室町時代(主に南北朝時代)

24/27ページ

高越城(岡山県)

高越城の感想 新年明けましておめでとうございます。ここ最近、大河ドラマ系の話や、年末の戦国武将総選挙系の話ばかりで、大変申し訳ありませんが。。。(;´д`)年末に読んでいた本に刺激され、備中にある高越城に来てみました( ̄∇ ̄)備中伊勢氏、伊勢新九郎(北条早雲)が誕生日(そーなのか知りませんが)した凄い山城です!!!あの源平の合戦で有名な那須与一さんの代りに伊勢さんが治めた荏原庄らしく、ここで、あの […]

名胡桃城(群馬県)

名胡桃城の感想 久々に城巡りしてきました。前に計画してた『真田幸綱』を感じる旅。真田幸綱の撤退ルート(あくまでも俺が考える)を逆に辿る道。。。 先ずは群馬県沼田方面にある『名胡桃城』です! 元々は沼田城の支城として沼田氏が築いた城ですが、あらためて真田幸綱の三男真田昌幸が築いた城で、当時、後北条方の沼田城を攻めるための前線基地です。豊臣秀吉の北条征伐のきっかけを作った城で、真田昌幸が「祖先墳墓の地 […]

造海城(千葉県)

造海城の感想 造海城(つくろううみじょう)です!別名百首城ともいい、なんだか怖いですなぁ~(´Д`;)/ヽァ・・・ 当時は真里谷氏(真里谷氏は武田氏です)が築いた山城ですが、その後、真里谷氏の内紛に里見義堯が介入し分取った山城です。里見氏の配下に入った後、対北条氏に対する最前線基地として重要視されたお城です。 祠の脇っちょの方から造海城に入れますがこれまた岩を駆使した山道が続きます。規模がメチャメ […]

吉田城(愛知県)

吉田城の感想 先日、仕事で豊橋に行く案件があり、コロナが怖いので超朝早くクルマで出掛けて、現地に2時間前に到着したので、豊橋にある、『吉田城』を見学してきました(⌒∇⌒) お城はほぼ公園(運動場)になっており一部に空堀と石垣と模造の建物が建ててありました〜♪超久々の城廻り!(o^^o)しっかりと堪能してきました。 俺の性癖(?)なのですが、極端な徳川家康嫌い!!!徳川家康が関わる城はほとんど巡って […]

犬山城(愛知県)

犬山城の感想 先日、時間が少し出来たので電車に乗って犬山城へ行って来ました。 現存12天守(現存天守)の一つ。織田信長さんの叔父さんの織田信康さんが改修した日本を代表とする国宝ですね!池田さん、石川さん、平岩さんなどが入城し、小牧・長久手の戦いや大垣城と共に関ヶ原の戦いなどでも重要な拠点の役割を果たしたそうですね。 明治(近代)まで成瀬さんの個人のお城だなんで凄いですね。。。税金が高かそうだなぁ。 […]

箕輪城(群馬県)

箕輪城の感想 箕輪城に行ってみました。 箕輪城は長野業正(なりまさ)の居城で、関東管領山内上杉家の家臣で、はっきり言ってだらしがない両上杉(山内・扇谷)が活躍する時代にもったいないぐらいの名将が長野業正だと思っています。 箕輪城は城の西側に榛名白川(沼尾川?)と榛名沼などを天然の堀として活かした平山城だったみたいです。 駐車場がすごくきれいに整備されてたり、大河ドラマに関係しているのか?登りも立ち […]

飯盛城(大阪府)

飯盛城の感想 飯盛山に築かれた『飯盛城』です。 日本で最初に天下人になった(?)といわれる『三好長慶』さんがいた居城です。大東市と四条畷市にまたがり標高は314.3mの山頂に築かれていここからは河内(大阪)の街並みが一望でき、もしかしたら昔なら阿波(四国)まで見渡せていたんじゃないかと感じます。山頂付近には石垣が少し残り、大規模な曲輪なども確認できます。。。当時の勢力の強さも感じます(o^―^o) […]

唐沢山城(栃木県)

唐沢山城の感想 関東七城の一つとされるお城です。『唐沢山城』です。 佐野の市街地の唐沢山にある標高250メートルぐらいの山頂に築かれた山城で、佐野氏(藤原秀郷の末裔かな?)の居城ですな。。。佐野氏15代目当主、佐野昌綱の時にあの上杉謙信の攻撃に10回も受けながらも撃退させた(唐沢山城の戦い)有名な城です。 面白いのが、関ヶ原合戦の1614年に江戸で大火事があった際に、この山城から江戸が大ピンチと駆 […]

岐阜城(岐阜県)

岐阜城の感想 定番かも知れませんが・・・金華山の頂上にそびえ立つ『岐阜城』です!!!別名は『金華山城』しぶい!!! 超~たけぇ~汗超有名なお城ですよね。。。道三さん・・・そして信長さん・・・両名が築いたお城ですがやっぱり、当時を席巻する方々が築くお城はすごい!って感じました。なんと!城攻めするには ①めい想の小径(こみち)   ②馬の背登山道の2種類の道があることが判明!『危険なので老人や幼児には […]

躑躅ヶ崎館跡(山梨県)

躑躅ヶ崎館の感想 武田神社。。。昔の『躑躅ヶ崎館』です。武田信玄のお城です。ただの神社かなと思い軽い気持ちで寄ったのですが、史跡がたくさん残りお堀も素晴らしい神社です。神社の奥(反対側)では、今でも史跡の発掘がされており、まだまだ期待できる史跡ですなぁ〜 しっかりと堀も整備されており、躑躅ヶ崎館から甲府盆地の城下町につながる長い一本道は、躑躅ヶ崎館が少し高い丘に築かれている分だけあって政治的な象徴 […]

1 24 27