青山城 / 割谷城(埼玉県)

青山城 / 割谷城の感想

青山城 / 割谷城は、青山と下里の大字境に位置しており、青山側は『青山城』と呼ばれ、下里側は『割谷城』と呼ばれていた様です。
青山城/割谷城は山城自体に大きな仕掛けがある感じではなく、標高265mの山頂に築かれており、山頂の尾根を利用した山城でそれぞれの郭は堀切で防衛されているシンプルな山城のイメージでした。少し離れますが、尾根をたどっていけば小倉城に辿り着くことができ、扇谷上杉氏の家臣だった武蔵松山城の城主、上田氏の支城だったと思われます!
小倉城~青山城/割谷城だけでも大規模な防衛ラインだと感じました♪(o^―^o)ニコ
この辺の地域の特徴なんでしょう!小倉城でも見られた『緑泥石片岩』を利用された石積みがあり、堀切や本郭周辺の一部に使われていたりしていますね~

江戸時代に書かれたとされる『関東古戦録』には1562年に『松山城へは上田案楽斎(朝直)、同上野介朝広を還住なさしめ青山・腰越の両砦と共に堅固に相守らせ』と記されている様で、この青山城と腰越城と共に松山城の支城だったと思われます(〃艸〃)ムフッ

松山城 / 割谷城画像ギャラリー

県道30号線より東に曲り、JR八高線「第二青山踏切」を越え北に約160m行くと「仙元山・青山城跡」登山道があります。

この登山口を登って行くと、青山城と仙元山のちょうど間の分岐に行くことが出来ます(^▽^)/
それでは・・・いきましょう!!!れっつらご~♪

おおお!なんだこれ!?門跡か?切通か?空堀か???

少しうねっているかな?

石積み跡(人工的に加工された石)の散乱も見られますね♪

お!!!! 青山城と仙元山の分岐がある尾根に到着しました( `ー´)ノ

青山城まで400m!!!突き進みましょう!!!(`・ω・´)ゞ

加工された石や岩が散見されるようになってきましたね~(*´▽`*)

堀切跡

『堀切跡』です(∩´∀`)∩

埋もれていますが・・・石積みも発見できました~(* ´艸`)クスクス

三の郭

三の郭にはいります!はっきり郭がわかりますねぇぇぇ~(。◕ˇдˇ​◕。)/
しっかりとした堀切で守られています!

本郭

本郭に到着!!!!ヾ(≧▽≦)ノ やりましたよぉぉぉぉぉん♪

青山城/割谷城のなかにおいて本郭が一番大きな郭みたいですね!
確かに建物があったのか? 本郭には加工された石が沢山ありました。建物の土台にしてたんじゃないかと思われます(/ω\)

広い本郭を堪能したので・・・そろそろ青山城/割谷城を後にします!
(`・ω・´)ゞアディオス♪

青山城 / 割谷城情報

築 城不明
城 主不明(上田氏?)
住 所埼玉県比企郡小川町青山2292-2他
種 別山城
廃 城不明
特 徴町指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場無し

青山城 / 割谷城へのアクセス

青山城 / 割谷城レビュー

青山城 / 割谷城についての皆さんの評価をお願いします。
青山城 / 割谷城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事