伊王野城(栃木県)
伊王野城の感想 栃木県那須町にある山城、伊王野城です。城跡の下の方は花などが植えられている公園として整備されており、上の方は当時の曲輪をそのまま残した城跡になってます。訪問する時期にもよるかもしれませんが、私が訪問した時には猪らしきもの(距離が遠く違うかもしれないです)と蛇を見かけましたので行かれる方は気をつけて下さい。事前情報があったわけではなく、ただ那須に旅行に来て国道294号線を走っていたら […]
伊王野城の感想 栃木県那須町にある山城、伊王野城です。城跡の下の方は花などが植えられている公園として整備されており、上の方は当時の曲輪をそのまま残した城跡になってます。訪問する時期にもよるかもしれませんが、私が訪問した時には猪らしきもの(距離が遠く違うかもしれないです)と蛇を見かけましたので行かれる方は気をつけて下さい。事前情報があったわけではなく、ただ那須に旅行に来て国道294号線を走っていたら […]
笠間城の感想 茨城県笠間市(かさまし)にある笠間城へ行ってきました。ここは鎌倉時代に笠間氏が築城したとされるお城で、笠間氏はこの地で18代まで領主として納めていたということです。宇都宮氏(笠間氏の本家)に滅ぼされて笠間氏は滅亡したとのことです。その後、宇都宮市、蒲生氏と城主を変えながら廃城令の明治までお城としては残りました。 かなり山上にあり、また下は草や土、階段も滑りやすいのである程度登山を考慮 […]
二俣城の感想 『二俣(ふたまた)城』です。二俣川と天竜川の合流地点にある両川を大きな堀とした天然の要害地です。『鳥羽山城』が付城として存在しており、今回はそれもひっくるめて『二俣城』としています。ここで徳川と武田が激しい争奪戦を展開する激戦区で、武田側から見れば信濃から攻め込むと遠州平野の入り口となり、南下して気賀まで行けば東海道の脇街道にあたる道が東西に延びており、さらに南下すれば浜名湖に到着す […]
月山富田城の感想 私の中では『難攻不落』『戦国No1山城』の名城だと思っています。 『月山富田(がっさんとだ)城』です! (*`艸´)ヨッシャ 築城は佐々木源氏の流れをくむ佐々木義清とされるが不明です。月山富田城は月山(標高184m)に築かれた山城で、山陰の覇者!尼子氏が代々170年間居城としたお城です。(尼子氏は佐々木源氏からの流れをくみます。) 月山富田城といえば、一代で十一か国の太府までのし […]
一郷山城の感想 新潟方面へ向かう途中に一郷山城の情報を見つけ寄ってみることに。地元では一郷山城とは呼ばれていないらしく情報が途中で途絶えて迷子に。Googleマップでは市役所のような場所に連れて行かれて辿り着けず。。改めてネットで調べるとどうやら牛伏山自然公園というところになるらしい。再度ナビをセットしてなんとか辿り着けました。途中の山道は道が狭く対向車に注意が必要です。道は舗装されているのでその […]
矢沢城の感想 真田丸の放送に感化されて行きたい場所の一つでした矢沢頼綱さんのお城です!矢沢頼綱さんは真田幸隆の弟で、真田丸では真田を継いだ昌幸(草刈正雄さん)を支える家臣としてとってもかっこの良い方として描かれていました。ちなみに演じられていたのは綾田俊樹さんで私としては合っていたのではないかと思ってます。出演としては頼綱さんの嫡男である矢沢頼康さんの方が多かったですが、私は断然頼綱さん派です。そ […]
皆川城の感想 東北道の佐野ICの間、栃木ICの手前にあり東北道走行中にも確認できます山城。『皆川城』です!((´∀`))ケラケラ 遠目からでも『山城』と見分ける力を得ました!笑別名が『法螺貝城』と強烈な城名です!!!その名の通り法螺貝状に築城された山城みたいで実際に城攻めしてみるとその面影がビンビン伝わってきます! 代々、皆川家の居城で宇都宮家の圧力を受けて帰属したり離反したりを繰り返し、その後、 […]
竹田城の感想 日本のマチュピチュと呼ばれる『竹田城』です。超!超!超!!!有名で憧れのお城ですね((´∀`))しばしば『雲海に浮かぶ城』『天空の城』と呼ばれますが、竹田城の真下を流れる円山川の川霧が現象的な風景見せてくれます。 当時は但馬・丹波のあたりに権力を広げる山名氏の配下だったと思われ、築城は『応仁の乱』の西軍総大将としても名高い但馬守護山名宗全(持豊)らしく、その後は太田垣光景を初代城主と […]
岩櫃城(いわびつじょう)の感想 岩櫃城といえば私は真田のイメージが強いのですが、元々は斎藤氏のお城で真田幸隆(真田幸村のおじいさん)が攻め落とした城です。真田幸隆も内応者を斎藤氏のところに忍び込ませて落城させた城です。つまり実際に行ってみるととても普通に攻めて落とせる山城じゃないことがわかります。甲冑を着て攻めていくには険しすぎます。私は甲冑着てなくても転びました笑また、歴史的にもとても興味がある […]
竹田城の感想 雲海に浮かぶ天空のお城として有名な竹田城。夏に行ってしまったので雲海などは見られるはずもなく、また画像も竹田城内の画像はなぜか1枚も撮れていないというか残っていないという残念な訪問になりました。なので、雲海も無いですが竹田城の反対側、雲海の出る時にみんな撮影するスポットからの画像です。 竹田城は虎が伏せたような形に見えることから虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)とも呼ばれ、雲海は秋 […]