神西城 / 龍王山 / 竹生城 / 高倉城の感想 神西城(じんざいじょう)は尼子十旗のひとつとされている重要な城であり、現在の出雲市よりも西側にあり神西湖の南東に位置し、尼子氏の本拠地月山富田城からは最も最西端にある山城です。 築城ははっきりしていませんが、鎌倉時代に武蔵七党のひとつ横山党の小野氏(小野高通?)が地頭職に任じられ、出雲国神門郡神西へ下向したのが始まりとされています。その小野氏が土着 […]
伝 尼子晴久の墓の感想 尼子晴久の墓は月山富田城本丸の南側麓の森の中にありました。尼子晴久は尼子政久(尼子経久の長男)の次男として生まれ、政久が阿用城攻めの際に討死してしまったため、年少ではありますが尼子家を継ぐこととなります。勿論、尼子経久は健在で高齢になるまで尼子晴久を支え続けます。尼子晴久は当初 詮久(あきひさ)と名乗っていました。尼子詮久は尼子経久の命により、伯耆守護代として伯耆守護の山名 […]
伝 尼子義勝(尼子久幸)の墓の感想 尼子義勝は尼子経久の弟で義勝って云うよりは尼子久幸として知られているような気がします。尼子久幸は兄の尼子経久をめちゃくちゃ支え、晩年、尼子経久が自らの老いを悟ると久幸に自分が亡くなったら尼子家を継ぐように頼むと、久幸はそれを断り政久(経久の長男、阿用城攻め中に討死)の子、晴久に家督を継ぎ自分たちが全力で支える事を約束したと云われています。晴久が成人し勢力を拡大、 […]
塩冶掃部介の墓の感想 あまり知られていない戦国武将だとは思われますが、私にとっては非常に興味深いキーマンとなる武将です。私が読んだ小説では若き頃の尼子経久と塩冶掃部介は切磋琢磨した間柄であり、応仁の乱など早くから京に在京し西軍の中心になっていた武将です。尼子経久とは旧知の中でよきライバルでもあったと想像していました。 塩冶氏は出雲国の有力な国人衆で出雲国の守護職京極氏の家臣でもありました。塩冶掃部 […]
尼子国久・誠久・敬久の墓の感想 新宮党館跡の館内に『尼子国久・誠久・敬久の墓』があります。 尼子の精鋭、新宮党につきましては新宮党館跡に記載しました。尼子経久の次男 尼子国久と国久の息子 誠久・敬久 は本当に尼子軍の中心的戦力だった様で数々の武勇が残っています。 尼子経久の孫、尼子晴久に粛清され滅ぼされてしまいますが、一方で、その粛清は毛利元就の謀略だと云う話も残されています。 当時、西の最大勢力 […]
新宮党館跡の感想 新宮党は尼子経久の 次男 国久 が、尼子氏一門による親衛隊的な役割を持つ精鋭集団が組織化されたことが始まりとなり、尼子国久が引き継いだとされています。(初期は尼子経久の弟、尼子久幸だったのかな???)尼子経久の指揮の下、出雲国・安芸国・備後国を転戦し尼子家の勢力拡大に貢献した最強軍団として知られています。尼子久幸が吉田郡山城の戦いで討死し、尼子経久が寿命で亡くなると尼子家は孫の尼 […]
伝 毛利元秋の墓の感想 1552年、安芸国戦国大名の毛利元就の五男として生まれます。毛利元就の三兄弟(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)は有名ですが、四男の穂井田 元清(ほいだ もときよ)、五男の毛利元秋となり元秋は備後国(広島県北部)の有力国人の武将 三吉氏の出身の継室であるだった様です。 1566年に月山富田城で尼子義久が『降伏し落ちると、毛利元就の重臣の福原貞俊や口羽通良が在番しますが、どんど […]
尼子興久の墓の感想 1497年、尼子経久の三男として生まれます。尼子経久の長男 政久 は知力ち武力、統率力を兼ね備えており優秀な跡取りでしたが、桜井宗的(阿用城)攻めの時に不運にも討ち死にしてしまいます。次男の国久は泣く子も黙る尼子軍最強の党を率いる『新宮党』のトップとして猛将と称されます。そして三男の興久は当時勢力を拡大していた大内義興から偏諱(へんき)『興』の字を引き継ぎ『興久』と名付けられた […]
尼子清定 尼子経久の墓の感想 尼子清定と尼子経久の墓が月山富田城の麓の飯梨川を渡った正面にある『洞光寺』にあります。洞光寺は備後国高野山金尾に尼子清定(尼子経久の父になります)が1468年に開創させ、翌1469年~1488年に備後国高野山金尾から月山富田城麓に移築したと云われていたり、また、尼子経久が父親の尼子清定が亡くなったのを冥福を祈り高野山金尾から月山富田城麓に移築したとも云われております。 […]
牛尾城 / 三笠城 / 三笠山城の感想 もしかしたら三笠城が正しいのかも知れませんが、あえて私は牛尾城と記載させて頂きます!( `ー´)ノ牛尾氏は出雲国の有力な国人衆の一族だったらしく、尼子経久が月山富田城を奪還し出雲国に勢力を拡大し始めると、牛尾氏は尼子経久の家老(出雲国の国人衆なのに!!!凄い!!!)となりその剛腕を発揮して出雲国制覇に貢献したようです。牛尾氏は元々信濃国の諏訪神社神主家&nb […]