- 2023.05.02
- 入場料無料, 堀, 山城(登頂難易度「中」),
与板城(新潟県)
与板城の感想 本与板城から南に歩いて40分ほど、約3㎞の場所に与坂(よいた)城があります。行ってみるまで勘違いしていたのですが、与板城から新たに本与板城を築いて移ったのだと勝手に思っていましたが、実際は本与板城から新たに与板城を築いて直江一族は移ったんだそうです。だから(?)本与板(ほんよいた→もとよいた)城と呼ぶみたいですね~((´∀`*)) 与板城は直江景綱(お船の方の父親)が本与板城から移る […]
与板城の感想 本与板城から南に歩いて40分ほど、約3㎞の場所に与坂(よいた)城があります。行ってみるまで勘違いしていたのですが、与板城から新たに本与板城を築いて移ったのだと勝手に思っていましたが、実際は本与板城から新たに与板城を築いて直江一族は移ったんだそうです。だから(?)本与板(ほんよいた→もとよいた)城と呼ぶみたいですね~((´∀`*)) 与板城は直江景綱(お船の方の父親)が本与板城から移る […]
本与板城の感想 本与板(もとよいた)城は直江兼続で有名な直江氏の居城です。もともとは新田氏が築城したと言われており、その後は越後国守上杉氏の重臣の飯沼氏入城する。1507年に越後守護上杉房能と越後守護代長尾為景が戦った『永正の乱』で長尾為景が飯沼氏を攻め滅ぼし、長尾氏の家臣であった直江実綱(景綱)が城主となった。 本与坂城は中央に実城(本丸?)があり、西側には二の郭や三の郭、南側には二重になる南郭 […]
狩野城の感想 伊豆の内陸寄りにある城『狩野(かの)城』って言います。またの名前を『柿木ノ(かきぎの)城』とも言いますねぇ~狩野一族に興味を持ったのは、冨樫倫太郎さんが書いていた『北条早雲』っていう歴史小説を読んでから、伊豆公方『茶々丸』を支えながら徹底的に北条早雲に抵抗する姿が描かれてあり、勝手に『ガッツがあるじゃん!』って思って記憶に残っていました。 その時に描かれていた武将は『狩野道一』という […]
長浜城の感想 長浜城は静岡県沼津市の伊豆方面にある長浜・重須(おもす)湊を含む西浦7カ村(重寺・三津・長浜・重須・木負・久連・平沢村)を守るために築かれた城の様であり、現在の海賊城になったのは当初伊豆を支配した北条早雲の時代ではなくて、三代目氏康・四代目氏政の時代に本格的な水軍強化のために築城された城ではないかと思います。二代目氏綱時代から本格的に戦うようになった里見氏(安房)にも対抗するように、 […]
葛山城の感想 昔でいう駿東地域で戦国時代の激戦区だった場所で、駿東地域一帯で勢力を振るった葛山(かずらやま)氏の居城だった葛山城です葛山氏は鎌倉時代から続く名門中の名門として御家人・将軍家奉公衆として活躍していた一族で戦国時代初頭、今川氏の傘下に納まりながら国人衆(国衆)の有力武将として独自の領国経営を展開した駿東一の武将の一人だと思います。 私が読んでいた北条早雲の歴史小説に登場するのですが、北 […]
武蔵松山城の感想 西から西南に流れる市野川を天然の堀として、周りと比べると丸く亀のような丘のような山があります。『武蔵松山城』です!愛媛や岡山とかなどなどの松山城がたくさんあるので、ここでは『武蔵(むさし)松山城』』と書かせてもらいます。またの名を『武州(ぶしゅう)松山城』とも言います。 武蔵松山城は現在(2022年)の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場する比企(ひき)氏の比企氏城館跡群にあり、比 […]
小弓城の感想 『こゆみ』と書いて『小弓(おゆみ)城』と呼びます。俺は初めてだったのですが、地元の方は普通に『小弓=おゆみ』と呼んでいました。小弓城は下総国・上総国に勢力を広げた千葉氏の流れを組む。亥鼻城(千葉城)の支城として築かれたお城らしく、千葉兼胤の弟・原四郎胤高が居城して以来、原氏累代の城となったようです。 俺は歴史小説で足利高基の弟『足利義明』の居城として知りました。足利義明は原胤清を追っ […]
真里谷城の感想 真里谷(まりやつ)城は千葉県木更津市にあるお城ですが海側ではなく山側に築城されており、下総国と上総国のちょうど間に位置する標高162mの山に築かれた大規模な山城です。真里谷城は、真里谷武田氏(上総武田氏・真里谷氏)の居城であり、当初は上総国に進出するための重要拠点として真里谷武田信長(なんだかややこしいですねぇ~苦笑)が築城したのが始まりとなっており、真里谷城を拠点として上総国一帯 […]
佐貫城の感想 千葉県富津市にある『佐貫(さぬき)城』です。富津市と聞くと内房海岸を思い出しますが、佐貫城は富津市の内陸側にあるお城で、室町時代後期から明治時代初頭まで城主が入れ替わりながらわりと長く存在した城だと初めて知りました。小説などから里見氏の居城だと認識していたのですが、調べてみると真里谷(まりやつ)武田氏(甲斐武田氏の流れ)が最初(1507年)に佐貫城を築いたみたいで、真里谷武田氏との争 […]
滝田城の感想 最初は寄るつもりもなかったのですが、一緒に城攻めしていた相棒が行きたいというのでシブシブ寄ってみましたが・・・・・・・・最高でした!(〃艸〃)ムフッ マジ!最高でした!!!!(*`艸´)ウシシシ 滝田城は安房・房総を支配した里見の城で、里見義実が築いたともいわれていますが里見5代目の里見義豊が築いたのか整備したのかで滝田城を築いたものと思われます。里見氏の本拠地は稲村城なので里見義豊 […]