孤高の反逆児ポンタ

35/45ページ

能島城(愛媛県)

能島城の感想 皆さんは勿論『村上水軍』はご存じですよねぇ~戦国時代、今のしまなみ海道沿いの島々を根城とし、能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家に別れ、中国側の因島村上、四国側の来島村上のちょうど中間となる能島村上は来島村上と関係が深く(義父)、能島村上の村上武吉は来島村上同様に伊予の国の河野氏とも関係が深かった。 その能島村上の当主村上武吉の居城といわれたのが、この『能島城』です!!!(城全体 […]

有岡城(兵庫県)

有岡城の感想 有岡城です!!!そぉ!あの有岡城です!(*`艸´)ウシシシ最近では伊丹城というのかもしれませんが、俺にとっては永遠に有岡城です! 有岡城といえば、下剋上の武将荒木村重が突如!織田信長に離反し立て籠もった城です。凄く有名な話は、離反した荒木村重を口説くために友人だった黒田官兵衛単身乗り込み交渉しますが、疑心暗鬼になっていた荒木村重は黒田官兵衛を捕らえ土牢にブチこんでしまいます。。。実に […]

花隈城(兵庫県)

花隈城の感想 都心にどしっと構えている『花隈城』です!神戸です!花隈城は別名『花熊城』や『鼻隅城』や『鼻熊城』と呼ばれていたみたいで、その名の通り、当時はこれは六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したものだと言われております。荒木村重が織田信長に命じられて築城した城といわれていますが、和田惟政が織田信長に摂津の支配を任されたときに築いた城だともいわれています。どちら […]

二俣城(静岡県)

二俣城の感想 『二俣(ふたまた)城』です。二俣川と天竜川の合流地点にある両川を大きな堀とした天然の要害地です。『鳥羽山城』が付城として存在しており、今回はそれもひっくるめて『二俣城』としています。ここで徳川と武田が激しい争奪戦を展開する激戦区で、武田側から見れば信濃から攻め込むと遠州平野の入り口となり、南下して気賀まで行けば東海道の脇街道にあたる道が東西に延びており、さらに南下すれば浜名湖に到着す […]

佐賀城(佐賀県)

佐賀城の感想 『佐賀城』です!旧名は『佐嘉城』です。別名は『沈み城』『亀甲城』と呼ばれており、『沈み城』とは過激な城名だと思われますが、佐賀平野(?)にある平城で堀は石垣ではなく土塁で築かれており、当時は何重にも堀が廻らされていたようです。平城の弱点を補うために攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕掛けがしてあったため『沈み城』と言われていたとか!?一般的には鍋島氏の居城として有 […]

伊賀上野城(三重県)

伊賀上野城の感想 『伊賀上野城』です。伊賀上野城と言えば藤堂高虎(築城の名手)を思い出すと思いますが、元々は豊臣秀吉の命で大和国から国替えされた筒井定次が伊賀国に入国しこの地に築城を始めたとか?????今の石垣や縄張り石垣などは藤堂高虎の時代になって築かれたものなんでしょうね。 徳川家康の伊賀越えにあった通り、こきは機内と伊勢を抜ける最短ルートだったのでかなり重要な位置づけだったんでしょうね。豊臣 […]

大阪城(大阪府)

大阪城の感想 泣く子も黙る『大阪城』です。今は近代的になっていますが、今確認できるのは本丸の中の本丸!笑笑 ご存じの方はたくさんいらっしゃると思いますが、当時の『淀川』と『大和川』を天然の堀として総構え(町も取り込んだ要塞)の作りとして、堅固中の堅固のお城だったみたいですね。大阪城の主は豊臣秀吉!彼の英知が詰まったお城だと思います。石垣のスケールは半端なく凄くてまさに権力の象徴ですね。淀川と大和川 […]

米子城(鳥取県)

米子城の感想 前から一度足を運んでみたかったお城です。 『米子城』です(*`艸´)ウシシシ毛利の一族、吉川広家さんが築城したお城です。 吉川広家さんは毛利元就の次男吉川元春の三男坊で、幼き頃は『うつけ』として周りからは厳しい評価をされていたようです。父の元春と長男の元長が死去すると、吉川家を継いで当主となり武闘派としてならし豊臣秀吉からも高い評価を得ることとなります。 当時の毛利家(毛利輝元)は拡 […]

月山富田城(島根県)

月山富田城の感想 私の中では『難攻不落』『戦国No1山城』の名城だと思っています。 『月山富田(がっさんとだ)城』です! (*`艸´)ヨッシャ 築城は佐々木源氏の流れをくむ佐々木義清とされるが不明です。月山富田城は月山(標高184m)に築かれた山城で、山陰の覇者!尼子氏が代々170年間居城としたお城です。(尼子氏は佐々木源氏からの流れをくみます。) 月山富田城といえば、一代で十一か国の太府までのし […]

忍城(埼玉県)

忍城の感想 『のぼうの城』で有名な・・・『忍城』です♪((´∀`))別名を『亀城』と呼ばれていた通り陸の中の水城だったんでしょうね。 利根川と荒川と旧忍川にはさまれている忍城は見るからに湿地帯に浮かんだ浮き城だったんだと思います。 石田三成のポンコツな攻め!(???だと想像しています)出来もしないのに水攻めをして落城ならずの汚点を残したお城です。築城は成田氏と言われ、数々の城攻めにあいながら落城せ […]

1 35 45