石山城(宮崎県)
石山城の感想 石山城は北郷氏が伊東・北原連合軍が対岸の鳥越に陣を構えたことに対抗して建てたお城とのことです。これが1541年頃みたいなのでその頃築城されたのでしょうか?築城は標柱の説明だと天文年間(1532~1555年)となっていました。北郷氏(ほんごうし)と読みます。北郷氏は島津氏の支流にあたる家系で島津宗家第4代当主「島津忠宗」の六男「北郷資忠」から始まる家系になります。ちなみに島津忠宗の子は […]
各お城の存在した時代で表示をしています。
石山城の感想 石山城は北郷氏が伊東・北原連合軍が対岸の鳥越に陣を構えたことに対抗して建てたお城とのことです。これが1541年頃みたいなのでその頃築城されたのでしょうか?築城は標柱の説明だと天文年間(1532~1555年)となっていました。北郷氏(ほんごうし)と読みます。北郷氏は島津氏の支流にあたる家系で島津宗家第4代当主「島津忠宗」の六男「北郷資忠」から始まる家系になります。ちなみに島津忠宗の子は […]
伝 真田幸村のお墓の感想 いやっ!まさか。そんな真田幸村のお墓が鹿児島県にあるなんて😱あくまでも言い伝えレベルの確証のないものではありますが、なんかもしかしたらとか考えてしまいますよね。 そして事前に断っておきますが、お墓まで行けておりません。。入り口で引き返しました。🙇写真ではわかりづらいと思いますが、かなりあたりが暗くなっている時間で山の中なので何かあったらと思 […]
知覧城の感想 知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があっ […]
島津貴久の灰塚の感想 島津貴久公は加世田のこの地で父親の日新公同様に亡くなり荼毘に伏されたとのことです。貴久のお墓としては福昌寺跡の島津家墓所にあります。この灰塚がどうなのかはよくわかりませんでしたが、一般的に灰塚は荼毘に伏した時の棺など一緒に燃やしたものを塚として埋葬したものになります。なので遺骨などはこの場所には埋葬されていないと思われます。島津貴久の灰塚ですが、貴久の息子、島津義久が釈迦院を […]
日新公(島津忠良)の墓の感想 日新公(島津忠良)のお墓に行ってきました!戦国時代の島津家と言えばこの日新公から始まったと言われるくらい重要な人物です。日新公は1492年に伊作城(いざくじょう)で誕生します。日新公が活躍した時代は島津宗家が弱体化していた頃で島津家としてお家の再興を求めていた時代背景があります。日新公は伊作島津家の生まれで宗家ではなかったのですが、宗家が弱体化していたため、伊作島津家 […]
尾辻佐左衛門の墓の感想 尾辻佐左衛門は島津尚久(しまづなおひさ)の家臣とされている人物で、島津尚久の墓の隣にお墓があります。尾辻佐左衛門がどのような活躍をした人物なのかは調べてもよくわかりませんでした。 島津尚久は、島津貴久の弟であり、兄、貴久の家臣として活躍します。(島津貴久は島津4兄弟の父親であり、貴久も尚久も日新公(島津忠良)の息子に当たる人物になります。)島津尚久は7歳で初陣を飾ったとされ […]
滝の城 / 本郷城の感想 滝の城は現在の所沢市(埼玉県)と清瀬市(東京都)の境(所沢市側)にあり柳瀬川の沿いの切り立った山?崖?の上にあった城だと思われます。築城者は太田氏とも大石氏とも云われており誰だがわかりませんが、八王子城の支城と云われており、当時は大石氏が城主であったんじゃないかと思います。大石氏は関東管領上杉氏の重臣で多摩地域に巨大な勢力を持った一族だった様ですが、北条氏が関東へ勢力を拡 […]
柏の城の感想 『柏の城』は現在の柏町3丁目の志木第三小学校辺りにあった中世の城跡です。柏の城は、室町時代中期に関東管領山内上杉家の重臣であった大石氏によって築かれた城の様ですね。その後、北条氏が関東の覇者になると大内氏は北条氏に従っています。因みに・・・当時の城主だった大石直久は駿河国にある獅子浜城の城代へと移されています。江戸時代中期に書かれた『舘村旧記(たてむらきゅうき)』には廃城後の柏の城近 […]
岡の城の感想 埼玉県朝霞市に名も無き城(全然有名でない城)の『岡の城』があります。調べてみると『浜崎陣屋』とか『峡の陣屋』とか呼ばれていた場所らしく、『岡の城』と言う名は、この地域に住む人達によって名付けられた呼び名であるみたいです(o^―^o)ニコこの城の近辺は縄文期や弥生期の集落跡も発掘されているため、経緯や自然地勢を推測すると天然発生型で築かれた山城なんじゃないかなって思います。よって明確な […]
中曽根城/淵江城の感想 中曽根城は現在の足立区の尾竹橋通り沿いの南側から行くと、荒川を渡った直ぐ左手の住宅地の中にひっそりと、しかし、しっかりと『中曽根城の碑』が建っています。今は中曽根神社となっているんですかね?(●^o^●)中曽根城は武蔵千葉氏の千葉勝胤によって築かれた城だと云われており、武蔵千葉氏の本拠地は赤塚城だったことから、中曽根城は赤塚城の支城として築かれたんでしょうねぇ~ 下総国内で […]