筑前 大野城(福岡県)

筑前 大野城の感想

高橋紹運の岩屋城と同じ場所に築かれている壮大な山城『大野城』があります。今から約1360年(記載時は2024年12月)前の飛鳥時代だった665年に太宰府政庁の防衛のために築かれた 『古代山城(こだいさんじょう)』の一つだと云われています。飛鳥時代の大和朝廷は『白村江の戦い』で、唐・新羅の連合軍に大敗を喫した倭国(後の日本)が大宰府防衛を目的として築いた城だと考えられています。『日本書紀』に登場する城らしいく、日本100名城に選ばれています!!!
大野城は『大宰府口門礎』『大石垣』『広目天礎石群』『大城山(毘沙門天)』『百間石垣』『北石垣』『小石垣』『主城原礎石群』『村上礎石群』『遠見所』『焼米ヶ原』・・・などなど、見どころが沢山な大規模なお城だったのですが、案内板の『飛鳥時代に築城』の言葉と、『岩屋城と高橋紹運』の余韻に浸りきっていた俺は心が萎えてサクッとしか城攻めしませんでした・・・後で調べたらなかなか見所多し!!!すげぇ~石垣もあったり、朝鮮式山城として築かれた点など、興味津々でもっとじっくり城攻めすればよかったなっと感じた山城でした・・・大後悔・・・( ノД`)シクシク…

詳しいレポートはまた今度にします!!!大変申し訳ありません!!!!

大野城画像ギャラリー

大野城情報

築 城665年
城 主不明(大和朝廷)
住 所〒811-2105 福岡県糟屋郡宇美町四王寺
種 別山城
廃 城不明
特 徴国特別史跡、日本100名城
※日本100名城スタンプは大野城心のふるさと館 3階ふるさとラボカウンター・大野城市役所 新館3階 行政資料室にて押せます。
入場料無料
営業時間
駐車場無し

大野城へのアクセス

大野城レビュー

大野城についての皆さんの評価をお願いします。
大野城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事