伝 千葉一族の墓の感想
『伝 千葉一族の墓』は下総国ではなく『武蔵千葉氏』と云われる千葉一族の墓で、武蔵千葉氏の祖とされる千葉自胤(ちばよりたね)が1492年に寺領を寄進した松月院に一族の墓がありました。
武蔵千葉氏は元々は下総国の千葉氏で、一族などの争いで負けてしまい市川城(国府台城)が落城したため兄の千葉実胤と共に武蔵国に逃げ込み、千葉実胤は近くの赤塚城へ千葉自胤は石浜城へ移ったとされます。その後、突如、千葉実胤は家督を弟の千葉自胤譲ります。両上杉家(山内・扇谷)の混乱や古河公方足利成氏の謀略など、政治面でもなかなか難しかったため家督を早めに弟に譲ったのかも知れませんね~ 千葉自胤は扇谷上杉氏の太田道灌に付いていて江戸城の留守役や戦などにも参戦し、兄の千葉実胤は山内上杉氏の娘を娶り、長尾景春などの付き添っていましたが反乱が起こり太田道灌が関東の反乱を鎮圧すると共に千葉実胤は没落していきます・・・
そーこーしているうちに下総国は千葉輔胤・孝胤による千葉領支配体制は既に完成してしまったため、享徳の乱が集結すると下総千葉氏継承が確定された。これにより政治的価値を失った千葉自胤は武蔵千葉氏として武蔵国に定着して小規模な勢力しか持てない国人衆として存続するしかなかったみたいですね。
その後、上杉氏の支配が終わり後北条氏が支配を行うと、千葉氏も後北条氏の配下となり後北条氏が滅亡するまで付き添ったと云われています。
伝 千葉一族の墓画像ギャラリー












伝 千葉一族の墓情報
| 創 建 | 1456年 |
| 本 尊 | 釈迦如来 |
| 住 所 | 東京都板橋区赤塚8丁目4−9 |
| 種 別 | 寺院 |
| 特 徴 | 区指定史跡 |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 有り(無料) |
伝 千葉一族の墓へのアクセス
伝 千葉一族の墓レビュー
伝 千葉一族の墓についての皆さんの評価をお願いします。
伝 千葉一族の墓おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。