志和池城(宮崎県)
志和池城の感想 志和池城に行って来ました!5つの曲輪で構成された連郭式山城ですが、現在残っている曲輪はほとんどなく、綺麗に整備された本丸がある以外は新城などが一部残っている限りになっています。ただ、それほど比高があるわけではないですが、本丸からの眺めはおすすめできるお城です。 志和池城の歴史ですが、北原氏が築城したお城とされており、室町時代の応永年間(1394年〜1428年)に築城されたと言われて […]
志和池城の感想 志和池城に行って来ました!5つの曲輪で構成された連郭式山城ですが、現在残っている曲輪はほとんどなく、綺麗に整備された本丸がある以外は新城などが一部残っている限りになっています。ただ、それほど比高があるわけではないですが、本丸からの眺めはおすすめできるお城です。 志和池城の歴史ですが、北原氏が築城したお城とされており、室町時代の応永年間(1394年〜1428年)に築城されたと言われて […]
石山城の感想 石山城は北郷氏が伊東・北原連合軍が対岸の鳥越に陣を構えたことに対抗して建てたお城とのことです。これが1541年頃みたいなのでその頃築城されたのでしょうか?築城は標柱の説明だと天文年間(1532~1555年)となっていました。北郷氏(ほんごうし)と読みます。北郷氏は島津氏の支流にあたる家系で島津宗家第4代当主「島津忠宗」の六男「北郷資忠」から始まる家系になります。ちなみに島津忠宗の子は […]
知覧城の感想 知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があっ […]
滝の城 / 本郷城の感想 滝の城は現在の所沢市(埼玉県)と清瀬市(東京都)の境(所沢市側)にあり柳瀬川の沿いの切り立った山?崖?の上にあった城だと思われます。築城者は太田氏とも大石氏とも云われており誰だがわかりませんが、八王子城の支城と云われており、当時は大石氏が城主であったんじゃないかと思います。大石氏は関東管領上杉氏の重臣で多摩地域に巨大な勢力を持った一族だった様ですが、北条氏が関東へ勢力を拡 […]
伝 千葉一族の墓の感想 『伝 千葉一族の墓』は下総国ではなく『武蔵千葉氏』と云われる千葉一族の墓で、武蔵千葉氏の祖とされる千葉自胤(ちばよりたね)が1492年に寺領を寄進した松月院に一族の墓がありました。 武蔵千葉氏は元々は下総国の千葉氏で、一族などの争いで負けてしまい市川城(国府台城)が落城したため兄の千葉実胤と共に武蔵国に逃げ込み、千葉実胤は近くの赤塚城へ千葉自胤は石浜城へ移ったとされます。そ […]
島津義弘居館跡/御屋地跡の感想 島津義弘居館跡へ行って来ました!島津義弘が松尾城からこの帖佐へ移ってきて建てた館になります。現在は稲荷神社になっていました。石垣は当時のもので復元?使用されているみたいでノミで石を割った後など当時の痕跡が残っています。1595年に松尾城から島津義弘が移ってきて1606年まで義弘の居館として使われます。島津義弘が平松城へ移った後は、御屋地様(おやじさま)が居館として使 […]
伊作城/亀丸城の感想 伊作城(いざくじょう)と読みます。伊作城は別名中山城とも呼ばれるみたいですが、伊作城は各曲輪を「城」と呼ぶ山城で、本丸を亀丸城、他にも御仮屋城・山之城・蔵之城・東之城・西之城・花見城などと呼ばれる曲輪があります。山城としての規模もかなりのものですが、曲輪一つ一つが独立しているお城くらいに堀切が深く広いのでこのような呼び方にしたのかな?なんて思ったりします。 伊作城の歴史ですが […]
小浜城 / 雲浜城の感想 小浜城は『こはまじょう』ではなく『おばまじょう』って読みます!やっぱ日本語は難しいぃぃぃぃぃ~(´;ω;`)ウゥゥ また、別の名を『雲浜城』と云い『うんぴじょう』って呼びます! やっぱり難しいぃぃぃぃぃぃぃ(;゚Д゚) 関ケ原合戦後、1601年に若狭国に入国した京極高次が小浜城を築城し始めました。その後、新たに入った酒井忠勝が小浜城の完成に着手!縄張りも拡大しながら現在の […]
後瀬山城の感想 後瀬山城・・・皆さんはなんて読みますか??? 私は『ごせやまじょう』って読んでいましたが、本当の読み方は『のちせやまじょう』って読むみたいです~日本語って難しいぃ~(ノД`)・゜・。 後瀬山城は武田元光(若狭国守護大名六代目当主)によって築かれたと云われています。後に若狭武田氏四代(元光を初代、元明を四代と考えると)の城として栄えていましたが、四代目の武田元光が朝倉義景に一乗谷に連 […]
島津家墓所の感想 島津家墓所へ行ってきました!現在は国の指定史跡にも指定されている島津家のお墓になります。島津家のお墓は福昌寺というお寺にあり、現在はお寺は廃寺となっております。お寺の一部は鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校になっており、高校の裏にお墓がある感じです。この福昌寺というお寺は、1394年に島津家第7代当主「島津元久」によって建てられたお寺で、1549年にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に来た […]