17/27ページ

大阪城(大阪府)

大阪城の感想 泣く子も黙る『大阪城』です。今は近代的になっていますが、今確認できるのは本丸の中の本丸!笑笑 ご存じの方はたくさんいらっしゃると思いますが、当時の『淀川』と『大和川』を天然の堀として総構え(町も取り込んだ要塞)の作りとして、堅固中の堅固のお城だったみたいですね。大阪城の主は豊臣秀吉!彼の英知が詰まったお城だと思います。石垣のスケールは半端なく凄くてまさに権力の象徴ですね。淀川と大和川 […]

逆井城(茨城県)

逆井城の感想 茨城県坂東市にある逆井城(さかさいじょう)に行ってきました。遺構が綺麗に整備されておりとても勉強になるお城の一つです。元々は逆井氏が納めていたところのようですが、1536年に北条氏に攻められ落城。その後は豊臣秀吉に北条氏が滅ぼされるまで北条氏の北関東を守る重要なお城であったようです。茨城県というとイメージ的には佐竹氏か結城氏どちらかのお城なのかななんて思って訪問しましたが違ってました […]

米子城(鳥取県)

米子城の感想 前から一度足を運んでみたかったお城です。 『米子城』です(*`艸´)ウシシシ毛利の一族、吉川広家さんが築城したお城です。 吉川広家さんは毛利元就の次男吉川元春の三男坊で、幼き頃は『うつけ』として周りからは厳しい評価をされていたようです。父の元春と長男の元長が死去すると、吉川家を継いで当主となり武闘派としてならし豊臣秀吉からも高い評価を得ることとなります。 当時の毛利家(毛利輝元)は拡 […]

月山富田城(島根県)

月山富田城の感想 私の中では『難攻不落』『戦国No1山城』の名城だと思っています。 『月山富田(がっさんとだ)城』です! (*`艸´)ヨッシャ 築城は佐々木源氏の流れをくむ佐々木義清とされるが不明です。月山富田城は月山(標高184m)に築かれた山城で、山陰の覇者!尼子氏が代々170年間居城としたお城です。(尼子氏は佐々木源氏からの流れをくみます。) 月山富田城といえば、一代で十一か国の太府までのし […]

菅谷館跡(埼玉県)

菅谷館跡の感想 埼玉県の嵐山町(らんざん)にある菅谷館に行ってきました。関東の人なら関越自動車のパーキングエリアの名前で嵐山という読み方はなんとなく聞いたことのある方が多いのではないかと思います。菅谷館は高速のパーキングエリアとは隣接していなく、国道254号線に面しています。埼玉の方なら川越街道でわかる方が多いでしょうか?その菅谷館ですが、いつ築城されたのかよくわからないみたいですね。鎌倉時代から […]

高岡城(富山県)

高岡城の感想 前田利長さんのお城高岡城へ行ってきました。歴史的にはわずか6年(1609年〜1615年)しか使われなかったお城ですが、現代に残っているお城の遺構としては完璧に近いのではないでしょうか。一国一城令で建物などは破却されて何も残ってはいませんが、石垣から堀、そしてその残っている範囲がほぼ当時のままと思われるお城です。富山城が焼失したために建てたお城ですが、実戦で使用することを考えたらこちら […]

忍城(埼玉県)

忍城の感想 『のぼうの城』で有名な・・・『忍城』です♪((´∀`))別名を『亀城』と呼ばれていた通り陸の中の水城だったんでしょうね。 利根川と荒川と旧忍川にはさまれている忍城は見るからに湿地帯に浮かんだ浮き城だったんだと思います。 石田三成のポンコツな攻め!(???だと想像しています)出来もしないのに水攻めをして落城ならずの汚点を残したお城です。築城は成田氏と言われ、数々の城攻めにあいながら落城せ […]

唐津城(佐賀県)

唐津城の感想 個人的には佐賀県といえば名護屋城なのですが、観光地的には唐津城が人気ですね。ただ、初代城主の寺沢広高さんは結構好きな方です。上から目線ですいません。この方、元々、豊臣秀吉に仕えていたのですが、秀吉亡き後は家康に仕えて唐津藩の藩主となるのですが、親友に安田作兵衛という者がいて、この安田作兵衛は明智光秀に仕えていたので本能寺の変以降没落していくのです。この作兵衛と寺沢広高が若い時に交わし […]

皆川城(栃木県)

皆川城の感想 東北道の佐野ICの間、栃木ICの手前にあり東北道走行中にも確認できます山城。『皆川城』です!((´∀`))ケラケラ 遠目からでも『山城』と見分ける力を得ました!笑別名が『法螺貝城』と強烈な城名です!!!その名の通り法螺貝状に築城された山城みたいで実際に城攻めしてみるとその面影がビンビン伝わってきます! 代々、皆川家の居城で宇都宮家の圧力を受けて帰属したり離反したりを繰り返し、その後、 […]

白河小峰城(福島県)

白川小峰城の感想 東北三名城の一つとなります『白河小峰城』です。別名を『白河城』『小峰城』とも言います。 スタートは南北朝時代に結城親朝が平山城を築いたのが始まりで、本格的な城郭を築いたのは約20㎞先の棚倉城から移ってきた丹羽長重が幕命により3年の月日をかけて築いた城です。(長重は織田四天王の丹羽長秀の長男です) 個人的に感じるのは・・・北に阿武隈川を天然の巨大な堀を形成し、谷津田川の間に城を築き […]

1 17 27