国指定史跡

9/12ページ

吉野ヶ里遺跡(佐賀県)

吉野ヶ里遺跡の感想 S・A・G・A、サガ!の佐賀県にある吉野ヶ里遺跡です!吉野ヶ里遺跡って城なの?って声も聞こえてきそうですが、遺構の内容をみると確実に城だったといえる構造です。ただ、弥生時代とか古墳時代という古い時代なので書物など記録がなく遺構などから判断するしかできないのでだれのどんな目的の城だったのかなどはわからないです。ただ、戦国時代などに持ってきても結構な防御力などあったお城といえるんじ […]

津和野城(島根県)

津和野城の感想 西国にも天空の城があります。備中松山城が有名ですが、さらに西国。。。西方の石見にある、津和野城(三本松城、若しくは、一本松城)です( ^ω^ ) 鎌倉時代から続く吉見氏が治める城で、周防の雄大内家とも深いつながりのある一族です。陶晴賢が下克上で大内義を討った時に義隆の姉を娶っていた吉見正頼がひとり抵抗し籠城戦を行います! 男気ある武将です!コノコノォ♪ (“>ω<)っ) […]

高取城(奈良県)

高取城の感想 高取城です。 日本三大山城(備中松山城と岩村城)をこれで制覇できました(*`艸´)きっかけは勘違い(苦笑)松永久秀の息子の久通のお城だと思いやってきたのですが全然違ってた〜苦笑(松永久通は多聞山城でしたね)元々は越智氏の支城だったみたいなんですがその後は越智氏の本城になったみたいですね。その後は筒井氏や本多氏などに変わったみたい。 高取城は標高580メートルの高取山の山頂に築かれたお […]

甲府城(山梨県)

甲府城の感想 前々から知っていたんですが、何となくですが後回しにしてきたお城があります。『甲府城』です。。。別名を『舞鶴城』といいます(* ´艸`) 甲斐国といえば武田信玄!武田信玄や武田一族・家臣団の史跡は色々と廻った事がありますが、この『甲府城』は武田が滅んだ後の豊臣秀吉の時代に縄張りされ、徳川家康の頃に築城されたと言われているお城です。築城の時代が微妙なので知ってはいたのですが、なかなか足が […]

萩城(山口県)

萩城の感想 毛利輝元さんのお城「萩城!」圧巻です!石垣が野面に近い打ち込み接ぎの石積みなのにとにかく綺麗。そして、規模の大きさもさすが豊臣時代の5大老の一人って感じですね。残念ながら天守はもちろん櫓や門など何も残っていないのですが、国指定史跡であり、指月公園として整備されているので回りやすいお城になってます。別に投稿されていますが、萩城って綺麗な石垣がある整備された部分だけじゃなく、奥に(内陸側じ […]

モシリヤチャシ(北海道)

モシリヤチャシの感想 北海道のモシリヤチャシを訪問!と思ったけどどこ?どこ?と周囲をぐるぐる。もう誰も気づかないです笑 地元の方に聞いても何それ?と言われ、場所間違えたかGoogleマップに嘘つかれたのかと30分くらいウロウロ😂ネットで画像などと照らし合わせてこれだ!と見つけました。金網のある誰も立ち入れないようになっている場所がモシリヤチャシ。中にも入れないので盛り土の写真が写っ […]

龍岡城(長野県)

龍岡城の感想 五稜郭が本土にもあるって知ってますか?(^^)五稜郭と言えば函館の五稜郭。。。けど長野県佐久市に龍岡城って言う五稜郭があります(・∀・)ニヤニヤ 幕末期に松平乗謨(のりかた)によって築城が開始されたお城で、超近代的に銃撃戦を想定した五稜郭のカタチをイメージしていたんでしょうね。築城中に反幕府軍に攻め落とされたのか?それとも動乱期にあわただしくて間に合わなかったのか?築城途中で終わった […]

犬山城(愛知県)

犬山城の感想 先日、時間が少し出来たので電車に乗って犬山城へ行って来ました。 現存12天守の一つ。織田信長さんの叔父さんの織田信康さんが改修した日本を代表とする国宝ですね!池田さん、石川さん、平岩さんなどが入城し、小牧・長久手の戦いや大垣城と共に関ヶ原の戦いなどでも重要な拠点の役割を果たしたそうですね。 明治(近代)まで成瀬さんの個人のお城だなんで凄いですね。。。税金が高かそうだなぁ。。。天守閣か […]

箕輪城(群馬県)

箕輪城の感想 箕輪城に行ってみました。 箕輪城は長野業正(なりまさ)の居城で、関東管領山内上杉家の家臣で、はっきり言ってだらしがない両上杉(山内・扇谷)が活躍する時代にもったいないぐらいの名将が長野業正だと思っています。 箕輪城は城の西側に榛名白川(沼尾川?)と榛名沼などを天然の堀として活かした平山城だったみたいです。 駐車場がすごくきれいに整備されてたり、大河ドラマに関係しているのか?登りも立ち […]

篠山城(兵庫県)

篠山城の感想 丹波篠山市にある篠山城(ささやまじょう)です。ちょっとカメラの調子が悪く画像がほとんどボケてしまっており、大書院など大事な画像がないことを許してください。篠山城は戦国時代の終わり1609年に築城されたお城で、徳川家康が豊臣家臣の大名たちを抑えるために築城したお城と言われております。石垣が綺麗なお城で、2000年に大書院が復元されています。大書院は二条城に次ぐ規模の住宅建築と言われてお […]

1 9 12