亀ヶ城跡/田布施城(鹿児島県)
亀ヶ城跡の感想 亀ヶ城(かめがじょう)、田布施城(たぶせじょう)とも呼ばれるお城になります。亀ヶ城は第15代当主島津貴久(しまづたかひさ)が生まれたお城になります。亀ヶ城の歴史は島津友久(しまづともひさ)が長男であるにもかかわらず、宗家を継がずに相州島津家(そうしゅうしまづけ)を興したことで始まります。相州島津家は第2代目運久(ゆきひさ)、第3代目忠良(ただよし・日新公)で貴久は忠良の長男として1 […]
九州・沖縄エリアのお城やその武将などにまつわる場所を表示しています。
亀ヶ城跡の感想 亀ヶ城(かめがじょう)、田布施城(たぶせじょう)とも呼ばれるお城になります。亀ヶ城は第15代当主島津貴久(しまづたかひさ)が生まれたお城になります。亀ヶ城の歴史は島津友久(しまづともひさ)が長男であるにもかかわらず、宗家を継がずに相州島津家(そうしゅうしまづけ)を興したことで始まります。相州島津家は第2代目運久(ゆきひさ)、第3代目忠良(ただよし・日新公)で貴久は忠良の長男として1 […]
島津義弘居館跡/御屋地跡の感想 島津義弘居館跡へ行って来ました!島津義弘が松尾城からこの帖佐へ移ってきて建てた館になります。現在は稲荷神社になっていました。石垣は当時のもので復元?使用されているみたいでノミで石を割った後など当時の痕跡が残っています。1595年に松尾城から島津義弘が移ってきて1606年まで義弘の居館として使われます。島津義弘が平松城へ移った後は、御屋地様(おやじさま)が居館として使 […]
伊作城/亀丸城の感想 伊作城(いざくじょう)と読みます。伊作城は別名中山城とも呼ばれるみたいですが、伊作城は各曲輪を「城」と呼ぶ山城で、本丸を亀丸城、他にも御仮屋城・山之城・蔵之城・東之城・西之城・花見城などと呼ばれる曲輪があります。山城としての規模もかなりのものですが、曲輪一つ一つが独立しているお城くらいに堀切が深く広いのでこのような呼び方にしたのかな?なんて思ったりします。 伊作城の歴史ですが […]
建昌城/瓜生野城の感想 建昌城(けんしょうじょう)もしくは瓜生野城(うりうのじょう)と読みます。歴史的には最初、瓜生野城が築城されてその後、江戸時代に建昌城という名前で現れたため「建昌城」と呼ばれているみたいです。画像の方で説明しますが、さらに建昌城の曲輪の一部は「胡麻ヶ城(ごまがじょう)」と呼ばれておりこの胡麻ヶ城と呼ばれる場所が「瓜生野城」があった場所とされているようです。うーん。解りづらい& […]
島津家墓所の感想 島津家墓所へ行ってきました!現在は国の指定史跡にも指定されている島津家のお墓になります。島津家のお墓は福昌寺というお寺にあり、現在はお寺は廃寺となっております。お寺の一部は鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校になっており、高校の裏にお墓がある感じです。この福昌寺というお寺は、1394年に島津家第7代当主「島津元久」によって建てられたお寺で、1549年にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に来た […]
加世田麓の感想 加世田麓(かせだふもと)と呼びます。別府城/加世田城の麓にある場所で、簡単に言うと、城下の武家屋敷街だったところをこのように麓と呼んでいるみたいです。麓についての詳細な説明がなかったのでこのように理解しています。 加世田麓以外にも十二の麓があるみたいで幟旗が立てられていました。無料で武家の住宅が見学できるとのことで「旧鯵坂家住宅」に入らせていただきました。ただ、門があていたので入ら […]
別府城/加世田城の感想 お城の名前だけ見ると間違えてしまうかと思いますが、こちらは鹿児島県南さつま市にある別府城になります。別名「加世田城(かせだじょう)」とも言います。別府城は1177年に別府忠明によって築城されたお城になります。この別府氏は桓武平氏の流れをもつ家系で、平貞時を祖とする平氏一族とされているようです。別府氏は1177年から1420年まで別府城の城主としてこの地を治めますが、島津家第 […]
内城の感想 内城は戦国時代のお城としては珍しく平城であまり戦闘のことは考えていなかったお城と思われます。しかも島津家として50年間も居城にしていたお城と考えると違う意味で島津家の凄さがわかる気がします。内城は島津家の第十五代当主「島津貴久」によって1550年に築城されたお城になります。島津貴久は有名な島津4兄弟(義久、義弘、歳久、家久)の父親になります。この4兄弟があるのも貴久の活躍があってこそで […]
帖佐地頭仮屋跡の感想 帖佐地頭仮屋とは、江戸時代に地頭という藩から役人が派遣されてきてその人たちが政務を行なった場所を「地頭仮屋」と呼ぶみたいです。帖佐地頭仮屋においては島津藩としての派遣というよりは越前島津藩の領主もしくは家臣が地頭として政務を行なっていたようです。現在の帖佐地頭仮屋は帖佐小学校になっており、遺構らしきものは残っていないようです。 この地頭仮屋(帖佐小学校)の横の道を進んでいくと […]
平松城の感想 平松城は蒲生氏が敗れた後に島津義弘が岩剣城の在番を任されて入りますが、岩剣城が山城で普段の生活に使うには厳しい場所にあったために、麓にこの平松城を建てました。お城の築城としては1554年ごろかと思われますが、島津義弘が平松城(屋形)を居館としたのは1605年ごろから1615年ごろまでとされています。1607年に島津義弘の夫人がこの場所で亡くなられているとのことです。島津義弘はその後、 […]