石垣

1/20ページ
石垣のある(残っている)お城

小牧山城(愛知県)

小牧山城の感想 小牧山城は織田信長のお城として1563年に築城されました。お城としては1567年に廃城となってしまうのでわずか4年ほどの間しか存在してなかったお城となります。でも、非常に有名な戦いがあり、知っている方も多いお城なのではないかと思います。その戦いが1584年に起こった「小牧・長久手の戦い」になります。この戦いは何が大きな特徴かというと、豊臣秀吉と徳川家康が敵同士になって戦った唯一の戦 […]

花園城(埼玉県)

花園城の感想 花園城は1156年~1159年頃に藤田政行(←元々は猪俣正行と名乗っていて藤田荘に入り藤田氏を名乗った様です)により築城されたとされたいます。そして・・・江戸時代末期に編纂された『新編武蔵風土記考』によりますと!?『花園城』は藤田氏15代が在城したと記されている様です!?(@_@)!?!?すごっ!!!!この藤田氏もなかなかで・・・(o^―^o) 藤田氏は『武蔵七党』のひとつ『猪俣党』 […]

小倉城(埼玉県)

小倉城の感想 国指定史跡である『比企城館跡郡(菅谷館跡 松山城跡 杉山城跡 小倉城跡)』のひとつである『小倉城』を城攻めしてきました!(⌒∇⌒) 小倉城は関東では珍しい大規模な石垣を有する山城で、しかもその石垣は全国でも稀な『石積み遺構』の石垣になっています。その規模は郭3をコの字型にかこむ最大高約5m総延長120mあまりの大規模な『石積み』が発見されています。また、現在は埋め戻されている様ですが […]

名古屋城/金鯱城(愛知県)

名古屋城の感想 徳川御三家の一つである尾張徳川家のお城として有名なお城、名古屋城です。金のシャチホコのイメージが強い名古屋城ですが、現在天守閣に乗っている金鯱は2代目で初代は江戸時代から昭和まで現存していたのですが、太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、戦後2代目金鯱が作られて現在に至ります。ちなみに天守閣も鉄筋コンクリートで作られた再現天守で江戸時代からあるものではありません。天守閣も戦後に再建された […]

土肥城(神奈川県)

土肥城の感想 『土肥城』は相模国の有力豪族中村党の中の一族で土肥郷(現在の湯河原町)を本拠としていた土肥実平(どいさねひら)が築いた城とされています。土肥実平は『桓武平氏良文流中村宗平の次男が相模国土肥荘に土地を持ち『土肥氏』を名乗ったため『相模土肥氏』の祖となります・・・私が土肥城の土肥氏が大好きなのは、尊敬する『毛利元就公』の三男の小早川隆景が養子に入った家で、この土肥実平の子の土肥 遠平(ど […]

伴城(広島県)

伴城の感想 伴城(ともじょう)は伴氏の居城で安芸武田氏の一族とされています。伴氏は安芸武田氏の庶流で南北朝時代頃に分流したといわれ、武田家中でも一門として勢力を持っていました。伴城は現在の広島市安佐南区沼田町伴にあり、3つの山城から成り立っていたとされ、まとめて伴城と云うみたいですね。。。たぶん。。。伴城は安芸武田氏の居城だった佐東銀山城の裏手にあり、本流の安芸武田氏、及び、佐東銀山城を裏手から守 […]

海老山城(広島県)

海老山城の感想 海老山城は『えび』ではなく『かいろう』と呼びます♪『海老山城(かいろうやまじょう)』ですわぁぁぁ(●^o^●) 現在は埋め立てられて住宅地となり、こんもりとした丘の公園になっていますが、その昔は、陸から少し離れた小島にある島城だったと思われます!? 海老山公園の造成により海老山城のほとんどが破壊されているが、城は二つの郭と三つの小郭からなっていたようです。本丸は54m×20mの規模 […]

甘崎城 / 天崎城(愛媛県)

甘崎城 / 天崎城の感想 甘崎城は愛媛県今治市上浦町甘崎の古城島にある島城であり、別名を古城・岸の城・荒神城と呼ばれており、築城の歴史はめちゃめちゃ古い可能性があり、古代には大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の東方鎮護として機能した島らしく、古名は『アマノサキ』の意味で『アマ』は海人を、『サキ』は防人(さきもり / ぼうじん)の意を指し、鎌倉時代には海人(海武士)を取り締まるために城砦が築かれた( […]

川之江城 / 仏殿城(愛媛県)

川之江城 / 仏殿城の感想 以前、四国で働いていた頃があり、クルマで移動中によく見かけていた城が川之江城でした! 川之江の地は、伊予・讃岐・土佐・阿波を結ぶ重要な交通の要衝であったため、南北朝時代に南朝方だった河野氏が川之江の鷲尾山山頂に砦を築き、1337年に土肥義昌が川之江城を築いたと云われています。 1342年 に細川頼春が7千の大軍を率い川之江城を攻撃し、川之江城主の土肥義昌破れ討死してしま […]

丸亀城 / 蓬莱城(香川県)

丸亀城の感想 すごく有名なお城ですね!丸亀城です♪♪♪またの名を蓬莱城(ほうらいじょう)と云うみたいですね!? 現在の丸亀城は(個人的に)『魅せるお城』っぽく感じます。調べてみると丸亀城の改修は豊臣政権が四国を支配し、入国した生駒氏や、その後、山崎氏が行ったようで、丸亀城の築城は奈良元安なる人物らしく『奈良氏って誰???』的に思う人も多いでしょうが、奈良氏はあの『忍城』で有名な武蔵国の『成田氏』の […]

1 20