- 2022.11.22
- 土塁,
小弓城(千葉県)
小弓城の感想 『こゆみ』と書いて『小弓(おゆみ)城』と呼びます。俺は初めてだったのですが、地元の方は普通に『小弓=おゆみ』と呼んでいました。小弓城は下総国・上総国に勢力を広げた千葉氏の流れを組む。亥鼻城(千葉城)の支城として築かれたお城らしく、千葉兼胤の弟・原四郎胤高が居城して以来、原氏累代の城となったようです。 俺は歴史小説で足利高基の弟『足利義明』の居城として知りました。足利義明は原胤清を追っ […]
小弓城の感想 『こゆみ』と書いて『小弓(おゆみ)城』と呼びます。俺は初めてだったのですが、地元の方は普通に『小弓=おゆみ』と呼んでいました。小弓城は下総国・上総国に勢力を広げた千葉氏の流れを組む。亥鼻城(千葉城)の支城として築かれたお城らしく、千葉兼胤の弟・原四郎胤高が居城して以来、原氏累代の城となったようです。 俺は歴史小説で足利高基の弟『足利義明』の居城として知りました。足利義明は原胤清を追っ […]
葛西城の感想 先日、国府台城を紹介させていただいたので、やはりこちらの城も紹介しなくては。と思い葛西城跡へ行ってきました。葛西城は鎌倉時代に葛西氏の館があったとも言われているようですが、確証は無いようです。初代城主は大石石見守と言われており、15世紀ごろに作られたとするのが有力みたいです。その後1462年、千葉実胤が入城しているようです。その後、後北条氏の城となり、国府台合戦で最前線の城であり陣と […]
相模岡崎城の感想 岡崎城といえば愛知県岡崎市にある岡崎城(徳川家康が生まれた城)が有名ですが、それよりも早く築城されていたと思われるのがこの岡崎城です。紛らわしいのでここでは『相模岡崎城』と呼ばせて頂きます。 相模岡崎城は三浦半島の名家三浦氏の一族がこの土地に土着して岡崎氏を名乗っていたようです。三浦義継の四男坊であり、鎌倉幕府の創設に尽力した三浦義明の弟となる義実は『三浦悪四郎』と呼ばれていたこ […]
石神井城の感想 近所のお城を城攻め(散策)!『石神井城』です(* ´艸`)クスクス 石神井城は今は皆さんが知っている都民の憩いの場『石神井公園』となっており、周りにはなかなか立派な豪邸が立ち並ぶなどとても品のある場所ではありますが、その昔は三宝寺池と石神井池の2つの池を中心としたお城だった様で、平安時代末期から室町時代中期まで現在の台東区・文京区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・足立区・練馬区などの […]
毛利氏発祥の地/毛利季光屋敷跡の感想 俺が尊敬し崇拝する毛利元就さんのそもそもの『毛利氏』発祥の地が神奈川県にあることをご存じでしょうか???厚木市下古沢にある三島神社付近がその昔『毛利荘』と呼ばれていたらしく、この地を与えられてから毛利氏を名乗ったようですね。(この辺一帯は三島神社がたくさんありますので行くときにはご注意を!笑) 毛利元就さんの祖は、現在『鎌倉殿の13人(2022年HNK大河ドラ […]
小田城の感想 『最弱!』それともある意味『最強!!!』小田氏治で有名な小田城です!!!小田氏治は、宇都宮氏の家系の一門で八田知家を祖とする、この関東の中ではめちゃめちゃな名家の小田氏であり、関東八屋形の一つである常陸の小田家の15代当主です。小田氏治は後に出家して『天庵(てんあん)』と名乗るのですが、とにかく戦が下手で連戦連敗!!!何度も何度も負け続けるのですが、この小田城を取り戻そうと何度も何度 […]
宍戸城/宍戸陣屋跡の感想 実は昔からどぉしても行きたいところがありました・・・『宍戸城/宍戸陣屋跡』です。 宍戸氏は『鎌倉殿の13人』にも出てくる八田知家を祖として宍戸氏となり、近所の小田城の小田氏とは同じ流れの一族となります。宍戸氏は一貫して足利氏に味方して各地で戦功をあげ、同じ流れを組む小田氏とは対照的な勢力を振るいます。当時の宍戸氏は鎌倉幕府の中核となり鎌倉で責務を果たしていきますが、時が流 […]
真壁城の感想 残念!無念!名門(だと思う?笑)真壁氏の居城『真壁城』ですが、工事なの何だかわからなくて、全然近づくことが出来ませんでした・・・ 真壁氏は桓武天皇からの流れの桓武平家とされ、坂東平家・常陸平家の代表とされる大掾氏(だいじょうし)は勢力を持った一族で、真壁氏もその流れを組んでいる一族です。真壁氏はその昔、北条時行と乱を起こし所領を没収されたりと四苦八苦の名家ですが、戦国乱世になると、真 […]
大洲城の感想 大洲城は鎌倉時代1331年に宇都宮豊房(うつのみやとよふさ)が地蔵ヶ岳に城を築いたのが始まりです。このお城の特徴は複合連結式の4層4階天守閣。連結とは櫓と天守が繋がっていることで、しかも櫓は現存櫓で天守も極力当時の技術と日本の木材を使い現代の技術で精巧に復元されているところです。復元天守は中に入ると綺麗で一眼で当時のものではないと分かりますが、繋がっている現存の櫓と見比べると新旧の違 […]
亥鼻城の感想 千葉県千葉市にある亥鼻城(千葉城)に行ってきました。千葉県庁の近くにある亥鼻城は千葉市のシンボルでもあるお城です。天守閣のような建物が立っておりますが、これは千葉市立郷土博物館で天守閣ではありません。そもそも亥鼻城に天守閣は元々あったわけではないのであくまでも観光的な意味合いが強い建物ですね。ただ、郷土資料館もお城のある亥鼻公園も無料で入れるので気軽に行けて良い場所だと思います。亥鼻 […]