- 2021.07.04
- 山城(登頂難易度「易」), 石垣,
仁保城(広島県)
仁保城の感想 仁保城、若しくは、仁保島城ともいいます!当時は広島湾に浮かぶ島のひとつで要害のひとつとして広島湾制圧には重要な拠点だったと思います。。。出張中、偶然立ち寄った黄金山(広島)で『仁保城』を発見しました!『仁保城』は毛利元就の本を読んでると出てくる城で、白井さん(?すみません・・・たしか・・・?)のお城で陶晴賢と仲よかったので毛利元就が重要拠点として攻め滅し、超仲間だった香川さんに預けた […]
仁保城の感想 仁保城、若しくは、仁保島城ともいいます!当時は広島湾に浮かぶ島のひとつで要害のひとつとして広島湾制圧には重要な拠点だったと思います。。。出張中、偶然立ち寄った黄金山(広島)で『仁保城』を発見しました!『仁保城』は毛利元就の本を読んでると出てくる城で、白井さん(?すみません・・・たしか・・・?)のお城で陶晴賢と仲よかったので毛利元就が重要拠点として攻め滅し、超仲間だった香川さんに預けた […]
苗木城の感想 中津川にある『苗木城』です。 岩の上に積み上がっている石垣は、本当にダイナミックで独特のカッコ良さを演出していますね(╹◡╹)岩村城と一緒で、ここが織田領と武田領の界だったので奪い合いが繰り返されてますね。ここでも秋山信友や木曾義昌が苗木城を攻めたり、武田勝頼が苗木城とその支城16城も落城させたりと、勝頼さんはなかなかの武将ですね。本丸付近には井戸もありこの岩の要塞を攻めるなんて本当 […]
名護屋城の感想 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)の拠点として作られたお城ですね。ここから海を渡って各武将が朝鮮目指して大陸を目指して行ってたかと思うとなんとなく日本人としても少し思いを馳せる部分がありますね。まぁ朝鮮出兵がいいことかどうかは別としてですが。日本を出て大陸に向かったというのは少しロマンはありますね。名護屋城がある意味豊臣秀吉が天下取りだったことを一番表しているのではないかと思っています […]
首里城の感想 沖縄のお城といえば首里城ということで首里城訪問!本州のお城とは石垣の作りが違うというのが一番最初に感じる部分ですね。曲線を描いている石垣でアートのようなセンスの良さが伝わってきます。琉球王国という国があって独自の文化が育っていたんだろうとお城を回りながら感じました。首里城だけではないですが、グスク(城)全体で世界遺産にもなっているところなので世界的に見ても価値が高い場所と言えますね。 […]
杉山城の感想 埼玉県にある杉山城へ!ここはもう山城好きだと感動します。堀に曲輪、切岸、虎口に井戸、空堀、土塁と綺麗に残っていて規模はそれほどではないものの、戦いのために戦略的に城が作られており、山城のお手本のような造りのお城です。杉山城のWEBサイトでは「関東戦国山城の最高傑作」と謳っています。この自信からも杉山城の良さがつたわるのではないかと思います。これほどのものを誰が造った城で誰が使った城な […]
七尾城の感想 空港まで友人に迎えに来てもらい、そのままお願いして七尾城に連れて来てもらいました。 七尾城なり! 友人は全く城には興味がなく、しかも初めての城攻め!!!着いてから一緒に登ったのですが、『どこに天守閣があるの?』ってずっと聞かれていました(笑)ごめん! 国内有数の山城なんです・・・その昔、能登守護畠山さんがいた城です。当時は七つの尾根が築かれたお城なんで七尾城と言うみたいですね。(行っ […]
金山城(新田金山城)の感想 標高239mの金山 (群馬県)の頂上にある山城。写真を見て貰えばわかると思いますが、とにかく石でできているお城。まるで中世かラピュタにでも出てくるかのごとく綺麗な石敷の道に、階段、水場(月ノ池)の円形はもうアート作品です。木の建物などが復元されていないのでそのせいで異国のような雰囲気も感じられるお城ですね。現在は、本丸跡のところに新田神社があり、南曲輪には中島飛行機の創 […]