平城・平山城

21/26ページ

難波田城(埼玉県)

難波田城の感想 買い物の帰りに何気なくみつけた『難波田城』の看板を発見し立ち寄ってみました。 埼玉の住宅地の中にある城跡を利用したのどかな公園になっていました。その昔、武蔵七党という武士団がいたらしく、そのうちのひとつ村山党の金子さんって方がここ難波田村に住み着いて、難波田さんを名乗ったとか。。。 難波田氏は扇谷上杉氏に従っていましたが、川越の野戦で北条氏康軍に扇谷上杉連合は歴史的な大敗・・・共に […]

高松城(香川県)

高松城の感想 先日、朝、ウォーキングをしながらトコトコと高松駅の辺まで歩いていったので、高松城を観てきました! 『高松城』です!別名を『玉藻城(たまもじょう)』とも言います(〃艸〃)ムフッ 高松城は秀吉さんの昔からの重臣の生駒親正に讃岐国17万1800石を与えられ高松城と丸亀城を築城し城下町の形成に着手した城みたいですね!当時は高松城は『讃州讃岐は高松さまの 城が見えます波の上』と詠まれるほどの海 […]

山形城(山形県)

山形城の感想 東北の名門!最上義光の居城『山形城』です。霞ヶ城とも霞城とも呼ばれる日本100名城の一つです!関ケ原合戦時に『北の関ヶ原合戦』と呼ばれた『慶長出羽合戦時』には、城郭が霞で隠れて見えなかったことから『霞ヶ城』と呼ばれたとか!? 最上義光は伊達政宗の母の兄であり、謀略・計略を駆使した梟雄として従妹同士でありながら伊達政宗の強烈なライバルとして有名だと思います。まぁ~世間で言われる『悪役』 […]

出石城(兵庫県)

出石城の感想 日本最古の時計台(?)が大きな特徴の辰鼓楼(しんころう)がある、『出石城』へ行ってきました(〃艸〃)ムフッ その昔、但馬国を治めてた山名氏がこの辺にお城を築いていたらしいのですが、秀吉さんに攻められ落城。。。しばらく城代が続く中・・・前野長康さんら秀吉は従兄にあたる小出吉政さんが城主として入国。二代目の小出吉英さんの頃にこの出石城が築かれたようです。 その後はいろいろあって、あの有名 […]

世田谷城(東京都)

世田谷城の感想 今回は世田谷城に行ってきました。東京の23区にも城跡があるんです。江戸城じゃないですよ。世田谷城!高級住宅街の中、公園として城跡が残されていました。ほとんど何も残ってはいないですが、少し遺構らしきものがあるといった感じですね。東京都指定文化財となっていて世田谷城は、奥州吉良氏、清和源氏である足利氏の支族とのことで、初代吉良氏が南北朝時代に、関東管領だった足利基氏から武蔵国世田谷領を […]

伊賀上野城(三重県)

伊賀上野城の感想 三重県の伊賀市にある伊賀上野城!石垣が見たくて行ってきました。伊賀上野と聞くと、徳川家康の窮地として伝えられている伊賀越え(御斎峠)のイメージを強く持たれる方も多いと思います。そんな御斎峠を車で走って伊賀越えもなんとなく体験しながら伊賀上野城をぜひ見に行ってください! ここは藤堂高虎の造ったお城で、完全な完成を見ないまま築城が止められたお城ではありますが、それでも石垣は最高のお城 […]

萩(指月)城(山口県)

萩城の感想 萩(指月)城へ行ってきました。関ヶ原で負けた毛利輝元が築いたお城ですが敗将の城としては規模が大きてしっかりとしたお城だったんだろうなぁって個人的には思います。浜から見た石垣も壮大で城内のお堀も入り組んでおり石垣がしっかりと組まれているもんだなっと思いました。 もともとは、大内の重臣から毛利家の重臣と変わった石見国津和野城主吉見氏の出城があり吉見正頼の隠居先であったが、関ケ原で負けた毛利 […]

新府城(山梨県)

新府城の感想 武田家最後のお城。『新府城』 です。 織田軍に攻められた武田軍はこの城の完成を待たずに火を放ちました。武田勝頼はこの城から大月にある岩殿城を目指しますが、親族である小山田に裏切られます。 無念の城・・・新府城。釜無川と塩川に挟まれた高台に築城され石垣などは全くありません。特に西側を流れる釜無川側は断崖絶壁の七里岩といわれる天然の堀を形成しており、武田家(真田?)得意の丸馬出し(三日月 […]

三原城(広島県)

三原城の感想 名将、小早川隆景さんが築いた城跡『三原城』です。現在は『本丸天守台』だけが残るありさまです・・・( ノД`)シクシク… 当時は船の出入りができ、満潮時には海に浮かんでいたように見えたため、浮城とも言われていた名城で隆景さんの隠居先みたいです。在の沼田川河口の三原湾に浮かぶ小島や中洲などを活用して、砦を築き水軍の拠点とした重要な城の形成を行っているものと考えられます。小早川隆景さん・・ […]

福井城(福井県)

福井城の感想 福井城です。どちらかといえば、『北ノ庄城』か『北庄城』の方がわかりやすいかも。柴田勝家の居城で有名ですね。織田信長が滅んだあと秀吉と対立!信長の妹であるお市の方と再婚し、最後はこの北ノ庄城で秀吉に攻め滅ぼされ夫婦共々自害して果てたお城です。 柴田氏が滅んだあと、丹羽長秀→堀秀政政→青木一矩(秀吉の従妹)が入城し、関ケ原の合戦後は、徳川家康の次男結城秀康が入国したと言われています。今の […]

1 21 26