グルメ・お土産情報

6/8ページ

高遠城(長野県)

高遠城の感想 誰もいない真冬の高遠城へ行ってきました。桜の名所として有名な高遠城。春には沢山の観光客などで賑わっていますが、この日はほぼ貸切状態。雪化粧の高遠城も侘び寂びの枯山水のような趣のある感じでこれはこれで個人的にはとても楽しい時間でした。高遠城と言えば、そもそもは高遠氏のお城でしたが、武田信玄が侵攻して領地とし、その後、武田勝頼も城主の時期があったお城ですね。そして、織田対武田の戦いの激戦 […]

久留里城(千葉県)

久留里城の感想 今日は朝から久留里城でーす(* ´艸`)別名を『雨城』とも呼ばれていました。 ここは、里見さんが北条さんに攻められた時に籠城し撃退したお城です。もともとは上総武田氏の武田信長によって築かれた城ですが、その後、里見氏の城となり改めて縄張りし久留里城を築城、関東へ進出してくる北条氏に対して佐貫城と共に久留里城が対北条氏との最前線基地として重要視されたお城です。 江戸中期には久留里藩から […]

高松城(香川県)

高松城の感想 先日、朝、ウォーキングをしながらトコトコと高松駅の辺まで歩いていったので、高松城を観てきました! 『高松城』です!別名を『玉藻城(たまもじょう)』とも言います(〃艸〃)ムフッ 高松城は秀吉さんの昔からの重臣の生駒親正に讃岐国17万1800石を与えられ高松城と丸亀城を築城し城下町の形成に着手した城みたいですね!当時は高松城は『讃州讃岐は高松さまの 城が見えます波の上』と詠まれるほどの海 […]

松代城(長野県)

松代城の感想 山本勘助が縄張し築城したといわれる『松代城』です。別名(元々は?)海津城(貝津城?)とも言われており、個人的な認識では、津とは港の意味があり海津とは、越後からの産物を川で運び荷揚げしていた港として栄えた場所だったんかなぁ~?って思います。武田信玄さんが北信濃の支配のため、また、強すぎる上杉謙信の猛攻を防ぐために築城したといわれる名城ですね!善光寺を押さえるための楔の城です。(超重要! […]

甲府城(山梨県)

甲府城の感想 前々から知っていたんですが、何となくですが後回しにしてきたお城があります。『甲府城』です。。。別名を『舞鶴城』といいます(* ´艸`) 甲斐国といえば武田信玄!武田信玄や武田一族・家臣団の史跡は色々と廻った事がありますが、この『甲府城』は武田が滅んだ後の豊臣秀吉の時代に縄張りされ、徳川家康の頃に築城されたと言われているお城です。築城の時代が微妙なので知ってはいたのですが、なかなか足が […]

今治城(愛媛県)

今治城の感想 今治城に行って来ましたウンバホ♪z(-_-z))…..((s-_-)sウンバホ♪超有名なお城ですよね。┗(`O´)┛ホホッ 藤堂高虎さんがつくった名城でお堀の水は海から引き入れています。お堀にはチヌやらスズキやらボラやらが泳いでいてなかなかな感じですね。元々は来島の海賊を見張る役目でできたお城とかで、別名を吹揚城とも呼ばれていたみたいですね。お城の隣には吹揚神社もあり、鳥 […]

岩国城(山口県)

岩国城の感想 岩国城です!!!((´∀`))ケラケラ 関ヶ原の合戦後私が好きな吉川広家さんが築いたお城です。米子城といい、萩城といい、こんな山城を築く毛利っていうか吉川っていうか、なんだか『らしいなぁ〜』って思うお城です。(あくまでも個人的に・・・)8年もかけて築城したのにその後すぐに一国一城令により破棄させられたお城とか・・・(´;ω;`)今日は忙しくて下から眺めるだけでしたが、今度は久々に近く […]

久保田城(秋田県)

久保田城の感想 秋田にある『久保田城』です。( ^ω^ ) その昔、茨城県の常陸及び下野の一部を支配していた、佐竹義宣さんが関ヶ原(参戦していませんが)で負けて、秋田(出羽)に国替えされて四苦八苦しながら築いたお城です。派手さも無く石垣もこれといって無く小高い丘に土塁を中心に築いたお城ですが、とてもこの土地に合った素敵なお城です( ̄∇ ̄)久々の来城で興奮しました。佐竹親子が結構好きです。特に佐竹義 […]

箕輪城(群馬県)

箕輪城の感想 箕輪城に行ってみました。 箕輪城は長野業正(なりまさ)の居城で、関東管領山内上杉家の家臣で、はっきり言ってだらしがない両上杉(山内・扇谷)が活躍する時代にもったいないぐらいの名将が長野業正だと思っています。 箕輪城は城の西側に榛名白川(沼尾川?)と榛名沼などを天然の堀として活かした平山城だったみたいです。 駐車場がすごくきれいに整備されてたり、大河ドラマに関係しているのか?登りも立ち […]

多賀城(宮城県)

多賀城の感想 奈良時代のお城。天守のようなものはもちろんなく、建物も中国などに見られるような朱色の柱や梁などの建物で、政治の機関的な役割をもった施設であったと考えられています。ただ、奈良時代に東北地方にこれほどのものがあったのかと思うと戦国時代などよりも実は栄えていたのではないかと素人考えですが思ってしまいます。実際には蝦夷の人たちを監視するために兵を置いていた柵城という施設のようです。規模もかな […]

1 6 8