都道府県指定史跡

1/7ページ
都道府県にて文化財などに指定されているもの

若山城 / 富田若山城 / 周防若山城(山口県)

若山城 / 富田若山城 / 周防若山城の感想 『若山城』は大内氏の重臣『陶氏』の本城として1470年に、陶弘護(すえ ひろもり)が築城したものと考えられています。私が『若山城』を知ったのは陶晴賢の居城としてでした。陶氏は大内氏の一族であり、第斎周防国の守護代を務める重臣であり、陶弘護→陶興房→陶隆房(のちに主君の大内義隆を殺し陶晴賢に名を変えます)となるのですが、陶氏は大内家にとっての大きな柱の一 […]

獅子ケ城 / 獅子城 / 鹿家城(佐賀県)

獅子ケ城 / 獅子城 / 鹿家城の感想 1069年に松浦党の祖となる 源 久 が松浦郡宇野御厨の荘官(しょうかん)となり、源からその地名の松浦を名乗るようになり、松浦党を結成したと云われております。松浦党は古くは平安時代から戦国時代に組織された松浦氏の武士集団の連合軍で、その一族は48にも別れていたと云われています。そのことから『松浦四十八党』とも呼ばれ、現在の長崎県~佐賀県北部まで幅広く分散され […]

梶谷城(長崎県)

梶谷城の感想 ここも訪れたかった城です!松浦党の発祥の地!そして松浦党の祖となった『源 久(松浦 久)』が築いたとされるのが、この梶谷城だと云われています。『???党??? 家とか一族とかじゃないの?』と思われる方も多いでしょうが、松浦党は古くは平安時代から戦国時代に組織された松浦氏の武士集団の連合軍で、その一族は48にも別れていたと云われています。そのことから『松浦四十八党』と呼ばれた水軍武士団 […]

秋月城 / 秋月陣屋(福岡県)

秋月城 / 秋月陣屋の感想 秋月城と云えば、紀伊国(和歌山)の秋月城や阿波国(徳島)の秋月城がありますが、私の中ではここ筑前国(福岡)の秋月城が『秋月城』です!!!(^▽^)/~♪(ごちゃごちゃしてすみません!) 行ってみて気が付いたのですが、秋月城はてっきり秋月氏が築いた城だと思っていたのですが、黒田長興(黒田長政と栄姫(家康の養女)との間に生まれた次男)が秋月城を築城し、秋月藩初代藩主となった […]

中津城 / 中津川城 / 扇城(大分県)

中津城 / 中津川城 / 扇城の感想 ついにやってきました!!!!中津城です!(^▽^)/~♪豊臣秀吉が九州討伐で制圧した後に、黒田官兵衛が豊前国6郡12万3000石(別の説では16万石とも云われているようですね)を与えられ入国。当初は馬ヶ岳城(現在の福岡ですが福岡と大分の県境ぐらいの場所にある山城です)を居城とするのですが、馬ヶ岳城を息子の長政に任せ、官兵衛自身は新にここ中津の地の中津川沿い(当 […]

朝倉城 / 重松城(高知県)

朝倉城の感想 すげぇ~前々から行きたかった憧れの山城です( `ー´)ノ『朝倉城』です!!!めちゃくちゃ気合入れて朝倉城の城攻めに向かったのですが・・・・・・・・・・・・・・・ 築城はいつだか定かではありませんが(1521年〜1527年頃かな・・・?)、本山茂宗(清茂)によって築城されたと云われており、本山茂宗は勢力拡大を図り南下し当時岡豊城の城主だった長宗我部兼序(長宗我部国親の父親、元親の祖父) […]

浦戸城(高知県)

浦戸城の感想 長宗我部元親を想うと切っても切り離せない重要なお城です!浦戸(うらど)城です!!!( `ー´)ノ♪♪♪ 浦戸城の築城ははっきりしていませんが、本山城を居城としていた「土佐七雄」の一つである本山氏が勢力を伸ばし、朝倉城と共にこの浦戸湾のある地に本山茂宗(清茂)によって築かれたと云われています。浦戸城の本山氏は復興した長宗我部国親・元親親子の攻撃を受け浦戸一帯(土佐国)の覇権を争うように […]

安芸国虎 / 黒岩越前守 / 有沢岩見守 の墓(高知県)

安芸国虎 / 黒岩越前守 / 有沢岩見守 の墓の感想 安芸城から西南に約3kmの場所に浄貞寺というお寺があります。ここを創設したのは安芸国虎の祖父、安芸備前守元親が創設されたと云われ安芸氏の菩提寺とされているようです。安芸国虎は土佐七雄のひとりとされ西の一条氏東の安芸氏として大きな勢力を持っており、安芸国虎の妻は一条房基(ふさもと)の娘とされています。 安芸国虎 / 黒岩越前守 / 有沢岩見守 の […]

上桜城(徳島県)

上桜城の感想 吉野川沿いの四国山脈の北側に位置し、標高142mの山に築かれた山城が『上桜城』です。吉野川沿いに築かれた川島城からは約1㎞の場所に位置しており、上桜城が落城してから川島城が築かれたことからも、この辺一帯が当時の国政において重要な場所だったことがわかりますね!また、上桜城の城主は篠原長房で、篠原長房は三好長慶の弟三好実休の家臣で、三好長慶・実休と共に畿内を転戦し成果を上げていた勇将であ […]

一宮城(徳島県)

一宮城の感想 長宗我部元親ファンの俺には『一宮城』は念願のお城です!(〃艸〃)ムフッ 一宮城は南北朝時代に築かれた山城で、本丸部分は標高約144mとなり本丸以外にも明神丸・小倉丸・才蔵丸・稚丸・水ノ手丸など山全体に多くの丸を築いています。北側には鮎喰川・東側には船戸川と園瀬川が天然の濠となった、なかなか堅固で大規模な山城では徳島県内で最大級の山城であることは間違いないですね!!!!(*`艸´)ウシ […]

1 7