騎西城 / 私市城 / 根古屋城 / 山根城(埼玉県)
騎西城 / 私市城 / 根古屋城 / 山根城の感想 騎西城です!(^▽^)/~♪歴史(特に北条氏や佐竹氏)の本を読んでいると、よく獲った獲られたって城で騎西城が出てきます。 騎西城の築城は・・・よくわかっていません! 上杉氏の配下の太田氏(確かに近所だからね~)って話もありますが、自分自身もどんな感じだったのか?を妄想しながら楽しんでいます。でも現地にに行ってみて、『忍城』や『羽生城』にある様に、 […]
騎西城 / 私市城 / 根古屋城 / 山根城の感想 騎西城です!(^▽^)/~♪歴史(特に北条氏や佐竹氏)の本を読んでいると、よく獲った獲られたって城で騎西城が出てきます。 騎西城の築城は・・・よくわかっていません! 上杉氏の配下の太田氏(確かに近所だからね~)って話もありますが、自分自身もどんな感じだったのか?を妄想しながら楽しんでいます。でも現地にに行ってみて、『忍城』や『羽生城』にある様に、 […]
草津城 / 安芸草津城 / 田方城(広島県)の感想 草津城は今は埋め立てられたのでわかりませんが戦国時代には海に面した山城で、広島湾の西岸にある標高 320.6 mの鈴ケ峰に築かれていたとされています。海に向って南東に派生する尾根の先端部に位置している。草津城の本城跡は4つの郭群からなり、各郭群は4本の堀切によって区分されている。これら郭群を北側から4郭群とした。この4つの郭群は、古江分(2つの郭 […]
天霧城の感想 最初に言っておきます!!! 天霧城!!!断念!!!(´;ω;`)ウゥゥ 極寒の中、辿り着くまでに結構四苦八苦し、辿り着くと天候が悪化!?写真ではわからないのですが、霙っぽいのと強風がガタガタし始め、先の長そうな戦いにシッポを巻いて逃げ帰っていました~(´;ω;`)ウッ… 本当に申し訳ございません!!!! 天霧城は本当に行きたかった念願の城で!天霧城は香川信景の居城で、香川信景は長宗我 […]
木村城の感想 『木村城』は、相模国を本拠地としていた桓武平氏の土肥氏であった土肥実平が源頼朝に支え、源平の合戦後土肥実平の子遠平が安芸国沼田(ぬた)荘の地頭職となり拝領し、これを譲られた養子の影平が安芸国に移住した事から始まります。土肥氏は出身の相模国早河荘から名をとって土肥氏から小早川氏と名を変えたらしく、当初は沼田川が流れる場所に『高山城』を築き本城としたが、1258年に本城だった本郷沼田庄の […]
高山城の感想 高山城は相模国早河荘に所領を持っていた土肥実平が、安芸国沼田荘に地頭として入部したことに始まるり、早河荘からの地名から『小早川』と名乗ったのが始まりとされたと云われています。1206年に小早川茂平が高山城を築き居城としたとされ、後に茂平の三男、小早川雅平が沼田荘を引き継ぎ本家筋とし、四男の小早川政景が都宇竹原荘へ移り住み分家として木村城を築いたとされています。のちに本家の『沼田小早川 […]
築山館 / 築山御殿の感想 築山館/築山御殿はこは大内家28代当主の大内教弘(のりひろ)の頃に建てられた館みたいです。築山館は大内氏の迎賓館的な館とされていたみたいで、庭園を備えて80間四方を土塁で囲み、その外面は大石をたたみあげられていたと云われています。中世の連歌師宗祇は『池はうみこずゑは夏の深山かな』と詠まれており、この句からかっては豪華絢爛な庭園があった様子が想像できますね。。。築山館は大 […]
大内氏館跡の感想 『大内氏館跡』は室町時代~戦国時代に周防国・長門国などを治めた守護大名・大内氏の居館であり、現在は『龍福寺』となっており『大内氏遺跡 附 凌雲寺跡』として国指定史跡となっており、龍福寺の本堂が国指定重要文化財となる貴重な場所となっています。 西国の雄となった名将だった大内家24代当主 大内弘世が同族争いを制し山口に大内氏の本拠地を定め大内館を建てたと云われています。大内弘世は京の […]
松ヶ崎城の感想 松ヶ崎城は誰が作ったのかよくわかっていないお城とのことですが、遺構としては非常に多く残っていて見どころのあるお城でした!お城も結構広いのでそれなりにきちんとした屋敷が立っていて居城として使用されていたのではないかと思います。砦とか出城などではなさそうな気がしますが、これほどの広さがあり遺構の残っているお城でもわからないのは残念です。いつか詳細が書かれた書物など出てきたら嬉しいです。 […]
前ヶ崎城の感想 前ヶ崎城は小金城の城主だった高城氏のお城と言われており、大谷口城(小金城)の出城として築かれたみたいです。高城氏の居城だった小金城の支城としての役割を担っていたとのことです。他の周辺の城跡同様に公園として整備されていて、現在の公園となっている部分は白の本丸あたりになるようです。見どころとしては土塁や堀跡も残っていて小さいながらも遺構が見られる良いお城でした! 前ヶ崎城画像ギャラリー […]
幸谷城/幸谷城館の感想 幸谷城(こうやじょう)は狐山という場所に築かれたお城で、現在は一般の方の土地になっている場所を開放してくれているところのようです。とてもありがたいです。そのため、特に案内も無く、地元の方でないと人の家に入るような場所が入り口となっており入って良い場所なのか躊躇する感じです。私はぐるりと一周して意を決して入ってみたら合ってました。幸谷城は発掘調査としては近世、戦国時代くらいの […]