平塚城 / 豊島城(東京都)

平塚城 / 豊島城(東京都)

平塚城 / 豊島城感想

平塚城は武蔵国豊島郡にあった城で、名門の豊島氏との関係が深い城だったと思われます。平塚城は一般的には有名ですが、別名を『豊島城』と呼ぶそうです(; ・`д・´)

築城の時期は定かではありませんが、豊島近義が平塚城/豊島城を築城したと云われ、源義家(平安時代中期から後期にかけての武将で、源頼朝(鎌倉幕府)と足利尊氏(室町幕府)の祖先となり名将です!)と義光・義綱の三兄弟が平塚城に立ち寄り手厚いおもてなしを受けたと帰路気が残っており、平塚城/豊島城はかなり昔から重要な要害だったため重要視された城だったことがわかります。

長尾景春の乱をきっかけとし、関東全域で不穏な空気が漂う中、江古田原の戦いで地元で奮起した長尾景春側の豊島氏と、扇谷上杉氏側の太田道灌軍が激突し、豊島氏軍側が崩壊し敗走・・・豊島家の家督を継いだ豊島泰経は、一旦、石神井城に逃げ帰りますが、太田道灌にさらに攻められたため、石神井城を放棄し平塚城に逃げ込みます。。。1472年に豊島泰経が奮起しますが後北条氏に攻め落とされ
その後、14日に道灌は石神井城近くの愛宕山(現・早稲田高等学院付近)に陣を張り石神井城と対峙、18日になってからは一旦和平交渉が結ばれた。しかし、豊島氏側が条件であった「城の破却」を実行しなかったことから、21日(または28日)に道灌は攻撃を再開、外城を攻め落としたため、泰経は同日夜に城を捨て逃亡した。翌文明10年(1478年)1月に泰経は平塚城で再挙を掲げることになります!!!<(`^´)>、同月25日に再び道灌が攻撃に向かったため、またしても戦わずして逃亡、以後は行方不明となった様です。・・・これにより豊島氏本宗家は滅亡し平塚城もその後使用されることなく廃城となったって云われていますね(´;ω;`)ウッ…

平塚城 / 豊島城画像ギャラリー

東京都北区にある上中里駅から平塚城(平塚神社)までは徒歩2分ぐらいです!
バリバリ駅に隣接していますねぇ~(●^o^●)

平塚神社はバッチシわかるのですが、平塚城跡っとなるとナカナカ発見できません!
案内や史跡は平塚神社の中にあるのではなく、外に向かてPRしてくれているんだと感謝しました!

平塚城/豊島城情報

築 城不明(平安時代?)
城 主豊島氏
住 所東京都北区上中里1丁目47−1
種 別平山城
廃 城1478年
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場無し

平塚城/豊島城へのアクセス

平塚城/豊島城レビュー

平塚城/豊島城についての皆さんの評価をお願いします。
平塚城/豊島城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事