武将・大名

6/8ページ

土屋昌続(昌次)討死の地(愛知県)

土屋昌続(昌次)討死の地の感想 土屋昌続(昌次)は武田二十四将のひとりとされ、金丸寅義の次男として生まれ平八郎と名乗っていたが、成長とともに武田信玄から『昌』の文字を貰い『金丸昌続(昌次)と名乗り、後に真田昌幸・三枝昌貞・曽根昌世・甘利昌忠・長坂昌国らと『奥近習六人衆』とされる信玄直属の若手側近として活躍する。初陣は真田昌幸と同じ第四次川中島の合戦であったため(一番激しい戦い)真田昌幸と共に武田信 […]

新羅三郎義光公御菩堤所・源義光(山梨県)

新羅三郎義光公御菩堤所の感想 『新羅三郎義光公御菩堤所』は1127年、甲斐源氏の始祖である新羅三郎義光(源義光公)の菩提を弔うためにその子義清によって創立された菩提寺です。当初は天台宗のお寺で高根町にあったようですが、1430年に現在地に移転し曹洞宗に改宗したようです。現在の場所を説明すると中央自動車道須玉バイパスから国道141号を清里方面に上ってすぐ左側に見えます。甲斐武田氏のスタートとなった […]

有馬晴信の謫居/自害の跡(山梨県)

有馬晴信の謫居(たっきょ)/自害の跡の感想 少し歴史に詳しい人からすれば違和感を感じるかもしれません。有馬晴信は九州の武将で、肥前国日野江藩初代藩主であり九州動乱の中で勢力を拡大した大名のひとりです。叔父に大村純忠がいるなどキリシタン大名として有名です。(当初は有馬晴信はキリシタンを毛嫌いしていたのですが途中で洗礼を受けキリシタン大名になったらしいですね) 当初は肥前守護職の大友宗麟に従い勢力を拡 […]

武田勝頼(夫人/信勝 )生害石(山梨県)

武田勝頼(夫人/信勝 )生害石の感想 前回の武田勝頼/夫人/信勝の墓からの流れで、同じ景徳院内に3名の生害(自害)した場所があります。3名がお互いに生害石(その石の上に座って自害した場所)がありました。何とも言えない気持ちが湧き出てきて、苦しさがたくさんあったと思うのですが、その時の疲れと諦めと切なさと・・・複雑な気持ちが入り乱れていたと容易に想像がつきます。 是非!皆さんも足を運んで感じて頂けれ […]

武田勝頼公(夫人/信勝)の墓(山梨県)

武田勝頼公(夫人/信勝)の墓の感想 前回の続きから・・・織田軍の総攻撃に未完の新府城を焼き払い撤退を余儀なくされた武田勝頼は、当初、親族の小山田信茂の岩殿城を目指し共に撤退を行うが、途中、この小山田信茂に裏切られ岩殿城への入城(小山田領地への入国?)を拒否されてしまうため、武田家とゆかりのある天目山棲雲寺(せいうんじ)を目指し、この甲州街道(国道20号線)から外れ現在の県道218号線の日川沿いを進 […]

武田勝頼公腰掛石(山梨県)

武田勝頼公腰掛石の感想 地図を眺めながら・・・『天目山』ってどこなんだよ?ってふと疑問に感じました。武田勝頼さんは説明いらないぐらいの有名な方ですよね。あーじゃーこーじゃーありましたが、武田信玄の跡を継ぎ、戦国最強の武田軍団のTOPとなった武田信玄の四男です。結果的に武田を滅ぼしてしまうので賛否あると思うのですが、俺個人的には非常に能力の高い戦国武将だったので武田を継いだ武将だと思っています。 歴 […]

  • 2023.08.19

九度山真田庵(和歌山県)

九度山真田庵の感想 信州長野や群馬のイメージが強い真田氏ですが、真田昌幸、幸村の親子は関ヶ原後ここ九度山に幽閉されて昌幸はこの九度山で生涯を閉じています。個人的に真田昌幸は黒田官兵衛と並ぶ優秀な戦国時代の軍師(策士)だと思っており、とても好きな武将の一人です。幸村はここ九度山から出奔し「日の本一の兵」と呼ばれ大阪夏の陣で活躍したことで有名ですね。あの時、徳川が打ち取られていたら・・なんて考えるのも […]

早雲寺(神奈川県)

早雲寺の感想 かねてからどぉしても行きたいところに行ってきました。 『早雲寺』です 戦国時代に関東に覇をとなえた北条(後北条)五代のお墓があると言われています『早雲寺』です。(因みに、今大河ドラマでやってる北条とは全く関係がありません)初代とされる北条早雲は元々は伊勢新九郎といい、(現在の)岡山県井原市にある高越城出身で、幕府に遣えるために岡山から京都へ、姉を助けるために嫁ぎ先の今川家のある静岡へ […]

井伊家墓所/豪徳寺(東京都)

井伊家墓所/豪徳寺の感想 徳川四天王の一人と言われる井伊直政、また大河で話題となった井伊直虎、教科書で習う安政の大獄で知られる井伊直弼など徳川を支え続けた名門家系のお墓が東京の世田谷にあります。東京の千代田区に紀尾井町という地名がありますが、紀尾井の井は紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷がこの辺りにあったためについた地名でもあります。そんな江戸時代から幕末までを支えた家系の墓になります。 井伊家 […]

上杉家廟所上杉家墓所(山形県)

上杉家廟所の感想 米沢城に行ったので上杉家の御廟(ごびょう)つまりお墓へお参り。謙信公もここに埋葬されているということで少しマイナーですが、かなり価値は高い場所なのではないかと思っています。駐車場もあって大型バスも止められる駐車場があるので意外と訪問しやすい場所でした。 上杉家廟所画像ギャラリー 謙信公を中心にお墓が置かれている。それぞれの方々個別にお参りできるようになっております。お墓ですが、入 […]

1 6 8