松代城(長野県)
松代城の感想 山本勘助が縄張し築城したといわれる『松代城』です。別名(元々は?)海津城(貝津城?)とも言われており、個人的な認識では、津とは港の意味があり海津とは、越後からの産物を川で運び荷揚げしていた港として栄えた場所だったんかなぁ~?って思います。武田信玄さんが北信濃の支配のため、また、強すぎる上杉謙信の猛攻を防ぐために築城したといわれる名城ですね!善光寺を押さえるための楔の城です。(超重要! […]
松代城の感想 山本勘助が縄張し築城したといわれる『松代城』です。別名(元々は?)海津城(貝津城?)とも言われており、個人的な認識では、津とは港の意味があり海津とは、越後からの産物を川で運び荷揚げしていた港として栄えた場所だったんかなぁ~?って思います。武田信玄さんが北信濃の支配のため、また、強すぎる上杉謙信の猛攻を防ぐために築城したといわれる名城ですね!善光寺を押さえるための楔の城です。(超重要! […]
上原城の感想 地味過ぎるかもしれませんが、上原城です(^∇^)上原城は諏訪頼重の居城でした。武田信玄が奇策をもちいりながら攻め落とした城なのですが、上原城は勝手に北の方にあるって思っていたのですが、実際には諏訪湖の南にあって驚きました!小笠原氏の圧力が凄かったのか?それとも武田の進行に警戒したのか?個人的には何故?ここに???って感じでした(^ ^)諏訪大社の上社だったせいか、上原城には神秘的な雰 […]
龍岡城の感想 五稜郭が本土にもあるって知ってますか?(^^)五稜郭と言えば函館の五稜郭。。。けど長野県佐久市に龍岡城って言う五稜郭があります(・∀・)ニヤニヤ 幕末期に松平乗謨(のりかた)によって築城が開始されたお城で、超近代的に銃撃戦を想定した五稜郭のカタチをイメージしていたんでしょうね。築城中に反幕府軍に攻め落とされたのか?それとも動乱期にあわただしくて間に合わなかったのか?築城途中で終わった […]
荒砥城の感想 そぉ言えばシトシト雨ではないのですが、豪雨の合間をぬって長野県千曲市にある荒砥城跡に行ったことがあったので、何となくですがアップしてみました!武田信玄さんを二回破った村上義清さんの従兄弟の山田さんが住んでいたお城らしく、整備が整っていていい感じでした( ´∀`)武田信玄さんが村上義清さんを攻め滅ぼした後に、屋代正国さんの替地として武田信玄さんがこの地と荒砥城を与え守らせたようです。も […]
高島城の感想 長野県にある諏訪湖の近くいある高島城です。諏訪高島城や島崎城、諏訪の浮城と呼ばれていただけあって、当時は諏訪湖に突き出した水城だったんだと思われます。(今では埋め立てられて湖畔のお城の様になっていますが・・・)当時は諏訪湖を天然のお城にした堅固なお城だったんでしょうね。。。 当時、小田原征伐で活躍した日根野高吉さんが諏訪に領土をもらってこの高島城を築いたらしいですね。。。その後、諏訪 […]
砥石城の感想 ずっと憧れていた『砥石城』に先日行ってきました(^ ^)この日は青柳城→荒砥城からの砥石城と、武田、真田、村上、そして山田国政を追いかけて、この砥石城にたどり着きました。たどり着いた時は既に15時半を回っていましたので急いで城攻め!この時期の山城攻めは日没が早いので急いで行ってきました!行ってみて知ったのですが・・・・・・・砥石城って『枡形城』『砥石城』『本城』『米山城』の4城をまと […]
小諸城の感想 JR小諸駅の目の前。というか線路で分断されてしまったお城、小諸城!厳密には千曲川側が断崖なので穴城でも無いのですが、日本唯一の穴城として紹介されているお城です。つまり小諸城は城下町よりも城が低いところにあるお城。かなり珍しいタイプのお城ですが、穴城の名称はこれは多分特徴を持たせようとした観光目的でつけた名前では無いかと思ってます。ただ、厳密度合いは置いておいて、現代以上に目上の方は高 […]
上田城感想 雪の『上田城』です。真田幸村さんのお父さん、真田昌幸さんが築いた名城です。因みに俺は真田昌幸さんや真田幸村さんでは無く、真田信之(幸)さんが立派だなぁ。。。って思っています。また、一番大好きなのは真田幸隆さんであんな生き方がしたいって思っています。人の感じ方はいろいろで、自分にとっては上田城はとても大切な所です! 因みに・・・仕事納めの日に終わると必ず東京から長野県上田市のこの上田城に […]
松本城の感想 現存12天守の一つであり、国宝五天守の一つでもある松本城へ行ってきました。国宝にも指定されている松本城、さすが!漆黒の壁がかっこいいお城です!!松本市内は意外と雪が積もっていることは少ないのですが、この時は雪が降った翌日で雪化粧の綺麗な松本城が見られました! 松本城画像ギャラリー 地元の方じゃ無いとなかなか雪化粧の松本城は見られないです 別日撮影ですが夜の松本城もライトアップされてカ […]