井戸

6/6ページ

唐沢山城(栃木県)

唐沢山城の感想 関東七城の一つとされるお城です。『唐沢山城』です。 佐野の市街地の唐沢山にある標高250メートルぐらいの山頂に築かれた山城で、佐野氏(藤原秀郷の末裔かな?)の居城ですな。。。佐野氏15代目当主、佐野昌綱の時にあの上杉謙信の攻撃に10回も受けながらも撃退させた(唐沢山城の戦い)有名な城です。 面白いのが、関ヶ原合戦の1614年に江戸で大火事があった際に、この山城から江戸が大ピンチと駆 […]

椿井城(奈良県)

椿井城の感想 嶋左近さんの様に生きたい!!!最近は明智光秀に話題を取られていますが、個人的には最近読み直した本に影響を受けています。 『嶋左近』さんの『椿井城(つばいじょう)』に行ってみました。『椿井城』若しくは『椿井山城』と呼ばれています。 本によると父親なのか叔父なのかが嶋左近を裏切り松永秀久の軍門に下り、数年後、嶋左近が奪取して松永秀久の信貴山城の抑えにした山城だとか!?他の話では椿井氏の居 […]

躑躅ヶ崎館跡(山梨県)

躑躅ヶ崎館の感想 武田神社。。。昔の『躑躅ヶ崎館』です。武田信玄のお城です。ただの神社かなと思い軽い気持ちで寄ったのですが、史跡がたくさん残りお堀も素晴らしい神社です。神社の奥(反対側)では、今でも史跡の発掘がされており、まだまだ期待できる史跡ですなぁ〜 しっかりと堀も整備されており、躑躅ヶ崎館から甲府盆地の城下町につながる長い一本道は、躑躅ヶ崎館が少し高い丘に築かれている分だけあって政治的な象徴 […]

岩村城(岐阜県)

岩村城の感想 『岩村城』です! あの有名な織田信長さんの叔母さん(おつやさん?だっけ?)が遠山さんに嫁いでたんですが、その後、秋山信友さんに降伏し再婚して武田側についちゃったため、織田信長さんが激怒!!!怒った信長さんは秋山さんと岩村城を攻め落とし、叔母さんを貼り付けにして殺しちゃった、すごいエピソードのある有名な山城です!!! とにかく石垣が半端なくカッコイイ♪しょうみ2時間~2時間半ぐらいあっ […]

多治比猿掛城(広島県)

多治比猿掛城の感想 マニアックかもしれませんが、今朝方、(多治比)猿掛城に登ってきました(^ ^)毛利元就が27歳で家督を継ぐまで過ごしたお城です。 永井路子さんの『山霧』って本を読むと、吉川家から嫁いできた奥さんの妙玖が、『山全体を城にすればいい城になるのにね』って言っていた山城なのですがなにがなにが!?標高376mの小山に築かれたお城ですが、なかなか厳しい山城ですよ!。゚(゚´ω`゚)゚。イッ […]

上田城(長野県)

上田城感想 雪の『上田城』です。真田幸村さんのお父さん、真田昌幸さんが築いた名城です。因みに俺は真田昌幸さんや真田幸村さんでは無く、真田信之(幸)さんが立派だなぁ。。。って思っています。また、一番大好きなのは真田幸隆さんであんな生き方がしたいって思っています。人の感じ方はいろいろで、自分にとっては上田城はとても大切な所です! 因みに・・・仕事納めの日に終わると必ず東京から長野県上田市のこの上田城に […]

苗木城(岐阜県)

苗木城の感想 中津川にある『苗木城』です。 岩の上に積み上がっている石垣は、本当にダイナミックで独特のカッコ良さを演出していますね(╹◡╹)岩村城と一緒で、ここが織田領と武田領の界だったので奪い合いが繰り返されてますね。ここでも秋山信友や木曾義昌が苗木城を攻めたり、武田勝頼が苗木城とその支城16城も落城させたりと、勝頼さんはなかなかの武将ですね。本丸付近には井戸もありこの岩の要塞を攻めるなんて本当 […]

吉田郡山城(広島県)

吉田郡山城の感想 なかなか最近は行けてなかったのですが、安芸国、吉田郡山城に立ち寄ってみました。毛利元就さんの英知を注ぎ込んだ山城。約10倍の尼子軍を籠城の末に撃退し、魂のこもったこの場所が大好きです。毛利元就さんのお墓や『百万一心』の碑にはすぐにたどり着けるのて嬉しいばかりです。今日は忙しくて本丸まで登りませんでしたが、周りには猿掛城や五龍城や桂城など、小説にでてくお城も多く籠城戦の時の合戦場と […]

杉山城跡(埼玉県)

杉山城の感想 埼玉県にある杉山城へ!ここはもう山城好きだと感動します。堀に曲輪、切岸、虎口に井戸、空堀、土塁と綺麗に残っていて規模はそれほどではないものの、戦いのために戦略的に城が作られており、山城のお手本のような造りのお城です。杉山城のWEBサイトでは「関東戦国山城の最高傑作」と謳っています。この自信からも杉山城の良さがつたわるのではないかと思います。これほどのものを誰が造った城で誰が使った城な […]

金山城(群馬県)

金山城(新田金山城)の感想 標高239mの金山 (群馬県)の頂上にある山城。写真を見て貰えばわかると思いますが、とにかく石でできているお城。まるで中世かラピュタにでも出てくるかのごとく綺麗な石敷の道に、階段、水場(月ノ池)の円形はもうアート作品です。木の建物などが復元されていないのでそのせいで異国のような雰囲気も感じられるお城ですね。現在は、本丸跡のところに新田神社があり、南曲輪には中島飛行機の創 […]

1 6