曲輪

23/27ページ

富山城(富山県)

富山城の感想 富山城です(^▽^)/別名を『浮城』『安住城』とも呼ばれていたようです。 娘と一緒に行ってきました(〃艸〃)ムフッ 元々は畠山さんとか神保さんとかが支配していた富山(越中???)その後は加賀前田家から分家した越中前田家の以上として発展したみたいですね。 確かに・・・城内に前田利家的な兜がありましたぁ~((´∀`))ケラケラ 富山城画像ギャラリー 富山城情報 築 城 1543年 ※諸説 […]

高越城(岡山県)

高越城の感想 新年明けましておめでとうございます。ここ最近、大河ドラマ系の話や、年末の戦国武将総選挙系の話ばかりで、大変申し訳ありませんが。。。(;´д`)年末に読んでいた本に刺激され、備中にある高越城に来てみました( ̄∇ ̄)備中伊勢氏、伊勢新九郎(北条早雲)が誕生日(そーなのか知りませんが)した凄い山城です!!!あの源平の合戦で有名な那須与一さんの代りに伊勢さんが治めた荏原庄らしく、ここで、あの […]

名胡桃城(群馬県)

名胡桃城の感想 久々に城巡りしてきました。前に計画してた『真田幸綱』を感じる旅。真田幸綱の撤退ルート(あくまでも俺が考える)を逆に辿る道。。。 先ずは群馬県沼田方面にある『名胡桃城』です! 元々は沼田城の支城として沼田氏が築いた城ですが、あらためて真田幸綱の三男真田昌幸が築いた城で、当時、後北条方の沼田城を攻めるための前線基地です。豊臣秀吉の北条征伐のきっかけを作った城で、真田昌幸が「祖先墳墓の地 […]

佐倉城(千葉県)

佐倉城の感想 本佐倉城にいた千葉親胤が叔父にあたる鹿島幹胤に命じ築城を開始したが、親胤が途中暗殺され築城が中止に、その後、何度も築城を開始するが途中となっていたみたいですね。 徳川家康に命じられ土井利勝が佐倉城を築城し佐倉藩として成立。 名城100選に選ばれていますが何もない公園ですな。。。当時の写真も見ましたが、門には瓦でしたが、建物は藁葺き??? 佐倉城画像ギャラリー 佐倉城情報 築 城 16 […]

モシリヤチャシ(北海道)

モシリヤチャシの感想 北海道のモシリヤチャシを訪問!と思ったけどどこ?どこ?と周囲をぐるぐる。もう誰も気づかないです笑 地元の方に聞いても何それ?と言われ、場所間違えたかGoogleマップに嘘つかれたのかと30分くらいウロウロ😂ネットで画像などと照らし合わせてこれだ!と見つけました。金網のある誰も立ち入れないようになっている場所がモシリヤチャシ。中にも入れないので盛り土の写真が写っ […]

館山城(千葉県)

館山城の感想 館山城に行ってきました。 見晴らしは相変わらずいいですなぁ〜(・∀・)ふと気付くと館山城の館内は里見八犬伝のお話でいっぱい!何でだろう?とブラブラしていると・・・あれ? 八遺臣の墓って立て札を発見!館山城の裏側に八遺臣の墓がありました。 その昔、徳川幕府から国替えさせられた里見家10代目の里見忠義が悔しさの中で死んだため、それを悔やみ8人の重臣が殉死したらしく、その忠義を伝えるために […]

飯盛城(大阪府)

飯盛城の感想 飯盛山に築かれた『飯盛城』です。 日本で最初に天下人になった(?)といわれる『三好長慶』さんがいた居城です。大東市と四条畷市にまたがり標高は314.3mの山頂に築かれていここからは河内(大阪)の街並みが一望でき、もしかしたら昔なら阿波(四国)まで見渡せていたんじゃないかと感じます。山頂付近には石垣が少し残り、大規模な曲輪なども確認できます。。。当時の勢力の強さも感じます(o^―^o) […]

福知山城(京都府)

福知山城の感想 明智光秀のお城、福知山城です。西国を征服するために織田信長の指示により築城された福知山城。突然、明智光秀がこの地に来て城を造り統治を始めて民衆から嫌われていたのかと思われますが、実際には真逆で今でも光秀を慕う方々が多いとお城のスタッフの方が教えてくれました。麒麟がくるで人気の明智光秀ですが、大河ドラマでは福知山城が取り上げられることはありませんでしたが、個人的には明智光秀のお城の中 […]

勝山城(山梨県)

勝山城の感想 この前に投稿した谷村城は小学校になってしまっていてほとんど歴史的なものは何も見られませんでしたが、勝山城は山城として見どころ多かったです!勝山城は谷村城の支城でもあり、いざと言う時の詰城(立て篭もる城)としての役割を持っていたと言われています。小山田氏というと武田勝頼を裏切った家臣として武田家を滅亡させた悪人的なイメージですが、この時代に主人を変えるのはそう珍しいことではない時代。し […]

椿井城(奈良県)

椿井城の感想 嶋左近さんの様に生きたい!!!最近は明智光秀に話題を取られていますが、個人的には最近読み直した本に影響を受けています。 『嶋左近』さんの『椿井城(つばいじょう)』に行ってみました。『椿井城』若しくは『椿井山城』と呼ばれています。 本によると父親なのか叔父なのかが嶋左近を裏切り松永秀久の軍門に下り、数年後、嶋左近が奪取して松永秀久の信貴山城の抑えにした山城だとか!?他の話では椿井氏の居 […]

1 23 27