江戸時代

20/23ページ

水口城(滋賀県)

水口城(みなくちじょう)の感想 水口城です。 俺はてっきり石田三成さんがもらった城だと思って行ってみました。全然違いましたね・・・・失笑 水口は関ヶ原合戦後徳川氏の領地となり、東海道の宿場町として指定され将軍の宿舎として築いたのが水口城のスタートみたいです。 平和だ・・・・・・・・・・・ ちなみに、近くに『水口岡山城跡』があり、こちらの方がどちらかといえば激しい戦国の城で、中村一氏さんが甲賀の支配 […]

高田城(新潟県)

高田城の感想 春日山城の近所の『高田城』に寄ってみました(=゚ω゚)ノ 松平忠輝(伊達政宗の娘と結婚した)さんの居城で桜の名所としても超有名なお城。築城に当たっては舅の伊達政宗が指揮したとか。。。堀はあるものの石垣などはなく、とても穏やかなお城です。今も地元の人には公園や運動場になっていて憩いのお城は健在!今は夏だしなぁ〜って期待せずに来たのですが、外堀を埋める蓮(ハス)には圧巻(((o(*゚▽゚ […]

上山城(山形県)

上山城の感想 『上山城』です。別名を『月岡城』といい、確かにこじんまりとしていますがきれいで優雅な印象を受けます。 上山一族の武衛義忠が天神山に築城したのが上山城らしいです。その後、山上家・武衛家がかわるがわる城主となり守ります。この頃、天童氏が最上義光と対立!当時城主だった上山滿兼さんは天童氏の一族だったため共に最上義光に敵対!しかし、最上義光は里見民部を寝返らせ上山城を攻め落とさせます。最上義 […]

白石城(宮城県)

白石城の感想 無計画な俺はもう一度山越えを決行!!!新潟→新発田→村上→南陽・・・てな具合に来た道を戻って宮城県の白石市に侵攻〜♪朝の4時半には到着して再び仮眠。。。暑さで目覚めて・・・白石城を攻略してきましたv(@∀@)vィェ~ィ 『白石城』です!もともとは別名を『益岡(枡岡)城』というみたいですね。 その昔、豊臣秀吉は伊達政宗と徳川家康を権勢させるために名将蒲生氏郷を会津に入れます。白石城には […]

徳島城(徳島県)

徳島城の感想 徳島城です。 もともと徳島城は伊予の地頭だった河野氏が支配していた場所なんですが、細川氏や地元の豪族などが戦国の乱世の中入れ替わり立ち代わりして、1582年の長宗我部元親が阿波を平定しました。。。その後、秀吉に敗れた元親は阿波を取り上げられ、四国征伐の褒賞として秀吉の参謀であった蜂須賀小六に阿波一国を与えられます。しかし、蜂須賀小六は秀吉の側を離れるのをよしとせずに、阿波一国を息子に […]

福山城(広島県)

福山城の感想 広島県の最東部にあるお城『福山城』です♪ 出張先の福山(広島)で、次の新幹線まで1時間あったものですから、福山駅前に堂々と君臨している『福山城』に寄ってみました。(〃艸〃)駅からは見たことあったのですが、近くまで行ってみたのは初めてです。どうやら、関ヶ原合戦後福島正則さんが支配していた場所なんですが改易され、徳川家康さんの従兄弟の水野勝成さんが一旦、神辺城に入城したのですが、西の毛利 […]

宇都宮城(栃木県)

宇都宮城の感想 『宇都宮城』です!(≧∇≦)超昔に行った時は改修工事をしていて何が何だかわかっていませんでしたが、今はとても綺麗に復元されています。。。実際の『宇都宮城』はこじんまりとしている感じなんですが、当時はもっと大きな規模だったにちがいません!!!けど、晴れた時はとても緑が映えて綺麗な風景です!宇都宮氏は佐竹(義重さんと義宣さん)氏の本を読んでると深く関わってきて出てきます。たしか、国綱さ […]

岩村城(岐阜県)

岩村城の感想 『岩村城』です! あの有名な織田信長さんの叔母さん(おつやさん?だっけ?)が遠山さんに嫁いでたんですが、その後、秋山信友さんに降伏し再婚して武田側についちゃったため、織田信長さんが激怒!!!怒った信長さんは秋山さんと岩村城を攻め落とし、叔母さんを貼り付けにして殺しちゃった、すごいエピソードのある有名な山城です!!! とにかく石垣が半端なくカッコイイ♪しょうみ2時間~2時間半ぐらいあっ […]

盛岡城(岩手県)

盛岡城の感想 雪の盛岡城を初めて見ました。時間がなかったので、クルマでお城の周りをぐ~るぐる~上まで登りたかったなぁ・・・(*_*)『南部は沈まず』って本を読んでから行ったので少しワクワクしてました。今度は時間をとって雪の盛岡城を上まで行ってみたいです。 盛岡城は豊臣政権時代に最後の大名として認められた南部信直さんが築き始めたお城で大きな震災も受けながら息子の利直の時まで築城していたお城です。南部 […]

上杉家廟所上杉家墓所(山形県)

上杉家廟所の感想 米沢城に行ったので上杉家の御廟(ごびょう)つまりお墓へお参り。謙信公もここに埋葬されているということで少しマイナーですが、かなり価値は高い場所なのではないかと思っています。駐車場もあって大型バスも止められる駐車場があるので意外と訪問しやすい場所でした。 上杉家廟所画像ギャラリー 謙信公を中心にお墓が置かれている。それぞれの方々個別にお参りできるようになっております。お墓ですが、入 […]

1 20 23