幡谷城の感想
幡谷城は助崎城を居城とした大須賀氏の大須賀胤秀の子、大須賀胤盛(民部とも呼ばれていたらしい)の居城だった様です。
助崎城からの支城だったため規模はそんなに大きくも無く、真っすぐ本丸に続く道に2つぐらい堀切があって簡単な曲輪を築いており本丸に続いていたものだと思われます。
東方方面2kmの上流部に、大須賀氏の本城であった助崎城が存在しており、助崎城の西側の防衛ラインの1つとして構築されたんじゃないかと思われますね。。。香取神社を北に降りていくと突き当たって十字路になっていました!
昔は『幡谷城』という立て看板(目印)があったようですが、現在は無くなっており(あるのかもしれませんが、俺には全くわからず発見できませんでした)何分も同じ場所をグルグルグルグルまわって、ここからしか入れないんじゃないかな?って場所にクルマを止めて幡谷城を求めて城攻め開始!!!<(`^´)> 大きな開けた場所に到着したのですが、ここが多分本丸だったんじゃないかと思われます!
幡谷城画像ギャラリー










幡谷城情報
| 築 城 | 不明 |
| 城 主 | 幡谷氏 |
| 住 所 | 千葉県成田市幡谷592 |
| 種 別 | 平山城 |
| 廃 城 | 不明 |
| 特 徴 | – |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 無し |
幡谷城へのアクセス
幡谷城レビュー
幡谷城についての皆さんの評価をお願いします。
幡谷城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。