福山城(広島県)
福山城の感想 広島県の最東部にあるお城『福山城』です♪ 出張先の福山(広島)で、次の新幹線まで1時間あったものですから、福山駅前に堂々と君臨している『福山城』に寄ってみました。(〃艸〃)駅からは見たことあったのですが、近くまで行ってみたのは初めてです。どうやら、関ヶ原合戦後福島正則さんが支配していた場所なんですが改易され、徳川家康さんの従兄弟の水野勝成さんが一旦、神辺城に入城したのですが、西の毛利 […]
福山城の感想 広島県の最東部にあるお城『福山城』です♪ 出張先の福山(広島)で、次の新幹線まで1時間あったものですから、福山駅前に堂々と君臨している『福山城』に寄ってみました。(〃艸〃)駅からは見たことあったのですが、近くまで行ってみたのは初めてです。どうやら、関ヶ原合戦後福島正則さんが支配していた場所なんですが改易され、徳川家康さんの従兄弟の水野勝成さんが一旦、神辺城に入城したのですが、西の毛利 […]
多治比猿掛城の感想 マニアックかもしれませんが、今朝方、(多治比)猿掛城に登ってきました(^ ^)毛利元就が27歳で家督を継ぐまで過ごしたお城です。 永井路子さんの『山霧』って本を読むと、吉川家から嫁いできた奥さんの妙玖が、『山全体を城にすればいい城になるのにね』って言っていた山城なのですがなにがなにが!?標高376mの小山に築かれたお城ですが、なかなか厳しい山城ですよ!。゚(゚´ω`゚)゚。イッ […]
有田城の感想 年末に毛利元就さんのいた猿掛城からクルマでトコトコ。。。毛利元就ファンの方なら超有名でご存じの有田(有田中井手)合戦の舞台になった城で、毛利元就の初陣となった戦の舞台です。 因みに・・・西の桶狭間と言われてます。(桶狭間ってまだまだこの後に起こるのに変な話ですよね!苦笑) 当初、大内氏についていた安芸守護職:武田元繁が尼子氏の支援を受け大内義興から独立を目指し反乱!その侵略が吉川領で […]
杉の大方のお墓の感想 多治比猿掛城から少し離れた所(すぐ近く)に杉の方(杉の大方)のお墓を見つけました。脇道に入った住宅地のすぐ近くにひっそりと。。。 杉の方は毛利元就のお父さん毛利弘元の継室としてやってきた方で、5年後に毛利弘元が亡くなった後、再婚もせず実家にも帰らず、幼い元就をひとり預かり育てあげた立派な女性です。父親の弘元が亡くなった後、重臣で後見役として仕えた井上元盛に猿掛城・多治比300 […]
吉川興経居館跡/吉川興経墓の感想 吉川興経の館跡と墓所です。毛利元就の妻である妙玖が叔母となり、縁者でもあり武勇に優れた武将ではあるが、元就に対する反発心が強く、吉田郡山城合戦の際は敵方の尼子方に味方し毛利元就と戦い。尼子が大敗した後すぐに大内方に寝返り、尼子方の出雲遠征には先陣を切って参戦するも重要な局面で大内を裏切り尼子に寝返ってしまい毛利元就を『七騎落ち』と言われるぐらい追い込んだとんでもな […]
仁保城の感想 仁保城、若しくは、仁保島城ともいいます!当時は広島湾に浮かぶ島のひとつで要害のひとつとして広島湾制圧には重要な拠点だったと思います。。。出張中、偶然立ち寄った黄金山(広島)で『仁保城』を発見しました!『仁保城』は毛利元就の本を読んでると出てくる城で、白井さん(?すみません・・・たしか・・・?)のお城で陶晴賢と仲よかったので毛利元就が重要拠点として攻め滅し、超仲間だった香川さんに預けた […]
五龍城の感想 そしてすごくマニアックな城です。『五龍城』です。毛利元就さんの吉田郡山城から約8km北上した所にあります。(すげぇ〜近い!)毛利元就と戦っていた宍戸元源さんのお城です。安芸の国人衆の中でも異色な勇将の宍戸元源さん。小さいお城ながら厳しく両川を天然の堀とした、絶壁と尾根につくられた空堀が、その城の強さを感じさせてくれます。山頂の本丸には辛うじて当時の石垣が残ってます。朝の7時ごろに行っ […]
吉田郡山城の感想 なかなか最近は行けてなかったのですが、安芸国、吉田郡山城に立ち寄ってみました。毛利元就さんの英知を注ぎ込んだ山城。約10倍の尼子軍を籠城の末に撃退し、魂のこもったこの場所が大好きです。毛利元就さんのお墓や『百万一心』の碑にはすぐにたどり着けるのて嬉しいばかりです。今日は忙しくて本丸まで登りませんでしたが、周りには猿掛城や五龍城や桂城など、小説にでてくお城も多く籠城戦の時の合戦場と […]