名胡桃城(群馬県)
名胡桃城の感想 久々に城巡りしてきました。前に計画してた『真田幸綱』を感じる旅。真田幸綱の撤退ルート(あくまでも俺が考える)を逆に辿る道。。。 先ずは群馬県沼田方面にある『名胡桃城』です! 元々は沼田城の支城として沼田氏が築いた城ですが、あらためて真田幸綱の三男真田昌幸が築いた城で、当時、後北条方の沼田城を攻めるための前線基地です。豊臣秀吉の北条征伐のきっかけを作った城で、真田昌幸が「祖先墳墓の地 […]
名胡桃城の感想 久々に城巡りしてきました。前に計画してた『真田幸綱』を感じる旅。真田幸綱の撤退ルート(あくまでも俺が考える)を逆に辿る道。。。 先ずは群馬県沼田方面にある『名胡桃城』です! 元々は沼田城の支城として沼田氏が築いた城ですが、あらためて真田幸綱の三男真田昌幸が築いた城で、当時、後北条方の沼田城を攻めるための前線基地です。豊臣秀吉の北条征伐のきっかけを作った城で、真田昌幸が「祖先墳墓の地 […]
佐倉城の感想 本佐倉城にいた千葉親胤が叔父にあたる鹿島幹胤に命じ築城を開始したが、親胤が途中暗殺され築城が中止に、その後、何度も築城を開始するが途中となっていたみたいですね。 徳川家康に命じられ土井利勝が佐倉城を築城し佐倉藩として成立。 名城100選に選ばれていますが何もない公園ですな。。。当時の写真も見ましたが、門には瓦でしたが、建物は藁葺き??? 佐倉城画像ギャラリー 佐倉城情報 築 城 16 […]
造海城の感想 造海城(つくろううみじょう)です!別名百首城ともいい、なんだか怖いですなぁ~(´Д`;)/ヽァ・・・ 当時は真里谷氏(真里谷氏は武田氏です)が築いた山城ですが、その後、真里谷氏の内紛に里見義堯が介入し分取った山城です。里見氏の配下に入った後、対北条氏に対する最前線基地として重要視されたお城です。 祠の脇っちょの方から造海城に入れますがこれまた岩を駆使した山道が続きます。規模がメチャメ […]
龍岡城の感想 五稜郭が本土にもあるって知ってますか?(^^)五稜郭と言えば函館の五稜郭。。。けど長野県佐久市に龍岡城って言う五稜郭があります(・∀・)ニヤニヤ 幕末期に松平乗謨(のりかた)によって築城が開始されたお城で、超近代的に銃撃戦を想定した五稜郭のカタチをイメージしていたんでしょうね。築城中に反幕府軍に攻め落とされたのか?それとも動乱期にあわただしくて間に合わなかったのか?築城途中で終わった […]
館山城の感想 館山城に行ってきました。 見晴らしは相変わらずいいですなぁ〜(・∀・)ふと気付くと館山城の館内は里見八犬伝のお話でいっぱい!何でだろう?とブラブラしていると・・・あれ? 八遺臣の墓って立て札を発見!館山城の裏側に八遺臣の墓がありました。 その昔、徳川幕府から国替えさせられた里見家10代目の里見忠義が悔しさの中で死んだため、それを悔やみ8人の重臣が殉死したらしく、その忠義を伝えるために […]
箕輪城の感想 箕輪城に行ってみました。 箕輪城は長野業正(なりまさ)の居城で、関東管領山内上杉家の家臣で、はっきり言ってだらしがない両上杉(山内・扇谷)が活躍する時代にもったいないぐらいの名将が長野業正だと思っています。 箕輪城は城の西側に榛名白川(沼尾川?)と榛名沼などを天然の堀として活かした平山城だったみたいです。 駐車場がすごくきれいに整備されてたり、大河ドラマに関係しているのか?登りも立ち […]
勝山城の感想 この前に投稿した谷村城は小学校になってしまっていてほとんど歴史的なものは何も見られませんでしたが、勝山城は山城として見どころ多かったです!勝山城は谷村城の支城でもあり、いざと言う時の詰城(立て篭もる城)としての役割を持っていたと言われています。小山田氏というと武田勝頼を裏切った家臣として武田家を滅亡させた悪人的なイメージですが、この時代に主人を変えるのはそう珍しいことではない時代。し […]
谷村城の感想 小山田氏の居城であった谷村城ですが、現在は小学校となっており面影はまったくありませんでした。唯一は谷村城の石碑があったことですかね。城とは関係ないですが、ここは山梨県都留市(つるし)なのですが、昔の名残でそう呼ばれているのかヤムラムシなる虫がいまして、谷村(やむら)にいる虫なのでヤムラムシ=ブヨのことを地元の方はそう呼ぶそうです。この日は休日なので普通に撮影できましたが、平日に小学校 […]
唐沢山城の感想 関東七城の一つとされるお城です。『唐沢山城』です。 佐野の市街地の唐沢山にある標高250メートルぐらいの山頂に築かれた山城で、佐野氏(藤原秀郷の末裔かな?)の居城ですな。。。佐野氏15代目当主、佐野昌綱の時にあの上杉謙信の攻撃に10回も受けながらも撃退させた(唐沢山城の戦い)有名な城です。 面白いのが、関ヶ原合戦の1614年に江戸で大火事があった際に、この山城から江戸が大ピンチと駆 […]
躑躅ヶ崎館の感想 武田神社。。。昔の『躑躅ヶ崎館』です。武田信玄のお城です。ただの神社かなと思い軽い気持ちで寄ったのですが、史跡がたくさん残りお堀も素晴らしい神社です。神社の奥(反対側)では、今でも史跡の発掘がされており、まだまだ期待できる史跡ですなぁ〜 しっかりと堀も整備されており、躑躅ヶ崎館から甲府盆地の城下町につながる長い一本道は、躑躅ヶ崎館が少し高い丘に築かれている分だけあって政治的な象徴 […]