グルメ・お土産情報

5/8ページ

深大寺城(東京都)

深大寺城の感想 東京都調布市にある深大寺城へ行ってきました。深大寺は深大寺そばというお蕎麦が有名な観光地でもあります。深大寺城は今は都立神代植物公園の水生植物園内に遺構があります。無料の区域ですので開園時間内であれば誰でも見ることができます。都立神代植物公園に有料の駐車場がありますが、水生植物園(深大寺城跡)は駐車場から離れているので水生植物園の入り口周辺にある有料駐車場に止める方が城を見る方には […]

花隈城(兵庫県)

花隈城の感想 都心にどしっと構えている『花隈城』です!神戸です!花隈城は別名『花熊城』や『鼻隅城』や『鼻熊城』と呼ばれていたみたいで、その名の通り、当時はこれは六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したものだと言われております。荒木村重が織田信長に命じられて築城した城といわれていますが、和田惟政が織田信長に摂津の支配を任されたときに築いた城だともいわれています。どちら […]

土浦城(茨城県)

土浦城の感想 茨城県土浦市にある土浦城へ行ってきました。土浦城は室町時代に築かれたお城で、現在は本丸、二の丸のあったところが亀城公園として整備されています。綺麗に堀も残っており、太鼓櫓門が現存しています。この櫓門は関東地方としては唯一の現存する櫓門とのことです。ちなみに、櫓門とは門の上に櫓、つまり人が入れるスペースがあるものを言います。関東以外では長野県の小諸城の大手門が国の重要文化財となっており […]

水戸城(茨城県)

水戸城の感想 水戸城といえば水戸黄門のイメージが強いですね。私もその一人です。徳川御三家の水戸徳川家でしかも江戸時代に築城されたお城だろうと勝手に思っていたのですが、実は平安時代末期から鎌倉時代にかけての築城ということでだいぶ古くからあるお城のようです。 現在は文教地区となっており、ほとんどの遺構が高校か中学校、小学校に幼稚園などになっております。お城に学校がある感じですね。たぶん観光目的の集客も […]

関宿城(千葉県)

関宿城(せきやどじょう)の感想 関宿城は関東以外もしくは千葉、茨城あたりの境に住んでいない方には聞いたことも無いお城かも知れません。でも、このお城、とても重要な位置に築城されており、築城は簗田氏(やなだし)と言われてますが、その後、北条氏の城となっても重要なお城とされ、小田原征伐以降は徳川家系の城となりますが、家康も重要と判断し家康の弟、松平康元を城主として送り込みます。そして明治の廃城令まで使用 […]

佐賀城(佐賀県)

佐賀城の感想 『佐賀城』です!旧名は『佐嘉城』です。別名は『沈み城』『亀甲城』と呼ばれており、『沈み城』とは過激な城名だと思われますが、佐賀平野(?)にある平城で堀は石垣ではなく土塁で築かれており、当時は何重にも堀が廻らされていたようです。平城の弱点を補うために攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕掛けがしてあったため『沈み城』と言われていたとか!?一般的には鍋島氏の居城として有 […]

大阪城(大阪府)

大阪城の感想 泣く子も黙る『大阪城』です。今は近代的になっていますが、今確認できるのは本丸の中の本丸!笑笑 ご存じの方はたくさんいらっしゃると思いますが、当時の『淀川』と『大和川』を天然の堀として総構え(町も取り込んだ要塞)の作りとして、堅固中の堅固のお城だったみたいですね。大阪城の主は豊臣秀吉!彼の英知が詰まったお城だと思います。石垣のスケールは半端なく凄くてまさに権力の象徴ですね。淀川と大和川 […]

高岡城(富山県)

高岡城の感想 前田利長さんのお城高岡城へ行ってきました。歴史的にはわずか6年(1609年〜1615年)しか使われなかったお城ですが、現代に残っているお城の遺構としては完璧に近いのではないでしょうか。一国一城令で建物などは破却されて何も残ってはいませんが、石垣から堀、そしてその残っている範囲がほぼ当時のままと思われるお城です。富山城が焼失したために建てたお城ですが、実戦で使用することを考えたらこちら […]

忍城(埼玉県)

忍城の感想 『のぼうの城』で有名な・・・『忍城』です♪((´∀`))別名を『亀城』と呼ばれていた通り陸の中の水城だったんでしょうね。 利根川と荒川と旧忍川にはさまれている忍城は見るからに湿地帯に浮かんだ浮き城だったんだと思います。 石田三成のポンコツな攻め!(???だと想像しています)出来もしないのに水攻めをして落城ならずの汚点を残したお城です。築城は成田氏と言われ、数々の城攻めにあいながら落城せ […]

岩櫃城(群馬県)

岩櫃城(いわびつじょう)の感想 岩櫃城といえば私は真田のイメージが強いのですが、元々は斎藤氏のお城で真田幸隆(真田幸村のおじいさん)が攻め落とした城です。真田幸隆も内応者を斎藤氏のところに忍び込ませて落城させた城です。つまり実際に行ってみるととても普通に攻めて落とせる山城じゃないことがわかります。甲冑を着て攻めていくには険しすぎます。私は甲冑着てなくても転びました笑また、歴史的にもとても興味がある […]

1 5 8