山城

13/16ページ

大多喜城(千葉県)

大多喜城の感想 大多喜城に行ってきました! 築城は真里谷(武田)信清が築城したお城で、里見氏が安房の統一を図るために苦心したお城で私は正木時茂さんのお城だと思って期待していきましたが、地元は本多忠勝さんのお城として盛り上がっていました! お昼のため探して入った、『とんかつ亭 有家』というトンカツ屋さんで昼食。。。めちゃめちゃ分厚くてこらまためちゃめちゃ旨かった(^○^)絶対行ってみたほうがいいです […]

上原城(長野県)

上原城の感想 地味過ぎるかもしれませんが、上原城です(^∇^)上原城は諏訪頼重の居城でした。武田信玄が奇策をもちいりながら攻め落とした城なのですが、上原城は勝手に北の方にあるって思っていたのですが、実際には諏訪湖の南にあって驚きました!小笠原氏の圧力が凄かったのか?それとも武田の進行に警戒したのか?個人的には何故?ここに???って感じでした(^ ^)諏訪大社の上社だったせいか、上原城には神秘的な雰 […]

高越城(岡山県)

高越城の感想 新年明けましておめでとうございます。ここ最近、大河ドラマ系の話や、年末の戦国武将総選挙系の話ばかりで、大変申し訳ありませんが。。。(;´д`)年末に読んでいた本に刺激され、備中にある高越城に来てみました( ̄∇ ̄)備中伊勢氏、伊勢新九郎(北条早雲)が誕生日(そーなのか知りませんが)した凄い山城です!!!あの源平の合戦で有名な那須与一さんの代りに伊勢さんが治めた荏原庄らしく、ここで、あの […]

名胡桃城(群馬県)

名胡桃城の感想 久々に城巡りしてきました。前に計画してた『真田幸綱』を感じる旅。真田幸綱の撤退ルート(あくまでも俺が考える)を逆に辿る道。。。 先ずは群馬県沼田方面にある『名胡桃城』です! 元々は沼田城の支城として沼田氏が築いた城ですが、あらためて真田幸綱の三男真田昌幸が築いた城で、当時、後北条方の沼田城を攻めるための前線基地です。豊臣秀吉の北条征伐のきっかけを作った城で、真田昌幸が「祖先墳墓の地 […]

岩国城(山口県)

岩国城の感想 岩国城です!!!((´∀`))ケラケラ 関ヶ原の合戦後私が好きな吉川広家さんが築いたお城です。米子城といい、萩城といい、こんな山城を築く毛利っていうか吉川っていうか、なんだか『らしいなぁ〜』って思うお城です。(あくまでも個人的に・・・)8年もかけて築城したのにその後すぐに一国一城令により破棄させられたお城とか・・・(´;ω;`)今日は忙しくて下から眺めるだけでしたが、今度は久々に近く […]

造海城(千葉県)

造海城の感想 造海城(つくろううみじょう)です!別名百首城ともいい、なんだか怖いですなぁ~(´Д`;)/ヽァ・・・ 当時は真里谷氏(真里谷氏は武田氏です)が築いた山城ですが、その後、真里谷氏の内紛に里見義堯が介入し分取った山城です。里見氏の配下に入った後、対北条氏に対する最前線基地として重要視されたお城です。 祠の脇っちょの方から造海城に入れますがこれまた岩を駆使した山道が続きます。規模がメチャメ […]

館山城(千葉県)

館山城の感想 館山城に行ってきました。 見晴らしは相変わらずいいですなぁ〜(・∀・)ふと気付くと館山城の館内は里見八犬伝のお話でいっぱい!何でだろう?とブラブラしていると・・・あれ? 八遺臣の墓って立て札を発見!館山城の裏側に八遺臣の墓がありました。 その昔、徳川幕府から国替えさせられた里見家10代目の里見忠義が悔しさの中で死んだため、それを悔やみ8人の重臣が殉死したらしく、その忠義を伝えるために […]

犬山城(愛知県)

犬山城の感想 先日、時間が少し出来たので電車に乗って犬山城へ行って来ました。 現存12天守(現存天守)の一つ。織田信長さんの叔父さんの織田信康さんが改修した日本を代表とする国宝ですね!池田さん、石川さん、平岩さんなどが入城し、小牧・長久手の戦いや大垣城と共に関ヶ原の戦いなどでも重要な拠点の役割を果たしたそうですね。 明治(近代)まで成瀬さんの個人のお城だなんで凄いですね。。。税金が高かそうだなぁ。 […]

飯盛城(大阪府)

飯盛城の感想 飯盛山に築かれた『飯盛城』です。 日本で最初に天下人になった(?)といわれる『三好長慶』さんがいた居城です。大東市と四条畷市にまたがり標高は314.3mの山頂に築かれていここからは河内(大阪)の街並みが一望でき、もしかしたら昔なら阿波(四国)まで見渡せていたんじゃないかと感じます。山頂付近には石垣が少し残り、大規模な曲輪なども確認できます。。。当時の勢力の強さも感じます(o^―^o) […]

勝山城(山梨県)

勝山城の感想 この前に投稿した谷村城は小学校になってしまっていてほとんど歴史的なものは何も見られませんでしたが、勝山城は山城として見どころ多かったです!勝山城は谷村城の支城でもあり、いざと言う時の詰城(立て篭もる城)としての役割を持っていたと言われています。小山田氏というと武田勝頼を裏切った家臣として武田家を滅亡させた悪人的なイメージですが、この時代に主人を変えるのはそう珍しいことではない時代。し […]

1 13 16