- 2024.08.16
- 入場料無料,
旭姫(徳川家康正室)の墓(静岡県)
旭姫(徳川家康正室)の墓の感想 徳川家康の正室で豊臣秀吉の妹になります旭姫のお墓に行ってきました。駿府城からも近い場所なので駿府城へ行ったのでこれは行っておこうと思いお参りさせていただきました。個人的には大河ドラマきっかけで知った方なので詳しいわけではないですが、どうする家康では山田真歩さんが演じられていました。旭姫は徳川家康の最初の正室である築山殿(こちらは有村架純さんが演じられていました。)が […]
旭姫(徳川家康正室)の墓の感想 徳川家康の正室で豊臣秀吉の妹になります旭姫のお墓に行ってきました。駿府城からも近い場所なので駿府城へ行ったのでこれは行っておこうと思いお参りさせていただきました。個人的には大河ドラマきっかけで知った方なので詳しいわけではないですが、どうする家康では山田真歩さんが演じられていました。旭姫は徳川家康の最初の正室である築山殿(こちらは有村架純さんが演じられていました。)が […]
大田原城 / 龍城 / 龍体城の感想 『大田原(おおたわら)城』は、大田原資清(おおたわらすけきよ)によって築城され、1543年~1545年には大田原氏の本拠としていたと思われます。大田原氏は元々『大俵氏』だったらしく、14代だった資清の代に「大田原」に改姓したらしいですね。。。この辺の判断など、大田原資清の判断力と実行力には結果的に驚かされますね(〃艸〃)ムフッ大田原氏は那須氏の有力武将の『那須 […]
黒羽城の感想 黒羽城は現在の栃木県大田原市(下野国)にある県北でも那須烏山城と同様に大規模な山城で、白旗城にいた大関高増が新たに黒羽城を築き自らの居城として移り住んだ様です。この大関高増は元々は大田原資清の長男でしたが戦略上大関氏へ養子に出され、大関氏の家督を継いだものと思われます。那須氏の傘下にいましたが1560年小田倉の戦い(白河結城氏と蘆名氏が那須氏を滅ぼすために侵攻した戦い)で、数で劣る那 […]
下野 白旗城の感想 兵庫(播磨国)赤松氏の城で白旗城があるので、ここでのタイトルは『下野 白旗城』とさせて頂きます。白旗城は1394年~1428年ぐらいに大関増清によって築かれた城と云われており、この頃の大関氏は那須家に属した武将集団『那須七騎(主家の那須氏と、一族の蘆野氏・伊王野氏・壬本氏・福原氏と、重臣だった大田原氏とこの大関氏)』の旗頭だった大関氏が大関城から拠点を白旗城に移し築城した(大関 […]
羽生城の感想 羽生城の築城はいつだか誰だかわかっていませんが、1550年頃に広田直繁が築いたとも云われています。実は個人的に前々から来たかった城で、長尾景虎(上杉謙信)と北条氏康が幾度となく羽生城を奪い合っており、拠点とすれば重要な城だったんだと思うのですが、あまり詳しく知られていない城として何か心に引っ掛かっていました。羽生城は古河公方に従っていた広田直繁や木戸忠朝らが守っており、長尾景虎と共に […]
下野 壬生城 / 馬蹄城の感想 広島(安芸)にも壬生城が存在(有名か有名じゃないかは別として!苦笑)するため、あえてタイトルは『下野 壬生城』にさせて頂きます!(^▽^)/ 壬生城は壬生 胤業(たねなり)とも壬生 綱重(胤業の息子)とも云われており、胤業が壬生城の近くに今でいう古城を築き綱重が現在の壬生城を築いたらしく、古城も併せ壬生城であったのではないかと思います。これはこの土地に来てみないと感 […]
松井田城の感想 群馬県の松井田町にある松井田城へ行ってきました。みなさん行かれる際は2点注意して行かれるようにしてください。まず、1点目「熊」に対してです。音を出す「熊よけの鈴」、もしあれば熊撃退スプレーを持っていると良いかと思います。もし鈴など持たずに行かれた場合は必ず入り口に「お菓子の缶」と「木の枝」を置いてくれていますのでこちらで音を出しながら登るようにしてください。次に2点目は冬以外に行か […]
庭谷城の感想 庭谷城(にわやじょう)は鏑川が蛇行する天然の堀に囲まれた城で、西~南側は土塁(この地方は土居とも云うらしいですね)で守られた、2つの郭をもつ城だった様で、この一帯を支配していた国峰城主だった小幡氏の重臣の庭谷氏の城だったみたいですね。国峰城の支城の役割を果たしていたんだと思われます。元々は山内上杉氏に従っていたのですが、武田氏へ寝返り庭谷氏もそれに従ったとされています。が、武田氏が滅 […]
相模 丸山城の感想 厚木にある『丸山城』です。 鎌倉初期の頃、糟屋有季が築城したと云われています。。。。糟屋氏は武蔵七党の一つ横山党の一族で、源頼朝、頼家に仕え、なんと!?義経の家臣・堀景光を捕らえたり、梶原景時の謀反で追討命令を受けるなど活躍した人物なようですが、比企氏の乱に加担したため糟屋有季は自害したって云われています。。。その後は、室町時代には扇谷上杉氏がこの糟屋庄を支配し、後北条氏の時代 […]
渋川寄居城の感想 渋川城は真田(幸綱)幸隆が白井城を攻略する際に建てたお城と言われていて、この正蓮寺のあたりが本廓だったようです。真田幸隆は真田幸村のおじいちゃんに当たる人。息子は4人いて、長男、次男の真田信綱・真田昌輝は武田と徳川/織田の戦いで有名な「長篠・設楽原の戦い」で討死。三男は真田昌幸で大河ドラマ真田丸で草刈正雄さんが演じてたことで知っている方も多いかと思います。また真田幸村のお父さんで […]