鷲津砦(愛知県)
鷲津砦の感想 鷲津(わしづ)砦は丸根(まるね)砦と同様、今川氏の尾張国侵攻にに伴い奪われた、鳴海城と大高城の間で今川軍の連絡網を断つために築かれた砦です!!!鷲津砦は西方へ舌状に延びた丘陵の頂部付近に位置し、大高城跡からは北東に約700mの場所に丸根砦跡からは北北西に約600mの距離あるため、大高城を抑えるため、また、鳴海城との連携を遮断するために築かれた砦で間違いないですね!(はっきり言えば丸根 […]
主に戦国時代1400年代中頃以降から1600年ごろまでの江戸時代以前を戦国時代として表示しています。
鷲津砦の感想 鷲津(わしづ)砦は丸根(まるね)砦と同様、今川氏の尾張国侵攻にに伴い奪われた、鳴海城と大高城の間で今川軍の連絡網を断つために築かれた砦です!!!鷲津砦は西方へ舌状に延びた丘陵の頂部付近に位置し、大高城跡からは北東に約700mの場所に丸根砦跡からは北北西に約600mの距離あるため、大高城を抑えるため、また、鳴海城との連携を遮断するために築かれた砦で間違いないですね!(はっきり言えば丸根 […]
小牧山城の感想 小牧山城は織田信長のお城として1563年に築城されました。お城としては1567年に廃城となってしまうのでわずか4年ほどの間しか存在してなかったお城となります。でも、非常に有名な戦いがあり、知っている方も多いお城なのではないかと思います。その戦いが1584年に起こった「小牧・長久手の戦い」になります。この戦いは何が大きな特徴かというと、豊臣秀吉と徳川家康が敵同士になって戦った唯一の戦 […]
足利学校の感想 足利学校に行ってきました。足利学校は日本最古の学校で創建は平安時代とも鎌倉時代とも言われています。今でこそ日本の最高学府といえば東京大学ですが、日本歴史全体で見ると長らく1000年くらい足利学校だったんですよね。いぁーすごいですね!!!足利学校は室町時代ころには一時廃れていたとの話もありますが、室町時代の永享11年(1439年)に関東管領の上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在は国宝 […]
丸根砦の感想 丸根(まるね)砦と鷲津(わしづ)砦は今川軍の連絡網を断つために築かれた砦で、今川氏の尾張国侵攻にに伴い奪われた、鳴海城と大高城の間に両砦は楔の様に位置している砦です!!!丸根砦は、鷲津砦の東南400m、大高城からは東に約800mの場所に位置し、こんもりとした丘の上に築かれ、東西36m・南北28mの砦の周囲を幅3.6mの外堀が囲んでいる砦だった様で、佐久間盛重(別名:佐久間大学)を将と […]
鳴海城 / 根古屋城の感想 当初は足利義満の配下の安原宗範が命により築いた城だと云われています。当初は成海神社があり城(当時は砦だったのかもしれませんね)を築いたんだと思われます。その後、成海神社が北の乙子山に移された事と、安原宗範が亡くなってしまったため、鳴海城は一度廃城になったとされています。 戦国時代に入ると尾張国に勢力を広げる織田信秀が支配下を拡大すると、織田信秀の配下である山口教継に城主 […]
荒子城の感想 荒子城は1544年頃に織田家より2000貫を給され、前田利春(前田利家の父親)が蔵人利昌(利春)が尾張前田家発祥地である前田城(荒子城から約3km先)から移り築城したと云われています。 前田利家はこの荒子城で誕生しました。当初は嫡男の前田利久が当主となる予定だったが、主君の織田信長に『武者道少御無沙汰』とされ、前田利久でなく四男の前田利家に家督と荒子城を渡す様に命じられたとされていま […]
古渡城の感想 1534年に織田信秀(織田信長の父親)によって築かれた平城です。1532年に今川氏豊から那古野城を奪っていた織田信秀は、当時、一帯の経済の中心だった熱田神宮(古渡城から約3.8km)の経済支配を行うために築かれた城ではないかと考えています( `ー´)ノ これまでの居城だった那古野城は嫡男の嫡男吉法師(織田信長)に譲り、自ら古渡城を築城すると移ったとされています。1546年に古渡城に […]
用土城の感想 平安時代から大里郡一帯を支配していたのが、武蔵七党のひとつだった猪俣(いのまた)党の猪俣政行(花園城を築城)が、武蔵国榛沢郡藤田郷(現在の埼玉県寄居町)に入り、猪俣氏→藤田氏と称したのが始まりだと云われています(^▽^)/1546年の『河越夜戦』で主家の山内上杉氏が後北条氏に敗れると北条氏康に降伏し、当時の当主だった藤田康邦は北条氏康の五男氏邦を養子に迎え入れて、花園城と天神山城を譲 […]
花園城の感想 花園城は1156年~1159年頃に藤田政行(←元々は猪俣正行と名乗っていて藤田荘に入り藤田氏を名乗った様です)により築城されたとされたいます。そして・・・江戸時代末期に編纂された『新編武蔵風土記考』によりますと!?『花園城』は藤田氏15代が在城したと記されている様です!?(@_@)!?!?すごっ!!!!この藤田氏もなかなかで・・・(o^―^o) 藤田氏は『武蔵七党』のひとつ『猪俣党』 […]
中城の感想 中城は小川盆地にある先端部に約100m四方に巡らした平山城で、鎌倉時代に増尾郷の豪族で郷内にある猿尾荘を領していた猿尾種直(ましお たねなお)の居館だったと云われていた様です。。。(o^―^o)ニコ南北朝時代初期では斎藤重範(さいとう しげのり)が同地の地頭となって支配したと伝えられています。。。一方、中城は太田道灌ゆかりの城でもあるそうです。 太田道灌が関東管領山内上杉顕定の側近の高 […]