CATEGORY 鎌倉時代

主に鎌倉時代に築城、存在した武将、大名などに関するものを表示しています。

益子古城/高館城跡/西明寺城(栃木県)

益子古城の感想 益子古城は益子氏のお城で、高館城(たかだてじょう)、西明寺城(さいみょうじじょう)とも呼ばれています。実際には高館城(西明寺城)と呼ばれている高館山の山頂にあるお城は詰城で平時はこの益子古城で生活していたものと思われております。益子城は南北朝時代には南朝方のお城として北朝方の攻撃を退け続けましたが1352年に関東六城の中で最後に落城したとのことです。ちなみに南北朝時代の関東六城とは […]

阿曽沼城(栃木県)

阿曽沼城の感想 阿曽沼氏は藤姓足利氏の一族で、室町時代などに将軍家だった源姓足利氏とは違う氏族なので注意が必要です。阿曽沼氏は阿曽沼四郎広綱を祖としてこの阿曽沼城のあるこの地域を所領したことで阿曽沼を名乗るようになります。源平合戦の際に本家は平家側に付いたのに対して阿曽沼氏は源氏である源頼朝側について戦い鎌倉幕府の御家人になります。阿曽沼氏は奥州合戦にも参加し、奥州藤原氏を倒した功績で現在の岩手県 […]

鎌田城(静岡県)

鎌田城の感想 鎌田城は1189年に鎌田俊長によって築かれた山城だと云われていますが、はっきりとはわかっていません。。。平治の乱で敗れた源義朝は家臣の鎌田政清(鎌田俊長のお父さん)と共に尾張国に逃亡するが平家側に討たれてしまいます。息子の鎌田俊長は平家の来襲に備える為に鎌田城を築いたと云われているみたいですね。その後、鎌田城は伊東氏の居城となり伊東氏の別の一族は日向国(宮崎)へ下向し一大勢力を築く伊 […]

伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓(神奈川県)

伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓の感想 梶原景時館から東に80mのところに『伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓』があります。『伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓』には2つの説があり、ひとつ目の説は『1200年頃、梶原景時の一族郎党が一之宮を出発後、清見関(現在の静岡県静岡市清水区)で討死してしまいます!(確かに静岡県の山の上に梶原景時討死の地があったような・・・) 一之宮館の留守居役であった家族や家臣がこの […]

梶原景時館(神奈川県)

梶原景時館の感想 梶原 景時(かじわら かげとき)の館跡になります!(o^―^o)ニコ 梶原景時は鎌倉時代の源頼朝に仕え有力な御家人のひとりとされています。 調べてみると・・・桓武天皇を高祖父に持つ平良文の子孫らしいですねぇ~!?(@_@)凄い!?『石橋山の戦い』で敗れた源頼朝を救ったことから頼朝に重要視され、東国の荒武者集団の中で珍しく『和歌』などを好む教養人だったとも云われていますね。 源義経 […]

長久保城 / 長窪城(静岡県)

長久保城 / 長窪城の感想 築城時期や築城者はまったく確認されていませんが、鎌倉時代初期に竹之下頼忠が築いた砦が始まりとされています! または、大友親頼(おおともちかより)の三男大友親政が今川氏に仕え駿河国駿東郡(すんとうぐん)長久保に領地をもらったため、大友氏から長久保氏と名を変えとされています・・・けど、そんな時代にマジで豊後・筑後の守護大名だった大友氏の一族がこの駿河国まで来たのかなぁ・・・ […]

騎西城 / 私市城 / 根古屋城 / 山根城(埼玉県)

騎西城 / 私市城 / 根古屋城 / 山根城の感想 騎西城です!(^▽^)/~♪歴史(特に北条氏や佐竹氏)の本を読んでいると、よく獲った獲られたって城で騎西城が出てきます。 騎西城の築城は・・・よくわかっていません! 上杉氏の配下の太田氏(確かに近所だからね~)って話もありますが、自分自身もどんな感じだったのか?を妄想しながら楽しんでいます。でも現地にに行ってみて、『忍城』や『羽生城』にある様に、 […]

甘崎城 / 天崎城(愛媛県)

甘崎城 / 天崎城の感想 甘崎城は愛媛県今治市上浦町甘崎の古城島にある島城であり、別名を古城・岸の城・荒神城と呼ばれており、築城の歴史はめちゃめちゃ古い可能性があり、古代には大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の東方鎮護として機能した島らしく、古名は『アマノサキ』の意味で『アマ』は海人を、『サキ』は防人(さきもり / ぼうじん)の意を指し、鎌倉時代には海人(海武士)を取り締まるために城砦が築かれた( […]

源平屋島合戦/屋島古戦場(香川県)

源平屋島合戦/屋島古戦場 『屋嶋城』を目指し登っていくと、源平の合戦の際に多くのドラマを生んだ『源平屋島合戦/屋島古戦場』を見下ろせる場所があります!!!『源平屋島合戦/屋島古戦場』は、平安時代後期に勃発した『源平合戦』のうち、1185年に讃岐国の屋島(現在の香川県高松市)で行なわれた合戦です。源氏の勢いに天下を治めていた平家は連戦連敗を繰り返し平家一門は都落となってしまいます。平家が西国へと逃げ […]

木村城(広島県)

木村城の感想 『木村城』は、相模国を本拠地としていた桓武平氏の土肥氏であった土肥実平が源頼朝に支え、源平の合戦後土肥実平の子遠平が安芸国沼田(ぬた)荘の地頭職となり拝領し、これを譲られた養子の影平が安芸国に移住した事から始まります。土肥氏は出身の相模国早河荘から名をとって土肥氏から小早川氏と名を変えたらしく、当初は沼田川が流れる場所に『高山城』を築き本城としたが、1258年に本城だった本郷沼田庄の […]

1 8