難波田城(埼玉県)
難波田城の感想 買い物の帰りに何気なくみつけた『難波田城』の看板を発見し立ち寄ってみました。 埼玉の住宅地の中にある城跡を利用したのどかな公園になっていました。その昔、武蔵七党という武士団がいたらしく、そのうちのひとつ村山党の金子さんって方がここ難波田村に住み着いて、難波田さんを名乗ったとか。。。 難波田氏は扇谷上杉氏に従っていましたが、川越の野戦で北条氏康軍に扇谷上杉連合は歴史的な大敗・・・共に […]
難波田城の感想 買い物の帰りに何気なくみつけた『難波田城』の看板を発見し立ち寄ってみました。 埼玉の住宅地の中にある城跡を利用したのどかな公園になっていました。その昔、武蔵七党という武士団がいたらしく、そのうちのひとつ村山党の金子さんって方がここ難波田村に住み着いて、難波田さんを名乗ったとか。。。 難波田氏は扇谷上杉氏に従っていましたが、川越の野戦で北条氏康軍に扇谷上杉連合は歴史的な大敗・・・共に […]
高松城の感想 先日、朝、ウォーキングをしながらトコトコと高松駅の辺まで歩いていったので、高松城を観てきました! 『高松城』です!別名を『玉藻城(たまもじょう)』とも言います(〃艸〃)ムフッ 高松城は秀吉さんの昔からの重臣の生駒親正に讃岐国17万1800石を与えられ高松城と丸亀城を築城し城下町の形成に着手した城みたいですね!当時は高松城は『讃州讃岐は高松さまの 城が見えます波の上』と詠まれるほどの海 […]
山形城の感想 東北の名門!最上義光の居城『山形城』です。霞ヶ城とも霞城とも呼ばれる日本100名城の一つです!関ケ原合戦時に『北の関ヶ原合戦』と呼ばれた『慶長出羽合戦時』には、城郭が霞で隠れて見えなかったことから『霞ヶ城』と呼ばれたとか!? 最上義光は伊達政宗の母の兄であり、謀略・計略を駆使した梟雄として従妹同士でありながら伊達政宗の強烈なライバルとして有名だと思います。まぁ~世間で言われる『悪役』 […]
出石城の感想 日本最古の時計台(?)が大きな特徴の辰鼓楼(しんころう)がある、『出石城』へ行ってきました(〃艸〃)ムフッ その昔、但馬国を治めてた山名氏がこの辺にお城を築いていたらしいのですが、秀吉さんに攻められ落城。。。しばらく城代が続く中・・・前野長康さんら秀吉は従兄にあたる小出吉政さんが城主として入国。二代目の小出吉英さんの頃にこの出石城が築かれたようです。 その後はいろいろあって、あの有名 […]
伊賀上野城の感想 三重県の伊賀市にある伊賀上野城!石垣が見たくて行ってきました。伊賀上野と聞くと、徳川家康の窮地として伝えられている伊賀越え(御斎峠)のイメージを強く持たれる方も多いと思います。そんな御斎峠を車で走って伊賀越えもなんとなく体験しながら伊賀上野城をぜひ見に行ってください! ここは藤堂高虎の造ったお城で、完全な完成を見ないまま築城が止められたお城ではありますが、それでも石垣は最高のお城 […]
丸岡城の感想 雨の中の・・・『丸岡城』です。現存12天守の一つ。 行く気は無かったのですが、ついでに丸岡城に寄ってみました(=゚ω゚)ノ丸岡城は柴田勝豊が造った城らしく、その後は本多さんが整備し、有馬さんが明治維新まで頑張ったようです。。。 国宝だったみたいですが、地震で潰れてしまい復活したみたいですね。けど、石垣と古材を使い再建された天守閣は、日本最古の天守閣らしいです。 勉強になったなぁ〜(° […]
吉野ヶ里遺跡の感想 S・A・G・A、サガ!の佐賀県にある吉野ヶ里遺跡です!吉野ヶ里遺跡って城なの?って声も聞こえてきそうですが、遺構の内容をみると確実に城だったといえる構造です。ただ、弥生時代とか古墳時代という古い時代なので書物など記録がなく遺構などから判断するしかできないのでだれのどんな目的の城だったのかなどはわからないです。ただ、戦国時代などに持ってきても結構な防御力などあったお城といえるんじ […]
勝龍寺城の感想 京都の長岡京市にある『勝龍寺城』です。多分ですが犬川と小畑川に挟まれた天然の要害だったお城だと思います。 戦国時代の有名な細川忠興・ガラシャ夫妻のゆかりのお城だったらしく結婚式をこのお城であげたとか。。。また、山崎の合戦で秀吉さんにやられた明智光秀さんが、一旦、この城に逃げ帰りますが、自分の坂本城に落ち逃げようと出たところ、農民の落ち武者狩りに合い殺されたなどのお話もたくさんありま […]
青柳城の感想 雪が降る前のラストチャンスだと思い・・・・長野県の坂北(長野と松本の間ぐらい)にあります『青柳城』に行ってきました(^ ^)何故ここかというと、何と標高900m以上の山の上に築かれた城で青柳氏が築いたお城です。こんなに山の上なのに石垣が残っています!素晴らしい。。。( ^ω^ )いい城なんですが、信濃の小さな武将の悲しいサガなのでしょうか!?青柳氏は武田や上杉につき一族の継続に踏ん張 […]
松代城の感想 山本勘助が縄張し築城したといわれる『松代城』です。別名(元々は?)海津城(貝津城?)とも言われており、個人的な認識では、津とは港の意味があり海津とは、越後からの産物を川で運び荷揚げしていた港として栄えた場所だったんかなぁ~?って思います。武田信玄さんが北信濃の支配のため、また、強すぎる上杉謙信の猛攻を防ぐために築城したといわれる名城ですね!善光寺を押さえるための楔の城です。(超重要! […]