知覧城(鹿児島県)
知覧城の感想 知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があっ […]
知覧城の感想 知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があっ […]
金ヶ崎城の感想 金ヶ崎城と云えば!!!戦国時代に織田信長が越前国の朝倉義景を攻めの際に近江国の浅井長政に裏切られます。織田信長の妹のお市の方は浅井・朝倉両軍に挟まれ窮地に陥ったことを知らせるため両方を紐で結んだ袋に小豆(織田家の家紋)を入れ陣中に届けます。受け取った織田信長はこの様子が袋の鼠の意を表しているということに気付き、一目散に軍をすてて撤退し(近江国朽木越え)京まで戻り着きます。殿(しんが […]
後瀬山城の感想 後瀬山城・・・皆さんはなんて読みますか??? 私は『ごせやまじょう』って読んでいましたが、本当の読み方は『のちせやまじょう』って読むみたいです~日本語って難しいぃ~(ノД`)・゜・。 後瀬山城は武田元光(若狭国守護大名六代目当主)によって築かれたと云われています。後に若狭武田氏四代(元光を初代、元明を四代と考えると)の城として栄えていましたが、四代目の武田元光が朝倉義景に一乗谷に連 […]
後瀬山城跡守護居館跡 / 若狭武田氏館跡の感想 後瀬山城跡守護居館跡/若狭武田氏館跡は、若狭国を治める守護大名の武田氏の館とされ、その裏山が若狭武田氏の居城『後瀬山城』ですね(=゚ω゚)ノ当時、全国でも有数の国際港湾都市となっていた小浜を統治するために、館の後背にそびえる後瀬山に城を築き、実質の政務はここ後瀬山城跡守護居館跡 / 若狭武田氏館跡で行っていたんじゃないでしょうか? 後で後瀬山城のレポ […]
島津家墓所の感想 島津家墓所へ行ってきました!現在は国の指定史跡にも指定されている島津家のお墓になります。島津家のお墓は福昌寺というお寺にあり、現在はお寺は廃寺となっております。お寺の一部は鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校になっており、高校の裏にお墓がある感じです。この福昌寺というお寺は、1394年に島津家第7代当主「島津元久」によって建てられたお寺で、1549年にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に来た […]
鳥取城 / 久松城 / 久松山城の感想 鳥取城は1532年~1555年頃に山名氏によって築かれたと云われ、標高263mの久松山の山頂(って云うよりは山全体!?)に築かれた山城です。鳥取城って云いますが、久松山に城が築かれたことから『久松城(きゅうしょうじょう)』『久松山城(きゅうしょうざんじょう)』という別名もあります。ただ、今の鳥取城は江戸時代に入ってから池田輝政の孫の池田光政が鳥取藩32万石の […]
鷹尾山城の感想 鷹尾山城は三木城鷹尾山城とも言われており、三木城の南側を守る支城だったようです。別所長治の時代に鷹尾山城には別所長治の弟、別所友之が入っていましたが、1580年、秀吉軍により落城してしまいます。別所友之は兄の別所長治同様に自刃されたようです。現在の鷹尾山城のあたりは、市役所と勤労者体育センターができてしまっており、土塁や堀などが一部残っているのみとなっております。三木城で出会った地 […]
三木城の感想 三木城に訪問してきました!三木城は釜山城や別所城とも呼ばれていたみたいです。三木城といえば、別所長治(べっしょながはる)が羽柴秀吉から離反して起こした三木合戦が有名ですね。でも、その前に別所氏が東播磨で力を付けていくきっかけを作ったのが別所則治(べっしょ のりはる)です。この方がいたから別所氏は東播磨八郡の守護代にまでなり別所氏を名門にしたと言えます。三木城を築城したのも別所則治にな […]
洲本城/三熊城の感想 洲本城(すもとじょう)に行ってきました!洲本城は、1526年に安宅(あたぎ)氏によって築かれたとされています。この安宅氏ですが、三好氏の水軍として活躍した氏族になります。発祥は熊野水軍の一員とされ、紀伊国安宅荘が発祥とされ、現在の和歌山県西牟婁郡白浜町日置川地区にあたるようです。安宅氏は阿波小笠原氏の流れの家系で阿波小笠原氏の小笠原頼春が阿波国から紀伊安宅荘に移り住んだことで […]
(羽柴)秀吉本陣跡の感想 三木合戦の際に秀吉が本陣として使用した陣跡になります。平井山ノ上付城跡(ひらいやまのうえつけじろあと)とも呼ばれているそうです。三木合戦は秀吉を離反した三木城城主の別所長治を討伐するための戦いになります。案内板には「天正6年(1578)7月、織田信長の長男、信忠が三木城を支援する神吉城や志方城(ともに加古川市)を攻略した後、築城したとされている。8月に羽柴秀吉が入ると、1 […]