お墓・廟

3/9ページ

北条政子の墓(神奈川県)

北条政子はまたの名を平政子(たいらのまさこ)ともいい、平家の流れを組む一族だったと思わせますね。超!有名な人で日本で初の『尼将軍』と云ってもいい存在でしょうね。 源氏と平氏の争いが激化すると、平清盛に滅ぼされ伊豆に追放され流人だった源頼朝も出会うと、周囲の大反対を押し切って源頼朝の正妻となります!!! 強い意志を感じる女性ですね!源頼朝は女性にだらしないイメージなのですが、そのたびに源頼朝の浮気相 […]

源実朝の墓(神奈川県)

源実朝の墓の感想 源実朝の墓は寿福寺の奥の墓地にあります。 源実朝(みなもとのさねとも)は源頼朝と北条政子の次男として生まれました。(北条政子の墓も隣にあります。)源頼朝が亡くなると、長男の源頼家が鎌倉殿第二代目となり三年後に征夷大将軍となりますが、長男の頼家派である比企氏(ひきし)と次男の実朝を担ぐ北条氏との間で対立が始まり、北条氏が比企氏を滅亡させたため源頼家は伊豆の修善寺に送られ幽閉され暗殺 […]

玉縄北条氏供養塔(神奈川県)

玉縄北条氏供養塔の感想 玉縄城のすぐ近くにある龍寳寺(りゅうほうじ)に『玉縄北条氏供養塔』があります。もう少し奥に『北条家供養墓跡』があるのですが、チェーンがしてあったので今回は遠慮しておきました。。。また次回訪問してみようと思います。 北条氏とは別に玉縄北条氏として別枠を作っているのは、北条綱成(北条綱成は北条氏綱の子供ではありません。今川家の家臣、福島正成の子とされており、北条氏綱が北条綱成に […]

黒田職隆廟所(兵庫県)

黒田職隆廟所の感想 黒田職隆(くろだもとたか)は黒田官兵衛の父親で、黒田長政の祖父になります。ものすごい武功を上げたという人物ではありませんが、縁の下の力持ち。もしくは映画やドラマなら名バイプレイヤーのような存在で黒田家になくてはならない人物と言えます。黒田職隆が判断を誤っていれば黒田家は滅んでいたかもしれなかった史実などを知ると黒田職隆の魅力がわかるのでは無いでしょうか? 大河ドラマ軍師官兵衛で […]

安国寺恵瓊の墓(広島県)

安国寺恵瓊の墓の感想 安国寺恵瓊(あんこくじえけい)は毛利家の外交僧であり一説では豊臣政権下では秀吉に取り立てられ大名であったともされています。(異説ありますなぁぁぁ・・・・)安国寺恵瓊はなかなかの不思議な生き様があり、もともと毛利元就が滅ぼした名門の安芸武田氏の一族だった様で、1541年に毛利元就に安芸武田氏が滅ぼされると、武田信重(これも諸説ありますが)子だった恵瓊は家臣に守られ佐東銀山城を脱 […]

福島正則の墓(広島県)

福島正則の墓の感想 福島正則さんのこと知っていますか!?!?!?!?(〃艸〃)ムフッ 福島正則さんは幼名を『市松』といい、尾張の国二つ寺村で桶屋を営む家の長男だったみたいです。再婚された母親がたまたま豊臣秀吉の母(大政所)だったため、身内として豊臣秀吉に重要視されたようですね~(⌒∇⌒) 幼名、市松は相当の暴れん坊だったみたいで、盗人を捕まえ一刀両断したとか!?!?!?いろんな話が上がるほどの暴れ […]

黒田家廟所(兵庫県)

黒田家廟所の感想 御着城のすぐ隣に黒田家廟所がありました。ここの墓所には黒田重隆(くろだしげたか)黒田官兵衛の祖父と明石正風(あかしまさかぜ)の娘=黒田職隆(くろだもとたか)の正室で黒田官兵衛の母親のお墓があります。また、明石正風(あかしまさかぜ)の娘は黒田家の主君である小寺 政職(こでら まさもと)の養女にもなる方です。つまり黒田官兵衛から見るとおじいちゃんと母親のお墓ということになりますね。こ […]

伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓(神奈川県)

伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓の感想 梶原景時館から東に80mのところに『伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓』があります。『伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓』には2つの説があり、ひとつ目の説は『1200年頃、梶原景時の一族郎党が一之宮を出発後、清見関(現在の静岡県静岡市清水区)で討死してしまいます!(確かに静岡県の山の上に梶原景時討死の地があったような・・・) 一之宮館の留守居役であった家族や家臣がこの […]

  • 2025.03.18

今川氏親の墓(静岡県)

今川氏親の墓の感想 1473年、駿河国の守護大名だった今川義忠の嫡男として生まれました。幼名は龍王丸(たつおうまる)です!(^▽^)/ 今川義忠の奥さん(氏親の母親)は北川殿と呼ばれ、あの北条早雲(伊勢盛時 → 伊勢宗瑞)の姉とされています。 まだ氏親が龍王丸だったころ今川家は混乱の最中でした!1476年に今川義忠が遠江国の塩買坂での戦で戦死してしまいます。龍王丸は未だ幼少だったため、家臣の三浦氏 […]

(宍戸氏家臣)三十人の墓(広島県)

(宍戸氏家臣)三十人の墓の感想 安芸国の毛利元就と周防国の陶晴賢との『厳島合戦』の前に、毛利氏の家臣に宍戸孫六と呼ばれる武将が海老山に城を築いたと云われております。陶氏は3万の軍勢で毛利氏との合戦に備え、海老山城にあった『宍戸氏館跡』を攻め、宍戸氏の家臣三十名の尊い命が犠牲になった様です。亡くなった家臣の遺骸は海老山に土葬され、埋葬された後に村民により墓石が建てられました。今でも桜の木の下には当時 […]

1 3 9