姫路城(兵庫県)
姫路城の感想 ある意味有名すぎているかもでは避け続けてきたお城なのですが、ついに姫路城へ行ってきました。厳密にはいるかも始める前には行ってますが。。姫路城といえば、国宝であり、世界遺産でもあり、現存天守を持つお城、現存12天守のうちの一つでもあります。世界的にみても日本で一番有名なお城と言っても過言ではないお城なのでこのサイトで取り扱わなくても調べればいくらでも情報が出てくるので取り扱ってきません […]
姫路城の感想 ある意味有名すぎているかもでは避け続けてきたお城なのですが、ついに姫路城へ行ってきました。厳密にはいるかも始める前には行ってますが。。姫路城といえば、国宝であり、世界遺産でもあり、現存天守を持つお城、現存12天守のうちの一つでもあります。世界的にみても日本で一番有名なお城と言っても過言ではないお城なのでこのサイトで取り扱わなくても調べればいくらでも情報が出てくるので取り扱ってきません […]
久野城 / 座王城 / 蔵王城 / 鷲之巣城の感想 久野城は遠江国(現在の静岡県袋井市鷲巣)にある城で、標高は34mをピークとする本丸があり山城と云うよりは平山城で、後で調べてみると周りの田んぼは廃城後に開拓されたみたいで池というか沼っていうかに取り囲まれた沼城の様な城だった様です。1492年~1501年頃に駿河国今川氏が遠江国へ侵攻する際に、今川家旗本の久野宗隆が築城したと伝えられています。今川 […]
時崎城の感想 全く偶然見つけブラリと城攻めした城『時崎城』です。誰が城主で何の目的で築かれた城なのか全然わかりません!( ノД`)シクシク…しかし、時崎城の案内板を読むと、時崎城は佐倉市市民文化資産に指定されており、地域住民にとっては貴重な文化資産とされていました・・・Σ(・□・;) 城内は小ぶりですが土塁や曲輪(かなり小さめ)が確認され、確かに・・・城だよなぁ・・・っと納得できる築城状況です。大 […]
松田城の感想 松田城・・・とても行きたかったお城です! 松田城に興味があったのは『箕輪 諒』さんの著書『最低の軍師』って本で、上杉謙信軍が臼井城を攻めたのですが、謎の軍師と言われる『浄三』こと『白井 胤治』と、もう一人の主役『松田孫太郎』が大活躍する歴史小説で、上杉来襲に備え後北条が援軍として送ってきたのは松田孫太郎率いるわずか250名あまりの援軍でした。しかし、この謎の軍師『白井 胤治』と阿修羅 […]
茅ヶ崎城の感想 茅ヶ崎と聞けば・・・『サザン』『夏』『海岸線』的なイメージじゃないですか!(〃艸〃)ムフッなのに!なのに!ですが・・・めちゃくちゃ内陸側(現在の港北ニュータウン近く)で見つけたのがこの城です・・・『茅ヶ崎城』です(^▽^)/~♪♪♪ 現在は公園になっていますが、行ってみて( ゚Д゚)びっくり!?なかなかガチでいけている城跡でしたよ!!!こんな都心っていうか住宅地で最高でした! 行っ […]
天霧城の感想 最初に言っておきます!!! 天霧城!!!断念!!!(´;ω;`)ウゥゥ 極寒の中、辿り着くまでに結構四苦八苦し、辿り着くと天候が悪化!?写真ではわからないのですが、霙っぽいのと強風がガタガタし始め、先の長そうな戦いにシッポを巻いて逃げ帰っていました~(´;ω;`)ウッ… 本当に申し訳ございません!!!! 天霧城は本当に行きたかった念願の城で!天霧城は香川信景の居城で、香川信景は長宗我 […]
丸亀城の感想 すごく有名なお城ですね!現存12天守(現存天守)の一つ丸亀城です♪♪♪またの名を蓬莱城(ほうらいじょう)と云うみたいですね!? 現在の丸亀城は(個人的に)『魅せるお城』っぽく感じます。調べてみると丸亀城の改修は豊臣政権が四国を支配し、入国した生駒氏や、その後、山崎氏が行ったようで、丸亀城の築城は奈良元安なる人物らしく『奈良氏って誰???』的に思う人も多いでしょうが、奈良氏はあの『忍城 […]
大内氏館跡の感想 『大内氏館跡』は室町時代~戦国時代に周防国・長門国などを治めた守護大名・大内氏の居館であり、現在は『龍福寺』となっており『大内氏遺跡 附 凌雲寺跡』として国指定史跡となっており、龍福寺の本堂が国指定重要文化財となる貴重な場所となっています。 西国の雄となった名将だった大内家24代当主 大内弘世が同族争いを制し山口に大内氏の本拠地を定め大内館を建てたと云われています。大内弘世は京の […]
高嶺城 / 鴻の峰城 / 鴻之峯城の感想 大内館の詰城として築かれたのが『高嶺城(『こうのみね城』と読みます)』です!高嶺城は大内館と築山館の北側にある鴻ノ峰の山頂に築かれた山城です!後で調べてみると・・・この高嶺城の周りには『兄弟山城(おとどいやま)』、『障子ヶ岳城(しょうじがだけじょう)』『古城ヶ岳城(こじょうがたけじょう)』『七尾山城』『姫山城』などの大内氏の主要拠点となる城が点在しています […]
岡豊城の感想 さてさて・・・岡豊城です!!!云わずと知れた長宗我部元親の居城!岡豊城です!!!(*`艸´)ウシシシ♪『岡豊=おこう』と呼びます。(^▽^)/ 岡豊(おこう)城は、現在の南国市街の北西にある香長平野の北西、国道32号線沿いの国分川を天然の堀とした北側にある標高97mの『岡豊山』に築かれた山城です。岡豊城は長宗我部能俊(よしとし)が鎌倉時代初期に信濃から土佐国に移住し築いた城と云われて […]