大谷吉継供養塔(福井県)
大谷吉継供養塔の感想 敦賀駅から気比神宮方面に向かい、クルマだと約6分、徒歩だと20分ぐらいの神宮を過ぎた先にある『永賞寺』があります。その永賞寺そのに敦賀城主であった大谷吉継の『大谷吉継供養塔養塔』があります。大谷吉継は『大谷刑部』と呼ばれており、石田三成に味方して関ヶ原の戦いで戦死(自害)してしまいます。後に1609年に大谷吉継を供養するために層塔が造立されたと云われているみたいですね!(o^ […]
大谷吉継供養塔の感想 敦賀駅から気比神宮方面に向かい、クルマだと約6分、徒歩だと20分ぐらいの神宮を過ぎた先にある『永賞寺』があります。その永賞寺そのに敦賀城主であった大谷吉継の『大谷吉継供養塔養塔』があります。大谷吉継は『大谷刑部』と呼ばれており、石田三成に味方して関ヶ原の戦いで戦死(自害)してしまいます。後に1609年に大谷吉継を供養するために層塔が造立されたと云われているみたいですね!(o^ […]
敦賀城の感想 敦賀城は人気の武将!大谷吉継でご存じの方も多くいらっしゃると思うのですが、築城は織田信長が越前を平定し、その後、本能寺の変で織田信長が謀殺されると羽柴秀吉が明智光秀を討ち、越前には羽柴秀吉の家臣、蜂屋頼隆が越前国敦賀に入国し三層の天守を持つ敦賀城を築城したと云われています。蜂屋頼隆は元々織田信長の古くからの家臣で、近江国肥田城や和泉国岸和田城などの城主を任されたのち羽柴秀吉に預けられ […]
小浜城 / 雲浜城の感想 小浜城は『こはまじょう』ではなく『おばまじょう』って読みます!やっぱ日本語は難しいぃぃぃぃぃ~(´;ω;`)ウゥゥ また、別の名を『雲浜城』と云い『うんぴじょう』って呼びます! やっぱり難しいぃぃぃぃぃぃぃ(;゚Д゚) 関ケ原合戦後、1601年に若狭国に入国した京極高次が小浜城を築城し始めました。その後、新たに入った酒井忠勝が小浜城の完成に着手!縄張りも拡大しながら現在の […]
後瀬山城の感想 後瀬山城・・・皆さんはなんて読みますか??? 私は『ごせやまじょう』って読んでいましたが、本当の読み方は『のちせやまじょう』って読むみたいです~日本語って難しいぃ~(ノД`)・゜・。 後瀬山城は武田元光(若狭国守護大名六代目当主)によって築かれたと云われています。後に若狭武田氏四代(元光を初代、元明を四代と考えると)の城として栄えていましたが、四代目の武田元光が朝倉義景に一乗谷に連 […]
後瀬山城跡守護居館跡 / 若狭武田氏館跡の感想 後瀬山城跡守護居館跡/若狭武田氏館跡は、若狭国を治める守護大名の武田氏の館とされ、その裏山が若狭武田氏の居城『後瀬山城』ですね(=゚ω゚)ノ当時、全国でも有数の国際港湾都市となっていた小浜を統治するために、館の後背にそびえる後瀬山に城を築き、実質の政務はここ後瀬山城跡守護居館跡 / 若狭武田氏館跡で行っていたんじゃないでしょうか? 後で後瀬山城のレポ […]
砕導山城の感想 『砕導山⇒はどうやま』と読むのかなって思っていたら『砕導山⇒さいちやま』って読むんですね!日本語って難しい!?((+_+)) 砕導山城(さいちやま城)は逸見昌経によって築かれた城です。これまた難しいなぁ~って思うのが、『逸見⇒いつみ』ではなく『逸見⇒へみ・へんみ』と呼ぶそうです!?これまた((+_+))!!!逸見氏を少し深堀すると、ルーツは甲斐源氏の流れを組むみたいで、甲斐の武田・ […]
丹後中山城の感想 冒頭に言っておきます・・・丹後中山城攻め断念です!!!!( `ー´)ノ 丹後中山城は丹後国守護大名の一色氏の家臣 沼田幸兵衛の居城だったとされ、築城ははっきりされていません・・・1579年に織田軍の細川藤孝・明智光秀軍が侵攻してくると、丹後国守護大名の一色義道は居城の建部山城を支えきれずにこの中山城に退いたとされています。その際に中山城主の沼田幸兵衛が細川氏に内通して逃げ場を失っ […]
宮津城の感想 宮津城にはてこずりました・・・(ノД`)・゜・。細川(当時は長岡姓)藤孝(名将ですねぇ~♪)が築城した宮津城だったので、めちゃめちゃ興味があり城攻めしてみましたが・・・ほぼほぼ城郭は住宅地として再開発され跡形も無くなっていました・・・(´;ω;`)ウッ… それでも宮津城の形跡を追い宮津市の市内をあっちに行ったりこっちに行ったり右往左往です!丹後国守護大名の一色氏を滅ぼした細川藤孝は […]
本庄宗秀・宗武の墓の感想 本庄宗秀・宗武は宮津藩の最後の藩主として知られており、本庄氏は近世大名家であり華族の子爵家でもあります。本庄松平氏の流れであり本庄宗秀は松平宗秀の名の方が有名なのかもしれませんね。本庄(松平)宗秀は幕末時代幕府の老中職として務めており、第二次長州征討にも幕府側の軍として従軍し副総督を務ており、その際に長州藩の捕虜を釈放したり独断で休戦協定を締結したために老中職をとかれてし […]
大久保山城 / 大窪山城の感想 大久保山城/大窪山城は小倉氏が築いた城の様ですが明確にはわかっていません。小倉氏は丹後国守護大名一色氏の傘下にいた国人衆らしく、細川氏と明智氏が丹後国に攻め込み『降参する者は除名する』との投げかけに降参した者の中に『小倉播磨守』が含まれていたとされています。『宮津府志』ではその小倉播磨守の傘下だった野村将監という武将がおり、その野村将監が大久保山城/大窪山城の城主だ […]