英賀城の感想
英賀城と書いて「あがじょう」と読みます。別名、岩繋城(いわつぎじょう)とも呼ばれていたそうです。古くは鎌倉時代くらいから砦があったみたいです。その後、室町時代になり赤松 祐尚(あかまつ すけひさ)の頃にお城として築城されて、その後三木氏の居城となり改修されたみたいです。英賀城は別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び播磨三大城と呼ばれていたみたいです。
英賀城の特徴は播磨灘に面していて港を持ったお城でした。この特徴を活かして、別所長治の起こした織田信長離反の三木合戦ではその時の英賀城城主だった三木 通秋(みき みちあき)が三木城主の別所氏を兵糧など物資などの面から支援して2年に及ぶ籠城を助けました。ただ、三木城が開城させられると英賀城も落城し廃城になりました。三木氏は九州へ逃亡しますが、2年後に英賀の地に戻ることを許されたとのことです。
英賀城はかなり巨大なお城だったようでほぼ遺構は残っていないですが、住宅街に所々石柱で案内が立っていて地図などで確認するとその大きさがよくわかります。
英賀城画像ギャラリー
ぱっと見何もなさそうですが入ってみます。





野中口之跡という石柱を発見!何も当時の遺構はないですが、お城への入り口があったみたいですね。



これらがなんなのか正直よくわかってないです。葬儀場があったということですかね?





山科口之跡との石柱がありました。ここもお城への入り口だったみたいですがもちろん遺構らしきものは見られませんでした。
これで英賀城は完了です!が。。。実は、住宅街の各地に城の遺構が残っていたんです。そんなことは知らずにこの英賀城跡公園だけだと思い込んでました。下調べが甘く残念です。本丸の跡の石柱くらいは見とくべきでした。
公園にも周辺に城跡があるなどを説明する案内板が欲しいですね。😢
英賀城情報
築 城 | 不明 |
城 主 | 赤松氏、三木氏 |
住 所 | 兵庫県姫路市飾磨区矢倉町2丁目24 |
種 別 | 平城 |
廃 城 | 1580年 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
英賀城へのアクセス
英賀城レビュー
英賀城についての皆さんの評価をお願いします。
英賀城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。