入場料無料

30/38ページ

牛久城(茨城県)

牛久城の感想 茨城県牛久市にある牛久城へ行ってきました。牛久城は牛久沼を南側の堀として利用した平山城です。本丸など一部の曲輪は三方を沼に囲まれた場所としており、また城全体としては東西800m南北約1kmに及ぶ惣構えをもったお城でした。歴史としては築城は1550年ごろと言われており、岡見氏の築城で北条氏側の岡見氏(牛久城城主)と佐竹氏側の多賀谷氏(下妻城城主)との間で激戦が繰り広げられた場所でもあり […]

岩槻城(埼玉県)

岩槻城の感想 埼玉県さいたま市岩槻区にあるお城、岩槻城へ行ってきました。岩槻城は岩槻藩のお城で関東の平野部で比較的多い沼地を堀として利用した平城です。非常に広大な面積が残っており、ほとんどは公園や市民会館など現代の施設になってしまっております。普通に家族連れで遊びに来ても楽しめる公演ですが、遺構も多く残っており城跡としても見どころの多い岩槻城です。岩槻城の歴史は、室町時代の末期に上杉持朝(扇谷上杉 […]

佐和山城(滋賀県)

佐和山城の感想 石田三成のお城、佐和山城へ行ってきました。ただ、訪問した時が非常に天気が悪かったためなのか、駐車場が閉鎖されており車を停めることができず登頂することができませんでした。下から眺めることしかできなかったのが残念です。関ヶ原の天下分け目の戦いで徳川家康と対峙した武将のお城としては今の状況は少し寂しい感じですが、今でも遺構など保存してくれていることに感謝ですね。築城は近江の守護だった佐々 […]

渋谷城(東京都)

渋谷城の感想 都心のど真ん中にある渋谷城に行ってきました。コロナ禍で遠くへ行くことが難しいので近くで行ったことのないお城だったので訪問してきました。城跡と言ってもほとんど遺構などは残ってません。現在は金王八幡宮という神社になっており、砦の石として使われていた石が唯一残るのみと言った状況です。都心にあると言うのも理由の一つでしょうが、渋谷城の歴史にもあまり遺構が残っていない理由かと思われます。渋谷城 […]

伊王野城(栃木県)

伊王野城の感想 栃木県那須町にある山城、伊王野城です。城跡の下の方は花などが植えられている公園として整備されており、上の方は当時の曲輪をそのまま残した城跡になってます。訪問する時期にもよるかもしれませんが、私が訪問した時には猪らしきもの(距離が遠く違うかもしれないです)と蛇を見かけましたので行かれる方は気をつけて下さい。事前情報があったわけではなく、ただ那須に旅行に来て国道294号線を走っていたら […]

笠間城(茨城県)

笠間城の感想 茨城県笠間市(かさまし)にある笠間城へ行ってきました。ここは鎌倉時代に笠間氏が築城したとされるお城で、笠間氏はこの地で18代まで領主として納めていたということです。宇都宮氏(笠間氏の本家)に滅ぼされて笠間氏は滅亡したとのことです。その後、宇都宮市、蒲生氏と城主を変えながら廃城令の明治までお城としては残りました。 かなり山上にあり、また下は草や土、階段も滑りやすいのである程度登山を考慮 […]

蕨城(埼玉県)

蕨城(わらびじょう)の感想 日本で一番小さい市として有名な蕨市(わらびし)にある蕨城跡。蕨城の本丸跡が公園となっており、南側は市民会館に現在はなっています。南北朝時代に渋川氏が築城したと言われてますが、現在まで残っている渋川氏時代の遺構はほとんどないと思われます。今ある遺構の一部は江戸時代に徳川家の鷹狩の御殿として利用されていた頃の名残ではないかと思われます。蕨城は足利義政が渋川氏に命じて築城され […]

二俣城(静岡県)

二俣城の感想 『二俣(ふたまた)城』です。二俣川と天竜川の合流地点にある両川を大きな堀とした天然の要害地です。『鳥羽山城』が付城として存在しており、今回はそれもひっくるめて『二俣城』としています。ここで徳川と武田が激しい争奪戦を展開する激戦区で、武田側から見れば信濃から攻め込むと遠州平野の入り口となり、南下して気賀まで行けば東海道の脇街道にあたる道が東西に延びており、さらに南下すれば浜名湖に到着す […]

佐賀城(佐賀県)

佐賀城の感想 『佐賀城』です!旧名は『佐嘉城』です。別名は『沈み城』『亀甲城』と呼ばれており、『沈み城』とは過激な城名だと思われますが、佐賀平野(?)にある平城で堀は石垣ではなく土塁で築かれており、当時は何重にも堀が廻らされていたようです。平城の弱点を補うために攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕掛けがしてあったため『沈み城』と言われていたとか!?一般的には鍋島氏の居城として有 […]

逆井城(茨城県)

逆井城の感想 茨城県坂東市にある逆井城(さかさいじょう)に行ってきました。遺構が綺麗に整備されておりとても勉強になるお城の一つです。元々は逆井氏が納めていたところのようですが、1536年に北条氏に攻められ落城。その後は豊臣秀吉に北条氏が滅ぼされるまで北条氏の北関東を守る重要なお城であったようです。茨城県というとイメージ的には佐竹氏か結城氏どちらかのお城なのかななんて思って訪問しましたが違ってました […]

1 30 38