- 2025.01.19
友田興藤の墓(広島県)
友田興藤の墓の感想 友田氏はもともとは佐伯氏だった様ですね。安芸国佐西郡桜尾城主であったとされ、後に友田村に住み友田氏と名乗ったようです。友田氏は代々厳島神社に関わり合いを持ちながら、大内義興と共に京に上り西軍側として戦っているが1518年に大内義興と共に友田興藤も帰国した際に、大内義興に神主職の裁定を愁訴したみたいですが、大内義興は桜尾城や己斐城に城番を送り込んで神領(厳島神社領)を接収してしま […]
広島県のお城やその武将などにまつわる場所を表示しています。
友田興藤の墓の感想 友田氏はもともとは佐伯氏だった様ですね。安芸国佐西郡桜尾城主であったとされ、後に友田村に住み友田氏と名乗ったようです。友田氏は代々厳島神社に関わり合いを持ちながら、大内義興と共に京に上り西軍側として戦っているが1518年に大内義興と共に友田興藤も帰国した際に、大内義興に神主職の裁定を愁訴したみたいですが、大内義興は桜尾城や己斐城に城番を送り込んで神領(厳島神社領)を接収してしま […]
陶晴賢の墓の感想 陶晴賢は、周防国・長門国を中心に石見国、豊前国、筑前国を支配した大内氏の重臣を代々務めている大内氏の一族で、父である陶興房(実は養父)の跡を継ぎ、大内義隆の重臣として大内家の屋台骨(特に軍事方面)を支えた武将です。当時は陶隆房(大内義隆から一字もらい受けて)と名乗っていました。 主君である大内義隆が出雲遠征(尼子討伐)に失敗すると、大内義隆は軍事面に無関心となり文化や宴などに没頭 […]
神辺城の感想 南北朝時代から江戸時代初期まで存在し備後国の中心であったと思われる『神辺(かんなべ)城』です。黄葉山に築かれた城で神辺平野を見渡せ、神辺平野に点在するように他にも名もない城がたくさん点在しています。ただ、近年は研究が進み現在では神辺城も備後国に於ける政治の中心からは外れた存在であったと言われるようになっています。私が心から愛する毛利元就の数多くの本を読んでいても必ず出てくる山城で、山 […]
新高山城の感想 新高山城です!新高山城は小早川隆景がもともと小早川(沼田小早川)の居城であった高山城から、新たに築城し居城を移した城です。因みに・・・皆さんは『しんたかやまじょう』とお読みと思いますが、正確には『にいたかやまじょう』が正しい城名の様ですね!名将、小早川隆景が高山城から沼田川を挟んで向かい側に堅固な山城を築いたのは、当時、瀬戸内海の海賊の力が凄かったので安全のために海から少し離したの […]
三原城の感想 三原城は1567年に小早川隆景(こばやかわたかかげ)が築城したお城です。小早川隆景は毛利元就(もうりもとなり)の三男で関ヶ原で有名な小早川秀秋(こばやかわひであき)のお父さんになります。秀秋は養子なので隆景の嫡男ではありません。三原城は現在残っているのは天守台と舟入櫓跡など一部なのですが、一番驚いたのは電車の駅と一体化していることです。実際天守台に行くには駅の構内から階段を登ります。 […]
相合四郎元網のお墓の感想 相合四郎元綱のお墓です。腹違いではありますが、毛利元就の唯一残された弟です。 武田元繁が攻めてきた時は毛利元就の右腕としてよく戦い!元々は元就とも仲が良かったんじゃないかと勝手に想像しています。『今義経』と呼ばれるぐらいの武勇の人。 しかし、家督争いの際にで宿老坂広秀らに担がれて元就に謀反を企んだため殺されてしまいました。(尼子経久や高橋氏の謀略とも思われます・・・) お […]
三原城の感想 名将、小早川隆景さんが築いた城跡『三原城』です。現在は『本丸天守台』だけが残るありさまです・・・( ノД`)シクシク… 当時は船の出入りができ、満潮時には海に浮かんでいたように見えたため、浮城とも言われていた名城で隆景さんの隠居先みたいです。在の沼田川河口の三原湾に浮かぶ小島や中洲などを活用して、砦を築き水軍の拠点とした重要な城の形成を行っているものと考えられます。小早川隆景さん・・ […]
吉川元春館跡の感想 ちょうど、小倉山城の向かい側にある火野山(日野山城)の真反対にある、吉川元春公の住みか(^ ^) 『吉川元春屋敷跡』に行ってきました。 相変わらず山霧囲まれてますので、写真だけでは軽いマチピュチュ的な感じがありますが、屋敷跡なのでしっかりとした平山です(o^^o)想像以上にめちゃめちゃ広い!井戸も何個もあるので、多くの方々でも生活は余裕だと思いました(^◇^)吉川元春さんは心か […]
小倉山城の感想 山霧に紛れながら北広島の新庄(大朝)にある『小倉山城』を朝攻めしてきました(*`艸´)小説に書いてある風景そのもの!山霧に包まれた山城は不気味でいい雰囲気でした。 約1世紀、吉川氏がこの新庄を支配していた時のお城で、今は簡単に登れますが当時は大規模なお城であったことが伺えます。本丸と二の丸などとは別に、多分、女性たちが暮らしていただろう広い場所もあり、山の中のしっかりとした要塞の様 […]
福山城の感想 広島県の最東部にあるお城『福山城』です♪ 出張先の福山(広島)で、次の新幹線まで1時間あったものですから、福山駅前に堂々と君臨している『福山城』に寄ってみました。(〃艸〃)駅からは見たことあったのですが、近くまで行ってみたのは初めてです。どうやら、関ヶ原合戦後福島正則さんが支配していた場所なんですが改易され、徳川家康さんの従兄弟の水野勝成さんが一旦、神辺城に入城したのですが、西の毛利 […]