野々美谷城(宮崎県)
野々美谷城の感想 野々美谷城(ののみたにじょう)と読みます。野々美谷城も志和池城同様に取り合いで目まぐるしく城主が変わったお城になります。都城周辺の戦国時代の凄まじい取り合いを志和池城と同じくらい良く表しているお城の一つと言えると思います。 確実にこの野々美谷城(城としてあったか)だったのかは定かではないですが、野々美谷周辺を最初に領有していたのは島津氏ですが、1300年代中頃に相良氏に攻められて […]
各お城の存在した時代で表示をしています。
野々美谷城の感想 野々美谷城(ののみたにじょう)と読みます。野々美谷城も志和池城同様に取り合いで目まぐるしく城主が変わったお城になります。都城周辺の戦国時代の凄まじい取り合いを志和池城と同じくらい良く表しているお城の一つと言えると思います。 確実にこの野々美谷城(城としてあったか)だったのかは定かではないですが、野々美谷周辺を最初に領有していたのは島津氏ですが、1300年代中頃に相良氏に攻められて […]
新城/志和地新城 新城としか記載されていないですが、志和地城の新城に当たるので志和池新城と呼ばせていただきます。新城という名称の志和池城の曲輪の可能性もあるのかなと思いますが、ここでは志和池城と分けて紹介させていただきます。志和池城のところにあった案内板の通り、志和池城(本城)より後に作られたものと思われ、志和池城もそれほど高い場所ではないが志和池城の麓にあたる場所にあるので戦国時代末期から一国一 […]
茂木城 / 桔梗城の感想 茂木城は八田知家(鎌倉幕府有力御家人のひとりで鎌倉幕府十三人の合議制のメンバー)が源頼朝に下野国茂木郷の地頭職を承り、八田知家の三男であった八田知基(とももと)が現地へ遣わされ、そこで土着し八田氏→茂木氏に名を変えたと云われ、1192年頃、茂木城を築城したと云われています。茂木氏の勢力はなかなかで、この地では宇都宮氏・那須氏・佐竹氏、そしてこの茂木氏が覇権を奪い合っていま […]
本佐倉城の感想 本佐倉城と云えば、下総国(しもうさのくに)の雄!名門!千葉氏の城でめちゃくちゃ知られていますが、勘違いしていたのは私だけかもしれませんが、私は元々、下総国(かみうさのくに)の上総 (かずさ)広常(こやつが鎌倉殿の初期13人に入るぐらいの重要なやつ!)の流れかと思いきや!あんまり関係なかったりしていますね。 戦国時代(室町時代)の頃、千葉宗家を倒して家督を奪った『馬加(『ばか』ではあ […]
幡谷城の感想 幡谷城は助崎城を居城とした大須賀氏の大須賀胤秀の子、大須賀胤盛(民部とも呼ばれていたらしい)の居城だった様です。助崎城からの支城だったため規模はそんなに大きくも無く、真っすぐ本丸に続く道に2つぐらい堀切があって簡単な曲輪を築いており本丸に続いていたものだと思われます。東方方面2kmの上流部に、大須賀氏の本城であった助崎城が存在しており、助崎城の西側の防衛ラインの1つとして構築されたん […]
志和池城の感想 志和池城に行って来ました!5つの曲輪で構成された連郭式山城ですが、現在残っている曲輪はほとんどなく、綺麗に整備された本丸がある以外は新城などが一部残っている限りになっています。ただ、それほど比高があるわけではないですが、本丸からの眺めはおすすめできるお城です。 志和池城の歴史ですが、北原氏が築城したお城とされており、室町時代の応永年間(1394年〜1428年)に築城されたと言われて […]
石山城の感想 石山城は北郷氏が伊東・北原連合軍が対岸の鳥越に陣を構えたことに対抗して建てたお城とのことです。これが1541年頃みたいなのでその頃築城されたのでしょうか?築城は標柱の説明だと天文年間(1532~1555年)となっていました。北郷氏(ほんごうし)と読みます。北郷氏は島津氏の支流にあたる家系で島津宗家第4代当主「島津忠宗」の六男「北郷資忠」から始まる家系になります。ちなみに島津忠宗の子は […]
伝 真田幸村のお墓の感想 いやっ!まさか。そんな真田幸村のお墓が鹿児島県にあるなんて😱あくまでも言い伝えレベルの確証のないものではありますが、なんかもしかしたらとか考えてしまいますよね。 そして事前に断っておきますが、お墓まで行けておりません。。入り口で引き返しました。🙇写真ではわかりづらいと思いますが、かなりあたりが暗くなっている時間で山の中なので何かあったらと思 […]
知覧城の感想 知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があっ […]
島津貴久の灰塚の感想 島津貴久公は加世田のこの地で父親の日新公同様に亡くなり荼毘に伏されたとのことです。貴久のお墓としては福昌寺跡の島津家墓所にあります。この灰塚がどうなのかはよくわかりませんでしたが、一般的に灰塚は荼毘に伏した時の棺など一緒に燃やしたものを塚として埋葬したものになります。なので遺骨などはこの場所には埋葬されていないと思われます。島津貴久の灰塚ですが、貴久の息子、島津義久が釈迦院を […]