- 2025.08.20
- 入場料無料,
豊田城(茨城県)
豊田城の感想 豊田城と云えば、凄い巨大な模造の城『豊田城:常総市地域交流センター』だと思われますが、私はなんだかモヤモヤ感があって写真すら写していません!(# ゚Д゚) 今回は鬼怒川沿いにある豊田城跡をご紹介させて頂きます!(`・ω・´)ゞが・・・何にもない!何にも残っていない! 鬼怒川の底にでも沈んでしまったのかもしれません~ 豊田氏はその昔、平将門とも流れが濃いぃ関係じゃなかったのかとも思われ […]
茨城県のお城やその武将などにまつわる場所を表示しています。
豊田城の感想 豊田城と云えば、凄い巨大な模造の城『豊田城:常総市地域交流センター』だと思われますが、私はなんだかモヤモヤ感があって写真すら写していません!(# ゚Д゚) 今回は鬼怒川沿いにある豊田城跡をご紹介させて頂きます!(`・ω・´)ゞが・・・何にもない!何にも残っていない! 鬼怒川の底にでも沈んでしまったのかもしれません~ 豊田氏はその昔、平将門とも流れが濃いぃ関係じゃなかったのかとも思われ […]
石毛城 / 本石毛城の感想 石毛城(本石毛城)は向石毛城(豊田館)から鬼怒川を挟んで東側に約1.5km離れた場所にあった城で、当時、この辺一帯を治めていた豊田城の城主 豊田氏が近隣勢力の多賀谷氏侵攻の防衛ラインとして石毛城を築かせ、次男の政重を豊田氏から石毛氏を名乗らせ石毛城に入れたとされています。石毛政重は猛将として知られており、兄の豊田治親と共に多賀谷氏の侵攻をよく防いでいた様です。しかし、不 […]
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡の感想 向石毛城は鬼怒川を挟んで石毛(本石毛)城の西側にあります。ここは 平良将(平将門の父)が豊田館をこの地に築き、平将門 もここで誕生したということが碑文には書かれていました(⌒∇⌒) 後に豊田氏が城を築いたとも云われています。(難しいのは、近くに模擬の豊田城があり、また、鬼怒川沿いにも豊田城跡https://jh.irukamo.com/post-3058 […]
結城城の感想 結城城ははっきりしていませんが(古すぎて)結城朝光(ゆうきともみつ)が築いた城だと云われているようです。結城朝光は平安時代~鎌倉時代中期ごろまで活躍した武将で、勢力を持った有力な御家人として存在してました!!!下総結城氏の初代当主でもあったと思われます。(下総国は現在の千葉っぽいですがまんざら外れてもいなく、千葉の北部と茨城の南西部辺りを指すようです。。。けど今回は下野国(しもつけの […]
馬坂城の感想 佐竹氏発祥のお城と言われている馬坂城に行ってきました。馬坂城の築城は平安時代の末期で、新羅三郎(源)義光の孫、源昌義が佐竹を名乗るようになります。その昌義が居城としたのが馬坂城です。ちなみに、新羅三郎義光は武田信玄などで有名な甲斐武田氏の祖でもあります。武田氏発祥の地も茨城県ですので興味がある方はそちらも訪問してみるのをおすすめします。馬坂城は三つの曲輪を持つ平山城で、北側に鶴が池、 […]
松平城の感想 この松平城は佐竹氏の支流、山入氏のお城の一つで、山入義郷が応永年間(1394年〜1428年)に築いたお城とされています。山入義郷は山入与義(ともよし)の長男とのことで、山入氏を与義から継いだとされているようですが、このこと以外ほぼどのような人物だったか記録が残っていないようです。ちなみに、山入氏は佐竹氏の支流に当たる一族ですが、宗家の佐竹氏とは仲が悪く対立していく一族になります。宗家 […]
中居城の感想 勝手に『南方三十三館シリーズ』第5弾!!!『中居城』です(^▽^)/ 佐竹義重・義宣親子を調べてて、常陸国を治めるにあたって居城だった太田城から水戸城へ移す際に、秀吉の天下の中、未だ従わなかった常陸国の武将たちを太田城に呼び、騙し討ちで皆殺しにした(中には逃げ出せた武将もいましたが後で滅ぼされています)話が合って、その対象が『南方三十三館(なんぽうさんじゅうさんだて、なんぽうさんじゅ […]
木崎城の感想 勝手に『南方三十三館シリーズ』第4弾!!!『木崎城』です(^▽^)/ 佐竹義重・義宣親子を調べてて、常陸国を治めるにあたって居城だった太田城から水戸城へ移す際に、秀吉の天下の中、未だ従わなかった常陸国の武将たちを太田城に呼び、騙し討ちで皆殺しにした(中には逃げ出せた武将もいましたが後で滅ぼされています)話が合って、その対象が『南方三十三館(なんぽうさんじゅうさんだて、なんぽうさんじゅ […]
武田氏発祥の地/武田氏館の感想 甲斐武田氏発祥の地へ行ってきました。甲斐武田氏と言えば誰でも知ってる武田信玄ですが、その武田氏のルーツを辿るとなんと茨城県ひたちなか市に辿り着きます。ちなみにその甲斐で武田を名乗るきっかけになったのが鎌倉時代まで遡りますが、新羅三郎義光(源義光)になります。実際に武田を名乗ったのは義光の息子「義清(よしきよ)」の代からです。ちなみに甲斐源氏の祖である新羅三郎義光(源 […]
札城の感想 勝手に『南方三十三館シリーズ』第3弾!!!『札(ふだ)城』です(^▽^)/ 佐竹義重・義宣親子を調べてて、常陸国を治めるにあたって居城だった太田城から水戸城へ移す際に、秀吉の天下の中、未だ従わなかった常陸国の武将たちを太田城に呼び、騙し討ちで皆殺しにした(中には逃げ出せた武将もいましたが後で滅ぼされています)話が合って、その対象が『南方三十三館(なんぽうさんじゅうさんだて、なんぽうさん […]