山城(登頂難易度「中」)

4/8ページ

末森城(石川県)

末森城の感想 末森城は能登国、現在の石川県能登半島の付け根にある山城です。前々から行ってみたく、たまたま金沢に行く用事があり宿泊したので、朝の4時に起床し出発前に朝駆け!山城一発勝負をやるために末森城を訪れてみました。 末森城を知ったのは、『原哲夫』先生の漫画『花の慶次』で、傾奇者の前田慶次郎が佐々成政が率いる軍15,000人で包囲された末森城を助けに行き、末森城の城主、奥村永福との友情や爽やかさ […]

亀山城(富山県)

亀山城の感想 増山城に隣接する山城、亀山城です! 亀山城は増山城の支城として存在していたんじゃないかと個人的には思っています・谷を挟んで西に位置する標高133.1mの山上にあるようで、増山城も標高が高い場所に亀山城はあるようですね!なんか不思議な感じがします~(* ´艸`)クスクス 増山城の弱点、北側を守るため神保氏が支配をしているときは、神保安芸守がこの支城に入城していたらしいです。しかし、神保 […]

増山城/和田城(富山県)

増山城の感想 増山城は富山県砺波市(チューリップ祭りで有名な場所)にある山城で、越中三大山城(増山城・松倉城・森山城:共に富山県)にある堅固な山城です。 増山城の城主は神保長職で、神保氏は加賀国太田の戦いで絶望的な大敗をしてしまい、一度滅んでしまいそうになりますが、神保長職は越中大乱と云われる戦火の中で増山城と富山城を支配し勢力を拡大しますが、その後、上杉謙信からの圧力に負け徐々に衰退をはじめます […]

鬼ヶ城/鬼ヶ城本城(三重県)

鬼ヶ城の感想 鬼ヶ城に遺構は無いと思って訪問してしまい後になって鬼ヶ城本城に遺構があることを知りました。世界遺産や国の史跡になっていることもあり、事実というより伝説的な話のお城だと勘違いしてました。普通に鬼ヶ城を検索すると坂上田村麻呂が海賊を倒した御伽話のような話しか出てこなかったので有馬和泉守忠親が隠居城として鬼ヶ城本城を築いていたことを後日知りました。次回は松本峠から鬼ヶ城本城に登るようにしま […]

小谷城(滋賀県)

小谷城の感想 浅井氏のお城、小谷城(おだにじょう)へ行ってきました。浅井・朝倉 対 織田信長の戦いで浅井氏はこの城で自害し滅亡してしまいます。浅井氏は滅びますが、戦国時代のキーマンとしての浅井家は面白くて仕方がないですよね!そんな浅井氏3代の居城は楽しみで仕方がないです。浅井家について紹介します。浅井家は小谷城の戦いで家としては滅亡してしまいますが、浅井長政の継室が織田信長の妹「お市の方」で信長は […]

菩提山城(岐阜県)

菩提山城の感想 竹中半兵衛(重治)のお城菩提山城へ行ってきました!個人的にですが竹中半兵衛と言えば大河ドラマ「軍師官兵衛」で谷原章介さんが演じられていたイメージが強く残ってます。かっこよかったですねー。そんな竹中半兵衛の居城、菩提山城ですが、真夏に登るには正直きつい山城でした。暑くなる前にと朝早めに出て7時ごろから登り始めましたが、木に覆われた区間もあるのですが日に当たりながら登るところが多く、7 […]

乙子城(岡山県)

乙子城の感想 宇喜多直家スタートの城!『乙子城』です!!!(((o(*゚▽゚*)o))) 個人的にはどうしても来たかった念願の乙子城を城攻めできました~♪ 乙子城は、吉井川河口部東岸にあり、かつては瀬戸内海に浮かぶ大小の島と、吉備穴海といわれる内海であったため(今は埋め立てられてて跡形もありませんが・・・苦笑)、九州と関西を結ぶ物流のルートであったと予想され、また、吉井川両脇に広がる有数の穀物地帯 […]

高取山城(岡山県)

高取山城の感想 宇喜多氏の砥石城から約1㎞離れたところに高取山城があります。 高取山城は浦上宗景の重臣、島村豊後守盛実(島村貫阿弥)の居城で、長く島村貫阿弥が砥石城の宇喜多能家を襲撃し殺害、数年後、隠れ住んでいた興家を暗殺した黒幕とされ、成人した宇喜多直家に亀山城(沼城)に誘き出されて、亀山城主の中山勝政と共に宇喜多直家に討ち取られたとされていましたが、最近の研究では江戸時代に作られた創作なのでは […]

砥石城(岡山県)

砥石城の感想 長野にも真田氏の砥石城(武田信玄が村上義清に敗れた砥石崩れの城)が有名ですが、今回の砥石城は備前国の中心地だった福岡や西大寺、千町平野(大穀物地帯)を見渡せる、標高100mぐらいの平野に突き出した砥石山の尾根に築かれた、宇喜多氏ゆかりの城です。 築城は不明で宇喜多直家の祖父にあたる宇喜多久家の時から浦上氏の城番か何かで関わってから、宇喜多久家→能家→興家→直家(誕生の城)と宇喜多代々 […]

天神山城(岡山県)

天神山城の感想 浦上宗景の居城『天神山城』に城攻めを掛けましたが、一言でいえば壮大!巨大な石垣と山頂の尾根を上手く利用した防衛ラインを備えた壮大な巨大山城だったため、私は一発でやられました!? 浦上氏は下剋上でのし上がった一族で、浦上宗景の父浦上村宗が播磨国の守護大名であった赤松義村を赤松氏の重臣でありながら騙し討ちし生け捕りにして播磨国の室津城に幽閉、その後暗殺して成り上がってゆき、その息子が備 […]

1 4 8