CATEGORY 鎌倉時代

主に鎌倉時代に築城、存在した武将、大名などに関するものを表示しています。

門司城(福岡県)

門司城の感想 門司城は下関(山口)と北九州(福岡)の間、関門海峡を望む北九州側にあり古城山の山頂に築かれた山城で、古くは源平の合戦時に 平 知盛 が源氏との合戦に備えて築かせた城です。その後は1559年とその2年後の1561年に起こった大友義鎮(大友宗麟)と毛利元就との合戦、『門司城の戦い』の舞台となった城として知られており、毛利元就好きの私も毛利元就を通してこの城も知りました(^▽^)/関門海峡 […]

獅子ケ城 / 獅子城 / 鹿家城(佐賀県)

獅子ケ城 / 獅子城 / 鹿家城の感想 1069年に松浦党の祖となる 源 久 が松浦郡宇野御厨の荘官(しょうかん)となり、源からその地名の松浦を名乗るようになり、松浦党を結成したと云われております。松浦党は古くは平安時代から戦国時代に組織された松浦氏の武士集団の連合軍で、その一族は48にも別れていたと云われています。そのことから『松浦四十八党』とも呼ばれ、現在の長崎県~佐賀県北部まで幅広く分散され […]

梶谷城(長崎県)

梶谷城の感想 ここも訪れたかった城です!松浦党の発祥の地!そして松浦党の祖となった『源 久(松浦 久)』が築いたとされるのが、この梶谷城だと云われています。『???党??? 家とか一族とかじゃないの?』と思われる方も多いでしょうが、松浦党は古くは平安時代から戦国時代に組織された松浦氏の武士集団の連合軍で、その一族は48にも別れていたと云われています。そのことから『松浦四十八党』と呼ばれた水軍武士団 […]

城井ノ上城 / 城井谷城 / 萱切城 / 城井郷城(福岡県)

城井ノ上城 / 城井谷城 / 萱切城 / 城井郷城の感想 この城もめちゃくちゃ城攻めしたかった山城です!『城井ノ上城』です(」’ω’)」オォオォオ!!!ウウゥゥアアォオ!!!!!! これが意外とめちゃくちゃ難しくて・・・(混乱)当初は私は『城井谷城(きいだにじょう)』だと思い辿り着いてみたら、『城井ノ上城(きいのこじょう)』だったり、何かしらの違いはあるのかもしれませんが、よくわからないのでいっし […]

馬ヶ岳城(福岡県)

馬ヶ岳城の感想 個人的に・・・絶対に攻め落としたかった山城です( `ー´)ノ『馬ヶ岳城(うまがたけじょう)』ですわ!!!!何故かと云えば、俺の大好きな黒田官兵衛が九州征伐後、豊臣秀吉から豊前国八郡のうち六郡(ただし宇佐郡の一部を除く)12万5000石を領地として与えられ入国した際に、豊後国最初に入城したのがこの馬ヶ岳城でした!!!(⌒∇⌒)黒田官兵衛は、当初、馬ヶ岳城を拠点としましたが短期間だった […]

岡豊城(高知県)

岡豊城の感想 さてさて・・・岡豊城です!!!云わずと知れた長宗我部元親の居城!岡豊城です!!!(*`艸´)ウシシシ♪『岡豊=おこう』と呼びます。(^▽^)/ 岡豊(おこう)城は、現在の南国市街の北西にある香長平野の北西、国道32号線沿いの国分川を天然の堀とした北側にある標高97mの『岡豊山』に築かれた山城です。岡豊城は長宗我部能俊(よしとし)が鎌倉時代初期に信濃から土佐国に移住し築いた城と云われて […]

香宗城(高知県)

香宗城の感想 香宗(こうそ)城です!けっこう~期待して香宗城に訪れてみたのですが・・・・何???すげぇちっちぇ!(´;ω;`)ウゥゥ 香宗城は土佐の名門 香宗我部氏の居城で、香宗我部氏は土佐七雄の一家とされていた勢力のある一族だったとされています。香宗我部氏のスタートは1193年頃、一条忠頼の家臣だった中原秋家が土佐国香美郡宗我の地頭に命じられ、主君だった一条忠頼が暗殺されるとその子の秋通が養子と […]

夜須城 / 下夜須城(高知県)

夜須城 / 下夜須城の感想 夜須城(下夜須城)は、平安時代末から鎌倉時代にかけての源氏方の武将であり、源平合戦の壇ノ浦の戦いで敵方の岩国兼秀・兼季兄弟を生け捕りにするという功を立てた、夜須行宗(行家とも???同一人物???)が築いた城だと云われています。夜須川東岸に横たわる標高40mほどの丘陵に築かれており、またの呼び名を三つ城『みつしろ』とも云うみたいですね~((´∀`))夜須城(下夜須城)は長 […]

安芸城 / 安芸(安喜)土居(高知県)

安芸城 / 安芸(安喜)土居の感想 長宗我部元親にとって、土佐国の西の雄は一条氏(一条兼定)であり東の雄はこの安芸城を居城とする安芸氏(安芸国虎)だったと云え、土佐国においても最大の勢力を持っていたと思われます。安芸氏の祖先は蘇我赤兄(『そがのあかえ』と呼ぶそうです。。。蘇我って・・・めちゃめちゃ古くねぇΣ(・□・;))とし古くからこの安芸の地を有する武将だった様で『土佐七雄』の一角に数えられてい […]

大西池田城 / 大西城 / 池田城(徳島県)

大西池田城 / 大西城 / 池田城の感想 大西池田城は、三好市池田の地にあったことから池田城、または、阿波国の最も西の地として大西と呼ばれており大西城とも云われていた様です。 承久の乱で武功を上げた小笠原長清が阿波国の守護となり、長清の息子の小笠原長経が守護代として入国し池田の地に大西城を築いたみたいです。大西池田城が位置する場所は、阿波国の最西端に位置する場所ですが、西に進めば讃岐国・伊予国、南 […]

1 6