鎌倉時代

7/8ページ

笠間城(茨城県)

笠間城の感想 茨城県笠間市(かさまし)にある笠間城へ行ってきました。ここは鎌倉時代に笠間氏が築城したとされるお城で、笠間氏はこの地で18代まで領主として納めていたということです。宇都宮氏(笠間氏の本家)に滅ぼされて笠間氏は滅亡したとのことです。その後、宇都宮市、蒲生氏と城主を変えながら廃城令の明治までお城としては残りました。 かなり山上にあり、また下は草や土、階段も滑りやすいのである程度登山を考慮 […]

菅谷館跡(埼玉県)

菅谷館跡の感想 埼玉県の嵐山町(らんざん)にある菅谷館に行ってきました。関東の人なら関越自動車のパーキングエリアの名前で嵐山という読み方はなんとなく聞いたことのある方が多いのではないかと思います。菅谷館は高速のパーキングエリアとは隣接していなく、国道254号線に面しています。埼玉の方なら川越街道でわかる方が多いでしょうか?その菅谷館ですが、いつ築城されたのかよくわからないみたいですね。鎌倉時代から […]

白河小峰城(福島県)

白川小峰城の感想 東北三名城の一つとなります『白河小峰城』です。別名を『白河城』『小峰城』とも言います。 スタートは南北朝時代に結城親朝が平山城を築いたのが始まりで、本格的な城郭を築いたのは約20㎞先の棚倉城から移ってきた丹羽長重が幕命により3年の月日をかけて築いた城です。(長重は織田四天王の丹羽長秀の長男です) 個人的に感じるのは・・・北に阿武隈川を天然の巨大な堀を形成し、谷津田川の間に城を築き […]

難波田城(埼玉県)

難波田城の感想 買い物の帰りに何気なくみつけた『難波田城』の看板を発見し立ち寄ってみました。 埼玉の住宅地の中にある城跡を利用したのどかな公園になっていました。その昔、武蔵七党という武士団がいたらしく、そのうちのひとつ村山党の金子さんって方がここ難波田村に住み着いて、難波田さんを名乗ったとか。。。 難波田氏は扇谷上杉氏に従っていましたが、川越の野戦で北条氏康軍に扇谷上杉連合は歴史的な大敗・・・共に […]

津和野城(島根県)

津和野城の感想 西国にも天空の城があります。備中松山城が有名ですが、さらに西国。。。西方の石見にある、津和野城(三本松城、若しくは、一本松城)です( ^ω^ ) 鎌倉時代から続く吉見氏が治める城で、周防の雄大内家とも深いつながりのある一族です。陶晴賢が下克上で大内義を討った時に義隆の姉を娶っていた吉見正頼がひとり抵抗し籠城戦を行います! 男気ある武将です!コノコノォ♪ (“>ω<)っ) […]

高越城(岡山県)

高越城の感想 新年明けましておめでとうございます。ここ最近、大河ドラマ系の話や、年末の戦国武将総選挙系の話ばかりで、大変申し訳ありませんが。。。(;´д`)年末に読んでいた本に刺激され、備中にある高越城に来てみました( ̄∇ ̄)備中伊勢氏、伊勢新九郎(北条早雲)が誕生日(そーなのか知りませんが)した凄い山城です!!!あの源平の合戦で有名な那須与一さんの代りに伊勢さんが治めた荏原庄らしく、ここで、あの […]

唐沢山城(栃木県)

唐沢山城の感想 関東七城の一つとされるお城です。『唐沢山城』です。 佐野の市街地の唐沢山にある標高250メートルぐらいの山頂に築かれた山城で、佐野氏(藤原秀郷の末裔かな?)の居城ですな。。。佐野氏15代目当主、佐野昌綱の時にあの上杉謙信の攻撃に10回も受けながらも撃退させた(唐沢山城の戦い)有名な城です。 面白いのが、関ヶ原合戦の1614年に江戸で大火事があった際に、この山城から江戸が大ピンチと駆 […]

岐阜城(岐阜県)

岐阜城の感想 定番かも知れませんが・・・金華山の頂上にそびえ立つ『岐阜城』です!!!別名は『金華山城』しぶい!!! 超~たけぇ~汗超有名なお城ですよね。。。道三さん・・・そして信長さん・・・両名が築いたお城ですがやっぱり、当時を席巻する方々が築くお城はすごい!って感じました。なんと!城攻めするには ①めい想の小径(こみち)   ②馬の背登山道の2種類の道があることが判明!『危険なので老人や幼児には […]

白石城(宮城県)

白石城の感想 無計画な俺はもう一度山越えを決行!!!新潟→新発田→村上→南陽・・・てな具合に来た道を戻って宮城県の白石市に侵攻〜♪朝の4時半には到着して再び仮眠。。。暑さで目覚めて・・・白石城を攻略してきましたv(@∀@)vィェ~ィ 『白石城』です!もともとは別名を『益岡(枡岡)城』というみたいですね。 その昔、豊臣秀吉は伊達政宗と徳川家康を権勢させるために名将蒲生氏郷を会津に入れます。白石城には […]

宇都宮城(栃木県)

宇都宮城の感想 『宇都宮城』です!(≧∇≦)超昔に行った時は改修工事をしていて何が何だかわかっていませんでしたが、今はとても綺麗に復元されています。。。実際の『宇都宮城』はこじんまりとしている感じなんですが、当時はもっと大きな規模だったにちがいません!!!けど、晴れた時はとても緑が映えて綺麗な風景です!宇都宮氏は佐竹(義重さんと義宣さん)氏の本を読んでると深く関わってきて出てきます。たしか、国綱さ […]

1 7 8