります。)源頼朝が亡くなると、長男の源頼家が鎌倉殿第二代目となり三年後に征夷大将軍となりますが、長男の頼家派である比企氏(ひきし)と次男の実朝を担ぐ北条氏との間で対立が始まり、北条氏が比企氏を滅亡させたため源頼家は伊豆の修善寺に送られ幽閉され暗殺 […]
玉縄北条氏供養塔の感想 玉縄城のすぐ近くにある龍寳寺(りゅうほうじ)に『玉縄北条氏供養塔』があります。もう少し奥に『北条家供養墓跡』があるのですが、チェーンがしてあったので今回は遠慮しておきました。。。また次回訪問してみようと思います。 北条氏とは別に玉縄北条氏として別枠を作っているのは、北条綱成(北条綱成は北条氏綱の子供ではありません。今川家の家臣、福島正成の子とされており、北条氏綱が北条綱成に […]