赤塚城の感想
赤塚城は1456年に市川城(国府台城)から千葉自胤(ちばよりたね)この地に移った際に築いた城だと云われています。千葉氏は下総国にいたが古河公方足利成氏と手を結んだ原胤房と馬加康胤(まくわりやすたね)に伯父の千葉胤直や父親の千葉胤賢ら一族を殺されたため(市川合戦)、兄の千葉実胤と共に市川城に逃れますが、市川城も落城したため武蔵国に逃れ赤塚城を築いたようですね。
扇谷上杉氏の家宰である太田道灌が古河公方足利氏に圧力をかけるため江戸城を築くが、千葉氏は下総国へ攻め込むことはできなかった様です。逃げてきたので経済的に厳しかったんでしょうね~
武蔵千葉氏は関東の上杉氏の複雑な抗争に巻き込まれていきます・・・特徴的なのが、兄の千葉実胤は扇谷上杉顕房の娘を娶っている一方で、弟の千葉自胤は山内上杉家家宰の長尾四郎右衛門尉景信の娘を娶っています。兄の方が地位が高いことがわかりますが、この複雑な抗争の中で兄の千葉実胤が急遽隠居してしまい、弟の千葉自胤が武蔵千葉氏を継ぐこととなり幕府にも認められます。
太田道灌を通し上杉氏に従い始める千葉自胤は山内上杉氏・扇谷上杉氏と共に古河公方足利成氏と対立し、千葉自胤は太田道灌の軍に従軍し江戸城の守備や江古田原の戦いなどに参戦した。一方、兄の千葉実胤は長尾景春に与した大石岩見守に従っていたため没落してしまう。
千葉自胤が下総国から逃げ出し上杉氏の内紛に巻き込まれなどしてしている約20年の間に下総国は千葉輔胤・孝胤による千葉領支配体制は既に完成してしまったため、享徳の乱が集結すると下総千葉氏継承が確定された。これにより政治的価値を失った千葉自胤は武蔵千葉氏として武蔵国に定着して小規模な勢力しか持てない国人衆として存続するしかなかったみたいですね。
その後・・・武蔵千葉氏は後北条氏に従い豊臣秀吉の小田原征伐の際に後北条氏が滅びると、赤塚城も廃城となったようですね・・・
赤塚城画像ギャラリー
赤塚城は現在『都立赤塚公園』の一部として整備されており、本丸跡を示す石碑がありました(=゚ω゚)ノ













本丸跡
ここが赤塚城の本丸跡かね!







城址の梅林


赤塚城情報
| 築 城 | 1456年 |
| 城 主 | 千葉氏 |
| 住 所 | 東京都板橋区赤塚5丁目35−25 |
| 種 別 | 平山城 |
| 廃 城 | 1590年 |
| 特 徴 | – |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 有り(有料) |
赤塚城へのアクセス
赤塚城レビュー
赤塚城についての皆さんの評価をお願いします。
赤塚城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。