古戦場

2/2ページ

織田信忠本陣跡/野辺神社(愛知県)

織田信忠本陣跡/野辺神社の感想 岡崎信康本陣跡から徒歩で約10分ぐらい後方(しかも少しだけ小山を挟みます)の場所に、『織田信忠本陣跡』があります。織田信忠は織田信長の長男とされ、織田信長の後継者としてその後、最強軍団武田勝頼軍を滅ぼし、父の信長の希望に充分応えた武将ですね。。。それがビビッて(っと云えば言い過ぎですかねぇ~!?)初陣の岡崎信康よりもさらに後方に陣を張り、本陣は天神山の野辺神社境内に […]

岡崎信康本陣跡/松尾神社(愛知県)

岡崎信康本陣跡/松尾神社の感想 徳川家康の長男、徳川信康は当時岡崎城を守っていたため、『岡崎信康』と呼ばれていたのかもしれませんね。。。確かに、岡崎衆とか岡崎城を中心とする軍隊を岡崎衆と呼んでいたと思います。 岡崎信康は長篠・設楽原の合戦が初陣と云われており、父である徳川家康の本陣からは現在の状況で歩いて『20分』先!?直線距離で約10分の標高90m・比高15mの丘陵端に布陣させたと云われています […]

徳川家康本陣跡 / 八剱神社(愛知県)

徳川家康本陣跡 / 八剱神社の感想 長篠・設楽原の合戦はとても狭い山と山の狭間で、織田・徳川連合VS最強武田軍がぶつかった場所です。。。武田勝頼が小高い丘の上に本陣を引き正面に小さな田園と連吾川(今はめちゃくちゃ小さい川)を挟んで織田軍特に鉄砲隊を総動員し、二重三重の策を築いて最強武田軍を待ち構えている向かいの小高い丘(小山?)の反対側に、『徳川家康本陣跡』があります!反対側?????????って […]

本能寺跡(京都府)

本能寺跡の感想 日本歴史で一番有名な本能寺の変のあった場所、本能寺跡へ行って来ました。すでに当時の本能寺の面影は全くなく、現在でも本能寺自体はありますが、移築して建てられたものなので現在の本能寺は織田信長時代の場所ではありません。本能寺の変自体は語るまでもないかと思いますが、簡単に説明を書いておきます。1582年に織田信長の家臣だった明智光秀が主君の織田信長をこの本能寺で討った出来事です。教科書で […]

川中島古戦場(長野県)

川中島古戦場の感想 上杉謙信 対 武田信玄の戦いで有名な川中島古戦場へ行ってきました。実際の戦いがあった場所ではないですし、毎回同じ場所で戦っていたわけでもないのでこの辺りで戦っていたと思って巡るのが良いのかも知れません。一応歴史をおさらいしておくと、川中島の戦いは計5回12年にわたった戦で、第1次合戦:1553年第2次合戦:1555年第3次合戦:1557年第4次合戦:1561年第5次合戦:156 […]

長篠・設楽原古戦場(愛知県)

長篠・設楽原古戦場の感想 『長篠の戦い』や『長篠・設楽原の戦い』と言われる歴史を変えた合戦と云われる古戦場です。 歴史的には鉄砲を本格的に活用した初の合戦になっていて、織田・徳川連合3万8千と最強武田軍1万5千がぶつかり合った合戦で、武田軍は最強と言われた騎馬軍団を活用した戦術に対し、織田・徳川連合軍は長篠城の手前の設楽原の地に布陣することとなり、小川や沢に沿って丘陵地が南北にいくつも連なる設楽原 […]

若神子城(山梨県)

若神子城の感想 若神子城へ行ってきました。この周辺は武田氏発祥の地とも言われている地域で、武田氏の祖と言われる、源義光(新羅三郎義光)が築いたと言われているお城が若神子城になります。武田氏の流れとしては、源義光→2代目源義清→3代目源清光の時に逸見氏(へみ)を名乗ります。→4代目信義になり、武田神社で元服し武田信義を名乗るようになり武田氏が成立します。若神子城は棒道と佐久往還が分岐する要地で、信濃 […]

関ヶ原古戦場(岐阜県)

関ヶ原古戦場の感想 日本人ならほぼ説明不要の戦。天下分け目の合戦の地へ行ってきました。今回は西軍側の陣を中心に回って来ました。時間の都合で遺構として分かっている東軍西軍全ての陣を回ることはできませんでしたが、やはり歴史の舞台となった場所だけあって感慨深いものがあります。東軍 徳川家康対西軍 石田三成の戦い。わずか1日で決着はついてしまいますが、東軍が簡単に勝ったわけでもなくどちらが勝ってもおかしく […]

人取橋古戦場(福島県)

人取橋古戦場の感想 青森から東京まで続く国道4号線沿い、福島県本宮市の東流する瀬戸川流域のかつて太田ともいわれた場所には、佐竹・蘆名氏らの連合軍と伊達軍との激戦が行われた『人取橋古戦場』があります。 人取橋古戦場とは、伊達政宗が畠山義継(二本松城城主)によって父である伊達輝宗が拉致され国境を超える場所で政宗が阻止・殺害(両名を)し、『父親の弔い合戦』として二本松城を攻撃したのをきっかけに、勢力拡大 […]