CATEGORY 群馬県

群馬県のお城やその武将などにまつわる場所を表示しています。

山名氏発祥の地(群馬県)

山名氏発祥の地の感想 前にも書きましたが・・・笑清和源氏の流れで新田義重の子(庶子)義範が上野国碓氷郡八幡荘の山名郷を与えられたことから、山名を名乗る様になり山名義範を名乗ったのがされており、山名義範から義節→義国→重村→義長→義俊→政氏→時氏・・・っと八代にわたって居城がここ高臺寺(高台寺)にありました♪山名時氏の時に足利尊氏に従い京都六破羅攻撃のため西国に向かい、その後、山名時氏は伯耆国の守護 […]

山名館跡(群馬県)

山名館跡の感想 清和源氏の流れで新田義重の子(庶子)義範が上野国碓氷郡八幡荘の山名郷を与えられたことから、山名を名乗る様になり山名義範を名乗ったのがはじめとされるみたいです(o^―^o)ニコ その山名義範がこの現在の高臺寺(高台寺)に館を構えたのが始まりらしく、山名義範は源頼朝の御家人として兵て討伐にも源義経に従い一ノ谷の戦いで活躍し、清和源氏受領六人の筆頭として『伊豆守』に任命されるなどしたみた […]

小幡陣屋(群馬県)

小幡陣屋の感想 群馬県甘楽町の小幡陣屋へ行ってきました。小幡藩は織田信長の次男、織田信雄が初代藩主でこの小幡陣屋は信勝から数えて三代目の織田信昌が建てたものになります。現在は楽山園として綺麗な日本庭園がある公園として観光名所になっています。また、この小幡陣屋の近くに織田信雄など「織田七代の墓」もありますのでついでに寄ってみても良いかと思います。織田信雄はこの小幡藩の祖ですが、実際には小幡の地に居住 […]

旧小幡藩武家屋敷 松浦氏屋敷(群馬県)

旧小幡藩武家屋敷 松浦氏屋敷の感想 小幡藩の中老を務めた松浦氏の屋敷で1978年(昭和53年)まで住居、蚕室として利用されていたとのことで、建てられたのが18世紀中頃で江戸時代後期というのを考えると比較的最近まで使われていた屋敷と言えます。昭和53年に甘楽町に寄贈されて、現在松浦市屋敷は群馬県指定史跡となっており、建物が非常に綺麗に残っているとのことで学術的にも価値があるとのことです。実際に訪問し […]

織田信雄/織田氏七代の墓(群馬県)

織田信雄/織田氏七代の墓の感想 織田信雄から始まり、七代目織田信富までの墓が群馬県の甘楽町にあるとのことで行ってきました!織田信雄といえば信長の次男として生まれ、ダメ息子として有名ですよね。もうダメな話が多くて武将じゃなくて愚将なんて呼ばれたりもしますが、この人の子孫しか信長の直系は江戸時代以降明治維新まで生き残っていないので貴重な存在でもあります。信雄ダメエピソードを少し紹介すると、信長の許可も […]

松井田城(群馬県)

松井田城の感想 群馬県の松井田町にある松井田城へ行ってきました。みなさん行かれる際は2点注意して行かれるようにしてください。まず、1点目「熊」に対してです。音を出す「熊よけの鈴」、もしあれば熊撃退スプレーを持っていると良いかと思います。もし鈴など持たずに行かれた場合は必ず入り口に「お菓子の缶」と「木の枝」を置いてくれていますのでこちらで音を出しながら登るようにしてください。次に2点目は冬以外に行か […]

庭谷城(群馬県)

庭谷城の感想 庭谷城(にわやじょう)は鏑川が蛇行する天然の堀に囲まれた城で、西~南側は土塁(この地方は土居とも云うらしいですね)で守られた、2つの郭をもつ城だった様で、この一帯を支配していた国峰城主だった小幡氏の重臣の庭谷氏の城だったみたいですね。国峰城の支城の役割を果たしていたんだと思われます。元々は山内上杉氏に従っていたのですが、武田氏へ寝返り庭谷氏もそれに従ったとされています。が、武田氏が滅 […]

渋川寄居城(群馬県)

渋川寄居城の感想 渋川城は真田(幸綱)幸隆が白井城を攻略する際に建てたお城と言われていて、この正蓮寺のあたりが本廓だったようです。真田幸隆は真田幸村のおじいちゃんに当たる人。息子は4人いて、長男、次男の真田信綱・真田昌輝は武田と徳川/織田の戦いで有名な「長篠・設楽原の戦い」で討死。三男は真田昌幸で大河ドラマ真田丸で草刈正雄さんが演じてたことで知っている方も多いかと思います。また真田幸村のお父さんで […]

奥平氏発祥の地(群馬県)

奥平氏発祥の地の感想 奥平氏は徳川家康の重臣松平氏との関係が深いため三河の戦国武将と思いがちですが、実は奥平氏発祥は群馬県!?昔の上野国甘楽郡奥平郷が発祥で、しかも赤松則景が祖となり移り住み奥平氏を名乗ったようです。(個人的にはかなりの発見!(〃艸〃)ムフッ)鎌倉時代・・・1200年頃に赤松氏が甘楽郡司となり奥平氏を名乗ったようで、初代は奥平氏行と云うらしく、その後代々 吉行→継定→高定→満定→定 […]

奥平城(群馬県)

奥平城の感想 先日の川尻城、亀山城(川尻城・亀山城は共に現在の愛知県新城市)、からの流れにより、いろんな方々から『奥平氏は群馬県の上野甘楽郡』の武将と聞き早速行ってみました~♪ 『奥平城』です!!! 奥平氏は赤松則景(この人が誰だか全然わかりませんが・・・( ノД`)シクシク…)を祖とし、上野甘楽郡で奥平城を築き奥平氏代々の居城となったようですが、奥平氏八代目の奥平貞俊のときに三河国作手の川尻城に […]

1 3